校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

3/11(金) コロナ警戒中

画像1 画像1
本日のコロナ関係のお休みは、昨日と変らずです。今週も学級閉鎖等の緊急措置を講じることなく無事終えることができました。明日からはまたお休みです。不要不急の外出を避け、感染防止に努めましょう。

3/11(金) 前期生徒会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目に生徒会役員選挙が行われました。
今回も、コロナ感染対策のため、体育館に全員が集まることはせず、Teamsを使って立候補者の演説を教室で聞きました。
どの立候補者も、校訓を意識した生活やコロナ禍でも楽しい生活が送れるようにするための取組を公約として掲げていました。よりよい学校を作っていこうとする意気込みが感じられました。

3/11(金) 震災を教訓に(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
授業を終えての生徒の感想です。

・生きる大切さを知った。小学校の元校長先生のお話は聞いていてとてもつらくなりました。残された家族の方は、亡くなった方の分もきちんと生きてほしいなと思いました。

・震災が起きたら救われる命がある一方で、そのときのたった一つの判断ミスで失われる命があり、震災はとても恐ろしいことが分かった。震災でたくさんの命が失われ、助かった人も後悔などの気持ちが残り、心に深い傷を負うことが分かった。

・東日本大震災は自分がまだ3歳のときに起こり、記憶に残っていません。改めて話を聞くと、救われた命も救われなかった命もとても尊く、大切だということを思い知らされました。このことを胸に日々生きて、命を大切にしたいです。

3/11(金) 震災を教訓に

画像1 画像1
画像2 画像2
夏に東日本大震災被災地研修に出かけた先生が、そのときに学んだことを基にして道徳の授業を行いました。
遺構を訪れたときの写真や、震災を体験した方のお話の動画などを観ながら、生徒たちは真剣な表情で先生のお話を聞いていました。
多くの助かった命・助からなかった命を思い浮かべながら、自分にできることについて考える1時間になりました。

3/11(金) あの日を忘れない

画像1 画像1
東日本大震災から11年が経ちました。
阿中でも、朝から半旗を掲げています。午後には、亡くなられた多くの方々の冥福を祈るための黙祷を行う予定です。
(写真の「奇跡の一本松」は2018年8月に撮影したものです。)
画像2 画像2

3/10(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、親子煮、いわしのしょうが煮、切り干し大根の含め煮でした。親子煮にご飯を入れて、親子丼にしていただきました。
この学級も残菜の少ない学級です。

3/10(木) 梅だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よい天気になりました。朝夕はまだ寒いですが、日中気温も15度まで上がるそうです。三寒四温といいますが、春本番はすぐそこまで来ているようです。今日も梅の花の前で、生徒にモデルをお願いして、写真を撮らせてもらいました。

3/10(木) コロナ警戒中

画像1 画像1
本日のコロナ関連のお休みは、昨日と変らずでした。学級閉鎖等の緊急措置を講じることはありませんので、どうぞご安心ください。油断することなく感染予防対策を講じて、教育活動を進めていきます。

3/9(水) 危ないです! 登下校時の車の乗り入れ

画像1 画像1
申し上げにくいことですが、生徒の命に関わることなので、お願いします。
登下校時に子どもさんを送迎するために、学校に乗り入れてみえる保護者の方がいます。特に、登校時は、西門を通り、自転車を引いて、正門を出て自転車置き場に行く生徒も少なくありません。
けが等の理由があるなど、どうしても車での送迎が必要な場合は、最徐行でお願いします。今朝もすごい勢いで車を乗り入れる方がみえて、生徒がいたら事故になりかねないところでした。
写真はイメージですが、本校の正門は道路を昇って入っていくことになりますので、前方がよく見えません。生徒がいちばん安心なはずの校内で、交通事故などが起きてはたいへんです。くれぐれもご注意ください。

3/9(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、中華麺、牛乳、しょうゆラーメンスープ、あいちの野菜春巻き、生揚げの味噌炒めでした。久しぶりのラーメン、美味しかったです。残菜がとても少なかったです。

3/9(水) 梅だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も登校してきた生徒に頼んで、紅梅と白梅の前で、写真を撮らせてもらいました。梅の花は、散るより前に枯れ始めていきます。
その代わりに、しだれ梅が満開です。

3/9(水) コロナ警戒中

画像1 画像1
本日のコロナ関連のお休みは、微減しています。学級閉鎖等の緊急措置を講じることはありませんので、ご安心ください。油断することなく、感染予防対策を講じて、教育活動を進めます。

3/8(火) オレンジの香りに誘われて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内を歩いていると、オレンジのよい香りが漂ってきました。香りの元を辿っていくと、3年生の先生たちがシールはがしのスプレーを使って、机、椅子の主に取り残されたシールを、一生懸命はがしていました。3年生の先生たちは、生徒がいないので、さぞやのんびりしているかと思いきや、せっせと働いていました。お疲れ様です。

3/8(火) 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
芝生グランドの外周を使って、持久走の計測をしていました。一周約120m、10周するそうです。今日は風もなく、陽気もよいので、皆さん張り切って走っていました。応援する生徒も、大声にならない程度で、しっかり応援してくれていました。
とは言え、持久走をしている生徒はつらそうです。つらい分だけ、達成感も大きいというものです。がんばれ!

3/8(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は、牛乳、わかめご飯、湯葉のすまし汁、ハンバーグの和風ソースかけ、小松菜和えでした。
この学級は、いつも残菜ゼロの学級です。すばらしい!

3/8(火) 梅だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日向の梅は散り始めています。一方、日陰の梅は今から満開を迎えます。日向と日陰ではこれほどまで開花の様子が違うことに驚きです。人間も、なるべく日に当たるようにして、体内時計を整えたいものです。今日も笑顔の花を咲かせましょう。

3/8(火) コロナ警戒中

画像1 画像1
本日のコロナ関係のお休みは、昨日と変らずです。学級閉鎖等の緊急措置を講ずることはありませんので、ご安心ください。今日から部活動が再開されています。感染予防を徹底して活動していきます。

3/7(月)  祝 吹奏楽部 中部日本個人コンテスト愛知県大会受賞

画像1 画像1
2月に行われた中部日本個人コンテスト愛知県大会に、吹奏楽部の3人が知多地方の代表として、打楽器、コントラバス独奏で出場しました。その結果、金賞、銀賞を受賞しました。
金賞を受賞した生徒は、3月下旬に、富山県で行われる中部日本個人コンテストに、愛知県の代表として出場します。
まずは県大会受賞おめでとうございます。そして、中部日本大会でも、持てる力を十分発揮してきてください。応援しています。

3/7(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、豚汁、チキンカツのソース風味、ひじきと大豆の炒め煮でした。
1年生の教室にお邪魔しましたが、相変わらず、この学級のパワーはすごいですね。黙食ながら、元気が満ちあふれています。そして、担任の先生が、残菜の再配膳をしてくれていました。
今日は月曜日なので、午後からあと授業1時間がんばりましょう。

3/7(月) 梅だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日向の梅の花も、散り始めです。今朝も梅をバックに生徒たちにモデルになってもらいました。
桜の蕾はまだ固そうですが、順次、梅だよりから桜だよりに変更していきます。
今日は、3年生が公立高校の試験ですので、無事に終わるように祈るばかりです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847