校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

1/14(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、かき玉汁、サンマのみぞれ煮、五目きんぴらでした。
サンマのみぞれ煮は骨まで食べられるほど軟らかく煮てあり、とてもおいしかったです。
今日は、雪が降ったこともあり、残菜ゼロというわけにはいきませんでしたが、先生たちが残菜を配っていました。先生方のこういう姿勢に感謝です。
残菜ゼロに協力してくれている笑顔の素敵な生徒に出会いました。ピース!

1/14(金) 校舎の窓から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎の窓から阿久比町が一望できます。滅多に見られない雪化粧した町並が美しいです。1年生の生徒が窓の外を見ていたので、聞いてみると、「名鉄の赤い電車が通ると(雪の白とのコントラストで?)きれいですよ」と教えてくれたので、電車が来るのを待っていましたところ、「来た」と思ったら、赤い電車ではなかったので、少し拍子抜けしましたが、赤い色が少しだけ見えたので写真を撮りました。
生徒たちが感じた感動が少しでも伝わればよいのですが。

1/14(金) 雪の登校風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校してから中庭で雪だるまを作る生徒、雪だるまをもって登校する生徒、教室から冬景色を楽しむ?生徒もいて、雪の降った朝は、いつもより楽しそうです。

1/14(金) 雪の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝起きると雪が積もっていました。
慣れない雪に苦労しながらも登校していました。
正門で先生が、出迎えてくれていました。
部活を終えた生徒が、せっせとミニ雪だるまを作っていました。

1/13(木) お知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新型コロナウイルス感染拡大のため、気持ちも暗くなりがちですので、何か明るい話題はないかと探していましたら、本校に来てくださっているALTの先生が、なんとプロレスの試合に出場するそうで、ポスターをもってきてくださいました。
初めてお会いした時、将来はプロレスラーになるのが夢で、毎日トレーニングをしていると伺いましたが、実際にポスターを拝見すると、映画に出てくるランボーのように勇ましく感じられました。
みなさん、応援よろしくお願いします。

1/13(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、麦ご飯、生揚げの中華煮、焼き餃子の酢醤油がけ、杏仁フルーツでした。新型コロナウイルス感染予防のため、黙食の徹底をしていますが、特に3年生は受験が近いこともあり、静かにいただいていました。

1/12(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ソフト麺ミートソース、れんこんチップス、大根サラダでした。
この学級は、元気よくおかわりをしてくれる生徒が多いです。

1/11(火) 課題・実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目から5時間目まで、1・2年生は課題テスト、3年生は実力テストが行われました。1年生の学級では、予鈴が鳴るまでの間に少しでも復習しようと課題を見直している生徒たちがいました。冬休みの取り組みの成果は発揮できましたか?

1/11(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳、ご飯、雑煮汁、鰆の甘味噌かけでした。
オミクロン株の急激な感染拡大により、給食はいつにも増して、一言もしゃべらず、神妙な面持ちでいただいていました。
さすが、給食主任の先生、残ったご飯を出前していました。
話は変りますが、3年生は6時間目が面接の練習があるので、今日は制服を推奨されているそうです。

1/11(火) アグピーギャラリー展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アグピーギャラリーの展示が入れ替わりました。
今回は、メルヘンティックな絵画の展示となりました。ぜひお楽しみください。
作者の兼田様、阿中の生徒のために、素敵な絵画を展示してくださり、ありがとうございました。
お聞きすると、2月1日(火)〜2月18日(金)まで、半田市にある知多信用金庫青山支店でも、「かねだふみえ展 ーめるへんなけものたちー」と題して、個展を開かれているそうです。

1/7(金) 3学期が始まりました1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、教室へ行って、生徒たちに新年のあいさつをしてきました。
黒板に担任の先生からのメッセージがありましたので、紹介します。虎ですよね。

1/7(金) 3学期が始まりました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生方の温かい気持ちが伝わってきました。

1/7(金) 新春大抽選会の景品は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新春大抽選会の景品は、「校歌の印刷された高価な湯呑み」でした。かつての記念行事の時に作られ、校内に眠っていたものです。残念ながら数が足りなかった分は、「交通安全のトイレットペーパー」でした。
見事に当選した人には、校長先生から直々に贈呈されました。今年はいいことありそうですね。

1/7(金) 新春大抽選会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式のあとで、校長先生による「新春大抽選会」が行われました。
1〜6の中から好きな数字を3つ選びます。
校長先生がさいころを3回振り、出た目の3つの数字と一致した人が当たりです。当たった人には、豪華な(?)景品がプレゼントされます。
見事に当てた生徒には、クラス全員からの羨望のまなざしが送られていました。

1/7(金) 3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の始業式が放送で行われました。
校長先生からは、次のようなお話がありました。

目標をもち、その目標を達成することで、自己有用感や自己肯定感をもち、それが自信につながっていくのです。自分を信じるためには、鍛錬、トレーニングが必要です。鬼滅の刃の竈門炭次郎でも呪術廻戦の虎杖悠仁でもはじめから強いわけでなく、厳しい鍛錬をして技や術を磨き、強くなるのです。それは私たちでも同じです。目標をもち鍛錬し、弱い自分を乗り越えることで、自信になるのです。
去年の自分より、今年の自分の方がより成長しているといえる一年にしてほしいと願っています。

2022年、みなさんはどんな目標を立てましたか?

なお本日の始業式にはケーブルテレビの取材が入っていました。本日17時からの「かわら版」で放送されます。

1/6(木) 明日から学校です 待っています

画像1 画像1
明日は3学期の始業式です。みなさんにとって、特に3年生にとっては、おそらくあっという間の3か月になることでしょう。「終わりよければすべてよし」ということわざもあります。「有終の美」を飾れるよう、素晴らしいスタートを切ってほしいと思います。
寒くていやだけど、つらいことから逃げないで、勇気を出して登校してください。
「成せば成る 成さねば成らぬ 何事も」です。
みなさんの元気な顔が見られるのを心待ちにしています。
(終業式で約束した新春くじ引きも実施しますよ)

1/6(木) 自転車置き場の工事が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
念願の自転車置き場の工事が始まりました。西門近くにあった鋼鉄棒が撤去され、囲いができていました。
当初より遅れていますが、なんとか4月からは使えそうです。完成が楽しみです。

1/6(木) 雪の部活動 テニス部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テニス部は外部指導者の方がみえて、練習を指導していただきました。
また、卒業生も来てくれて、後輩の指導をしてくれていました。
感謝、感謝です。

1/6(木) 雪の部活動 ソフト部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフト部は顧問の先生からノックを受けていました。
大粒の雪で、ボールが見にくそうでした。また、手がかじかむからか、投げるボールも定まらずという感じでした。つらい練習が必ず試合に生きてきます。がんばれ、ソフト部!

1/6(木) 雪の部活動 サッカー部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月4日から部活動が始まっています。今日も雪の中、部活動をしていました。
サッカー部は、武豊中学校をお迎えして練習試合をしていました。
寒さに耐えて、目指せゴール!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847