校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

1/28(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、給食週間最終日。パエリア、スペイン料理です。3年生は修学旅行で食べた人もいたのではないでしょうか。昼の放送の問題で、給食に出たソバ・デ・アホの「アホ」とはどういう意味かという問題がありました。答えは、ニンニクでした。知りませんでした。ところで、バレンシアオレンジのゼリーもついたのですが、バレンシアとはどういう意味かご存知ですか。実は、バレンシアとは、スペインの都市名で、オレンジの有名なところです。では、バレンシアオレンジの原産国は、スペインということかというと、なんと、バレンシアオレンジはアメリカ、カリフォルニア州のサンタナが原産国だそうです。スペイン産ではなく、アメリカ産だったのですね、ショック。
給食週間、いろいろな国の料理を食べさせていただいて、ありがとうございました。

1/28(金) 学校評議員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校評議員会が行われました。
校内の授業を参観していただき、学校教育点検の結果を基に話し合いをしました。
今年度導入された電子黒板を使っている様子だけでなく、従来の黒板を使った授業も見ていただき、教員がより分かりやすい授業を目指している様子を参観していただきました。また、生徒たちが落ち着いて学習に取り組む姿を見ていただくことができました。
今回いただいたご意見を、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

1/28(金) 心優しき生徒たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝、中庭にある観察池の掃除をしてくれている生徒がいます。とても恥ずかしがり屋の生徒なので、なかなか写真に収ってくれませんが、人知れずメダカのために清掃してくれている生徒には感謝、感謝です観察池のメダカの姿は見られませんでしたが、生徒の姿はしっかり映っていました。

1/27(木) 本日の給食の放送

画像1 画像1
画像2 画像2
給食の放送で、先生に直接インタビューのコーナーをやっていました。
第1回目は、3年生の主任の先生です。ソフトテニスをやったきっかけや奥様とのなれそめまで、プライベートに踏み込んだ質問に、正直に答える先生でした。
内容は、生徒に聞いてみてください。

1/27(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、アメリカ料理でした。予想通りのハンバーガー。ホタテのクリームスープもおいしかったです。
この学級も残菜の少ない学級です。また、陽気な生徒が多く、カメラを向ける前からポーズを撮る生徒が多いので、写真が撮りやすいです。

1/25(火) 自家製日めくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ある3年生の学級の掲示板を見ていましたら、学級の一人一人がつくった日めくりが掲示してありました。受験期を迎え、お互いを励ます言葉や、学級、級友への感謝の言葉が綴ってあり、ほっこりした気持ちになりました。もう1か月切っているのですね、卒業まで。

1/25(火) 週に二回の清掃風景

画像1 画像1
画像2 画像2
阿中では、清掃は毎日でなく、週に二日行っています。毎日やらなくても、環境美化を心がけ、ゴミが落ちていたら、自ら進んで拾う人間になってほしいというねらいと願いがあります。今日も、黙々と清掃に取り組む姿が見られました。阿中の生徒はカメラを向けると、気を遣って?ピースをしてくれる生徒が多いです。

1/25(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、インド料理でした。献立は、豆カレーとタンドリーチキン、ジャガイモのサラダです。豆の入ったカレーはとてもおいしかったです。
今日も3年生の給食の様子を見てきましたが、みなさん静かにいただいていました。

1/24(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、学校給食週間です。本日は韓国料理ということで、ビビンバとサムゲタンスープでした。昼の放送でも、給食週間ということで、給食にまつわる問題が出ました。その問題とは、ビビンバとはどんな意味かという問題です。みなさんはご存知ですか。

1/21(金) 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援の家庭科の授業では、ボタン付けの練習をしていました。ボタンといっても2つ穴、4つ穴、足つきなど、形も大きさもさまざまです。一針一針、丁寧に縫い付けていました。練習の甲斐あって、丈夫で見栄えよく付けられるようになりました。

1/21(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、あいちの米粉パン、ミネストローネ、さけフライのレモン風味、フルーツのヨーグルト和えでした。さけフライのレモン風味は、ほんのり甘くてあまり食べたことのないお味でおいしかったです。
さて、この学級は役者揃いで、カメラをどこに向けてよいのか迷います。おいしそうに食べている姿に、感動さえ覚えます。

