校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

2/8(火) 本日の換気大賞

画像1 画像1
画像2 画像2
コロナの感染予防には、三密(密閉、密集、密接)が基本ですが、学校は、そもそも三密の場所といわれることもあります。
そこで、今回は密閉を防ぐための換気に着目し、校内を巡ってみました。すると、見つけました。窓をしっかり開けて、換気をしている学級を。
この学級は、廊下の窓をしっかり開けて換気をしていました。見習いたいものです。担任の先生にヒアリングしたところ、放課や授業前は意識して開けていますという回答でした。他の学級も換気をしていますが、ここまでしっかり開けている学級はないので、紹介させていただきました。

2/8(火) コロナ警戒中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ感染が心配される今日この頃ですが、コロナ関連でお休みの生徒は何人かいるものの、学級閉鎖等の緊急措置をとるような状況ではありません。ひとまず今日も安心してください。引き続き、油断せず、教育活動を進めていきます。
現在は、特に家庭内感染が心配されますので、十分気をつけてください。

2/7(月) 食の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「パワーアップ朝ごはん」をテーマに、朝ご飯の必要性を、健康の面から説明していただきました。食事の調査から、小学生と比べ、中学生は朝ご飯を食べてこない生徒もいるので、しっかり朝食をとることの大切さがよくわかりました。

2/7(月) 先生たちは元気です

画像1 画像1
おそらく阿中で最も密な部屋であろう、職員室の朝の様子です。先生たちは、なんとか元気でいてくれています。
コロナ感染予防に最大限の努力をしながら、今日も元気に明るく爽やかにがんばりましょう。

2/7(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、麦ご飯、沢煮椀、サバの銀紙焼き、小松菜のおひたしでした。
特にサバの銀紙焼きが、骨まで食べられておいしかったです。ごちそうさまでした。
今日は栄養教諭の先生が食の授業をしてくれるそうで、給食からご一緒していただきました。

2/7(月) コロナ警戒中

画像1 画像1
画像2 画像2
週明け、コロナの関連でお休みする生徒が心配されましたが、先週と変らずの状態です。
現在のところ学級閉鎖等の緊急措置はありませんので、ひとまず安心ください。とは言え、小学校では、学級閉鎖等の報告を聞いていますので、油断せず、感染予防を徹底し、教育活動を進めていきます。
ご家庭のご協力に感謝しております。
なお、くどいようですが家族内で、PCR検査等を受ける場合は、結果が出るまで、念のため登校をご遠慮くださいますようお願いいたします。

2/7(月) 感謝!ぞうきんの寄付 いきいきクラブ様より

いきいきクラブ様より、毎年ぞうきんを寄付していただいています。今年もぞうきんをいただきました。ありがとうございました。
大切に使わせていただきます。
画像1 画像1

2/7(月) 阿中の窓から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も雪が積もってました。この冬はいつになく寒い冬となりました。
阿中から見える景色はいつにも増してきれいでした。
遠く御嶽山も臨めました。
生徒たちが寒そうに登校していました。
今週は金曜日が祝日ですから、あと4日間がんばりましょう。

2/4(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、生揚げのうま煮、レバー入りつくね、ぽんかんでした。
ポンカン、久しぶりにいただきました。旬の果物、おいしかったです。ごちそうさまでした。
今日も栄養教諭の先生が見えて、食の授業をしてくださいました。また、給食も一緒に食べてくださいました。
ありがとうございました。

2/3(金) コロナ警戒中

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は金曜日。やっと週末を迎えました。いつになく長く感じた一週間でした。
さて、阿中のコロナの感染状況ですが、お陰様で、今のところは学級閉鎖などの緊急事態にはなっていません。ひとまず安心してください。
明日からは土日休みとなります。私立、専修学校に合格した生徒は、羽を伸ばしたいところだとは思いますが、不要不急の外出は今しばらく自粛していただきたいものです。
特に受験を控えている生徒の皆さんは、土日でしっかり、休養と栄養をとり、感染しないようにしましょう。

2/3(木) 教育委員会表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
阿久比町教育委員会奨励賞の表彰がありました。部活動や作品応募で優秀な成績を収めた生徒の指導を行ったことに対する表彰です。
本来ならば町の先生たちが集まる現職教育発表会で、多くの先生たちの前で表彰されるはずでしたが、発表会は中止となってしまいました。今日は教育長様に来校していただき、直々に賞状を受け取ることができました。

