校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

卒業を祝う集い その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の動画です。曲に合わせてダンスをし、最後は人文字の「THANK YOU」で感謝を伝えました。

卒業を祝う集い その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の動画です。曲に合わせたダンスで3年生への感謝を伝えました。

卒業を祝う集い その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
部活動の動画です。部活動ごとに3年生へのメッセージを伝えました。動画の後、サプライズでステージ上に部長が登場し、直接感謝の言葉を伝えました。

卒業を祝う集い その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業を祝う集いが行われました。3年生が体育館に入場し、1・2年生が3年生のために作った動画を観賞しました。部活動、1年生、2年生、お世話になった先生方から工夫を凝らした動画が用意されていて、3年生から大きな感謝の拍手があふれていました。

2/28(月) 記念品授与式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目に、記念品授与式がありました。田中教育長様から代表生徒に、記念品の卒業証書ホルダーが手渡されました。また、PTA様からも記念品の印鑑の目録が手渡されました。

2/28(月) 梅だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、いつもの朝より随分暖かかったです。天気もよいし、気分もさわやか。今週も一週間がんばりましょう。
「機関車人間」の石碑のパンジーもきれいでしたよ。

2/28(月) コロナ警戒中

画像1 画像1
2月最終日です。週明け、コロナ関連の欠席者は、若干増加していましたが、学級閉鎖等の緊急措置を講じるには至っていませんので、ご安心ください。今週は卒業式があります。3年生の皆さんは、卒業式に参加できるよう、特に気をつけてください。

2/25(金) 卒業式 全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式本番まで残り1週間をきり、今日は全体練習を行いました。
入退場の仕方や証書の授与など、本番通りの通し練習をしました。
証書授与だけでも261名分を通しで行うと40分かかります。長時間にわたる練習でしたが、生徒たちはとても立派な態度で臨むことができました。本番が楽しみです。

2/25(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、3年生お祝い給食でした。3年生のみ、いちごのロールケーキがつきました。羨ましいという声が、在校生から聞こえそうです。最後の最後まで、黙食でした。そして最後の最後まで、先生たちは残菜の再配膳をしてくれていました。
お昼の放送で、3年生の先生たちのお薦めの歌を、先生のコメント付きで紹介していました。とてもよい企画ですね。

2/25(金) 梅だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正門近くの梅が満開に近づいてきました。卒業式の頃には満開だとうれしいですね。今日も登校してくる生徒にモデルを頼み、梅の花の前で写真を撮影しました。

2/25(金) コロナ警戒中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のコロナ関連の欠席者は、最少人数で収っています。一人一人の感染予防の心がけと実行の成果だと考えます。
油断することなく、感染予防対策を講じて、教育活動を継続します。
無事卒業式が迎えられますように。

2/24(木) 昼放課の図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校では、小学校にあった「大放課」もなく、昼放課も15分しかありません。そんな中でも、本好きの生徒たちは図書館に来て、本を借りたり、閲覧したりしています。図書室のすぐ近くの階段の踊り場には、読書感想画も掲示されていて、読書の環境が整っています。環境整備をしてくれている図書パートさんに感謝です。

2/24(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、わかめご飯、豚汁、鰯の梅醤油煮、切り干し大根のゴマ酢和えでした。鰯は、味がしみて、骨まで柔らかくて美味しかったです。今日も担任の先生が残菜を再配膳していました。担任の先生はいつ給食を食べるのでしょうか。「教師の早食い」はよく聞く言葉ですが、頷けますね。

2/24(木) 梅だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も、正門近くの梅を観賞していました。いつものように通りすがりの生徒にモデルになってもらい、白梅と紅梅の前で写真を撮影しました。青空に梅の花とモデルが映えますね。
しだれ梅も、ちらほら開花してきました。

2/24(木) コロナ警戒中

画像1 画像1
本日のコロナ関連の欠席者は、一昨日よりまた減りました。油断することなく、感染予防対策を講じて、教育活動を進めます。なんとか無事に卒業式を迎えられますように。

2/22(火) 来訪者

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼放課、校長室に、校長先生を訪ねて3年生の生徒が遊びに来ていました。そして、自分たちで考えたラップを披露していました。校長先生への感謝とエールを唄ってくれていました。
「心は見えないけど、心遣いは見える」という言葉を聞いたことがありますが、感謝の気落ちを相手に伝えることは、恥ずかしいけど、伝えたいものですね。校長先生、とても感激していましたよ。

2/22(火) コロナ警戒中

画像1 画像1
コロナ関連の欠席者は、昨日とほとんど変らずです。学級閉鎖等の緊急措置を講じるような状況ではありませんので、安心してください。
このまま、無事卒業式と入試を迎えられますようにと、ただただ祈るばかりです。

2/22(火) 梅だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正門近くの梅の開花の様子を見ていました。今朝も登校してくる生徒たちにモデルになってもらい、梅をバックに写真を撮らせてもらいました。
しだれ梅は、つぼみはたくさん付けていますが、まだ満開にはほど遠いようです。卒業式に、満開だとうれしいのですが、これだけは天気次第ですので、期待して待つことにします。それにしても、今年の春はまだまだ寒いです。

2/21(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、たまふ汁、ゴボウ入りつくね、千草和え、アーモンド小魚でした。
3年生はあと6回で給食も終わりです。味わって食べてくださいね。

2/21(月) 梅たより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅の花が六部咲き位になってきました。日の当たる梅は開花も速いようで、日陰の梅、特にしだれ梅はまだ開花していません。今朝も登校してくる生徒に、梅の花をバックにモデルになってもらいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847