1/19(水) 入学説明会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、東部小学校、草木小学校の6年生対象の入学説明会がありました。
校長先生のあいさつのあと、主幹の先生から学習についてのお話があり、生徒指導主事の先生からは学校生活について説明がありました。どの説明でも、校訓の「自主」を体得するために、生徒が自ら考え、判断し行動するといった学校生活を送るようにというお話がありました。
コロナに感染しないよう、残りの小学校生活を有意義に過ごし、4月7日入学式、元気な姿で会いましょう。

1/19(水) 感染予防に努めましょう

画像1 画像1
昇降口に、登下校時もマスクをするようにしましょうというポスターがありました。
オミクロン株は今までのものより、感染力がかなり強いようです。阿久比町でも、毎日のように複数の感染者が報告されています。特に3年生は進路を決める受験が迫っていますので、感染しないように、マスクをしっかり着け、手洗い、換気を心がけましょう。

1/19(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、麦ご飯、豚汁、鶏肉の照り焼き、卯の花の炒り煮でした。
今日も担任の先生が、残菜を再配膳していました。生徒たちも、それに応えて、「おかわり」をしてくれていました。世界には、飢えで苦しんでいる子どもたちがたくさんいます。こうしてお腹いっぱいご飯がいただけることの幸せに、感謝したいものです。

1/18(火) 入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新1年生に向けた入学説明会が行われました。
4つの小学校のうち、今日は英比小と南部小の6年生と保護者の方が対象でした。元気よくあいさつのできる6年生がたくさんいてうれしかったです。
中学校からは学習や生活、服装や持ち物などについて説明しました。
入学まであと2ヶ月半くらいです。気持ちの準備もよろしくお願いします。

1/18(火) 掲示コーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
本館東階段の踊り場に、図書の仕事をしてくれている職員が、図書にまつわるいろいろな掲示をしてくれています。今日は、谷川俊太郎さんの「生きる」という詩が掲示してありました。この詩は、私のリクエストです。随分書きにくかったと思いますが、とてもきれいに書いてありました。感動しました。感動と言えば、読書感想画も素敵でした。すばらしい!

1/18(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、八宝菜、えびシュウマイ、ひじき入り中華サラダでした。
今日は、久しぶりに1年生の教室にお邪魔しました。随分大きくなりました。この学級はごはん大盛りの生徒が多い学級です。給食の係の生徒が、一生懸命おかわりを訴えていました。その甲斐あってか、食管の中は空っぽでした。最下段お写真は、残ったシュウマイ獲得のためのじゃんけんをしているところです。

1/17(月) 先輩訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大棟耕介さんという方をご存知ですか。
総勢約40名のクラウンチーム『プレジャーB』の創立者で、病院を訪問する『ホスピタル・クラウン』の活動を日本を中心に海外でも行っており、被災地でのパフォーマンスも積極的に行っている方です。ちなみにクラウンというのは道化師という意味で、滑稽な格好や言動をして他人を楽しませる者の総称です。そのうちの一つがみなさんがよく知っているピエロです。ホスピタル・クラウンというのは、病院に入院して闘病している子どもたちを元気づける道化師という意味です。テレビにも時折出演されていますので、ご存知の方もいらっしゃるでしょう。
実はこの方、阿久比中学校の卒業生なのです。私も数年前にお会いして、それ以来の大ファンです。
今日は別件で、母校の阿中にお見えになりました。また機会があれば、生徒のみなさんにもご紹介したいものです。とても楽しくて、生きる勇気をもらえますよ。
今日は、オンラインを利用してパフォーマンスを見せてくれるという企画のご案内をいただきましたので、興味のある方は、ぜひどうぞ!
詳しくは、職員室前の掲示板に貼っておきます。

1/17(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、わかめごはん、たまふ汁、愛知県産野菜コロッケ、切り干し大根の含め煮でした。
今日も先生と生徒が残菜を出さないように再配膳していました。そして、今日も給食をたくさん食べる笑顔に出会いました。ピース!

1/14(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、かき玉汁、サンマのみぞれ煮、五目きんぴらでした。
サンマのみぞれ煮は骨まで食べられるほど軟らかく煮てあり、とてもおいしかったです。
今日は、雪が降ったこともあり、残菜ゼロというわけにはいきませんでしたが、先生たちが残菜を配っていました。先生方のこういう姿勢に感謝です。
残菜ゼロに協力してくれている笑顔の素敵な生徒に出会いました。ピース!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847