2/3(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、節分の日恒例の節分豆、牛乳、ご飯、豆腐汁、いわしの蒲焼きでした。
節分豆を食べて厄をはらいたいものです。いわしフライのいわしも、実は節分に食べたり飾ったりするものなのはご存知ですか。いわし(元はボラ)の頭に柊(ひいらぎ)の枝をさしたものを「柊鰯」と呼び、それを飾る風習があるそうです。柊はとがった葉、鰯は鬼の嫌いなにおいで、家に鬼を寄せ付けないようにするという意味があるそうです。今は、コロナに感染しないようにしっかり食べておきたいものです。

2/3(木) コロナ警戒中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、3年生が私立、専修学校の一般受験でした。コロナの影響が心配されましたが、無事全員予定通り受験できました。3年生の感染予防の自覚と行動、家庭のご協力のお陰と感謝しています。1、2年生は実力テストを行っています。
今現在、学級閉鎖などの緊急事態には至っていませんので、ひとまずご安心ください。昨日も申し上げましたが、油断せず、感染予防の徹底をしながら、教育活動を進めていきます。今後とも、ご家庭のご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

2/2(水) 先生は出張中

画像1 画像1
画像2 画像2
コロナの影響で、先生たちの出張や研修の多くもオンラインで行われています。
今日は終日、県内全域の初任者研修がオンラインで行われました。本校でも初任者の先生が研修をしていました。学校にいるけれど「出張中」です。
その間、代わりの先生が授業を進めて下さっていました。

2/2(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、レーズンロールパン、ポトフ、ウインナーのケチャップソースかけ、チーズサラダ、ココア牛乳のもとでした。
この献立からみて、これはホットドッグにして食べましょうという給食センターさんのメッセージと思いきや、ロールパンにソーセージとサラダを入れる切れ込みがないので、どうしていただこうか迷いました。結局手で割って、そこにサラダとソーセージを挟んでいただきました。
この学級も残菜を減らすために、先生が工夫をされていました。

2/2(水) コロナ警戒中

画像1 画像1
3年生が私立、専修学校の一般入試の真っ盛りです。少なくとも3年生がコロナの関係で受験できなかったということのないように、感染予防を徹底しています。
阿中のHPのアクセス数が昨日も644アクセスあり、HPをよく見てくださっていることはうれしい限りですが、阿中のコロナの状況が心配で、アクセスしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今日現在では、コロナのための学級閉鎖や学年、学校閉鎖はありませんのでひとまずご安心ください。とは言え、オミクロン株の感染力を思えば、安閑としていられませんので、引き続き、最大限の警戒をしていきます。今後、もし学級閉鎖などをしなければならない事態になりましたら、COCOOでご連絡しますので、COCOOからの連絡を注視願います。
家庭内感染が多く報告されていますので、ご家庭でも十分ご注意ください。特に不要不急の外出は控えたいものです。

2/2(水) 校訓「時間尊重」の実践 ノーチャイム制試行開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校訓の「時間尊重」を体得するために、チャイムに頼らず、自分たちで時計を見て行動するようにしようと、生徒会の提案で2月1日から、チャイムを鳴らさない「ノーチャイム制」を試行開始しました。それに伴い、腕時計をしてきてよいことになりました。問題がなければ、来年度から、本格実施します。なお、腕時計については、高価でないものという条件があります。校内には今まで通り時計はありますので、必ずしも腕時計が必要というわけではありませんので、誤解のなきようお願いします。
今日も3年生が私立、専修の一般受験に出かけていますが、腕時計が必要な学校もありますので、今のうちから慣れておくことも大切だと思います。
まだまだ腕時計をしてくる生徒は少ないですが、今朝、腕時計をしている3年生の生徒に協力してもらい、撮影させてもらいました。

2/1(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、麦ご飯、麻婆豆腐、シューマイ、ビーフン炒めでした。
配膳室にお邪魔しました。ゴミをまとめたり、残菜量を量ったりして、きれいに片付けてくれていました。
いつもありがとうございます。

1/31(月) 春よ来い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつの間にか、梅のつぼみが膨らんでいました。阿中には、白梅と紅梅が植わっています。開花が待ち遠しいです。
桜は、さすがに蕾がまだとがっていました。

1/31(月) 阿中の窓から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、よい天気で風もあったので、遠くの景色がよく見えました。
こんな景色の中で勉強ができる阿中生は、幸せですね。
近くばかり見ないで、たまには遠くの景色も眺めてみませんか。遠望訓練も兼ねて。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847