校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

1/18(火) 入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新1年生に向けた入学説明会が行われました。
4つの小学校のうち、今日は英比小と南部小の6年生と保護者の方が対象でした。元気よくあいさつのできる6年生がたくさんいてうれしかったです。
中学校からは学習や生活、服装や持ち物などについて説明しました。
入学まであと2ヶ月半くらいです。気持ちの準備もよろしくお願いします。

1/18(火) 掲示コーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
本館東階段の踊り場に、図書の仕事をしてくれている職員が、図書にまつわるいろいろな掲示をしてくれています。今日は、谷川俊太郎さんの「生きる」という詩が掲示してありました。この詩は、私のリクエストです。随分書きにくかったと思いますが、とてもきれいに書いてありました。感動しました。感動と言えば、読書感想画も素敵でした。すばらしい!

1/18(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、八宝菜、えびシュウマイ、ひじき入り中華サラダでした。
今日は、久しぶりに1年生の教室にお邪魔しました。随分大きくなりました。この学級はごはん大盛りの生徒が多い学級です。給食の係の生徒が、一生懸命おかわりを訴えていました。その甲斐あってか、食管の中は空っぽでした。最下段お写真は、残ったシュウマイ獲得のためのじゃんけんをしているところです。

1/17(月) 先輩訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大棟耕介さんという方をご存知ですか。
総勢約40名のクラウンチーム『プレジャーB』の創立者で、病院を訪問する『ホスピタル・クラウン』の活動を日本を中心に海外でも行っており、被災地でのパフォーマンスも積極的に行っている方です。ちなみにクラウンというのは道化師という意味で、滑稽な格好や言動をして他人を楽しませる者の総称です。そのうちの一つがみなさんがよく知っているピエロです。ホスピタル・クラウンというのは、病院に入院して闘病している子どもたちを元気づける道化師という意味です。テレビにも時折出演されていますので、ご存知の方もいらっしゃるでしょう。
実はこの方、阿久比中学校の卒業生なのです。私も数年前にお会いして、それ以来の大ファンです。
今日は別件で、母校の阿中にお見えになりました。また機会があれば、生徒のみなさんにもご紹介したいものです。とても楽しくて、生きる勇気をもらえますよ。
今日は、オンラインを利用してパフォーマンスを見せてくれるという企画のご案内をいただきましたので、興味のある方は、ぜひどうぞ!
詳しくは、職員室前の掲示板に貼っておきます。

1/17(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、わかめごはん、たまふ汁、愛知県産野菜コロッケ、切り干し大根の含め煮でした。
今日も先生と生徒が残菜を出さないように再配膳していました。そして、今日も給食をたくさん食べる笑顔に出会いました。ピース!

1/14(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、かき玉汁、サンマのみぞれ煮、五目きんぴらでした。
サンマのみぞれ煮は骨まで食べられるほど軟らかく煮てあり、とてもおいしかったです。
今日は、雪が降ったこともあり、残菜ゼロというわけにはいきませんでしたが、先生たちが残菜を配っていました。先生方のこういう姿勢に感謝です。
残菜ゼロに協力してくれている笑顔の素敵な生徒に出会いました。ピース!

1/14(金) 校舎の窓から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎の窓から阿久比町が一望できます。滅多に見られない雪化粧した町並が美しいです。1年生の生徒が窓の外を見ていたので、聞いてみると、「名鉄の赤い電車が通ると(雪の白とのコントラストで?)きれいですよ」と教えてくれたので、電車が来るのを待っていましたところ、「来た」と思ったら、赤い電車ではなかったので、少し拍子抜けしましたが、赤い色が少しだけ見えたので写真を撮りました。
生徒たちが感じた感動が少しでも伝わればよいのですが。

1/14(金) 雪の登校風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校してから中庭で雪だるまを作る生徒、雪だるまをもって登校する生徒、教室から冬景色を楽しむ?生徒もいて、雪の降った朝は、いつもより楽しそうです。

1/14(金) 雪の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝起きると雪が積もっていました。
慣れない雪に苦労しながらも登校していました。
正門で先生が、出迎えてくれていました。
部活を終えた生徒が、せっせとミニ雪だるまを作っていました。

1/13(木) お知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新型コロナウイルス感染拡大のため、気持ちも暗くなりがちですので、何か明るい話題はないかと探していましたら、本校に来てくださっているALTの先生が、なんとプロレスの試合に出場するそうで、ポスターをもってきてくださいました。
初めてお会いした時、将来はプロレスラーになるのが夢で、毎日トレーニングをしていると伺いましたが、実際にポスターを拝見すると、映画に出てくるランボーのように勇ましく感じられました。
みなさん、応援よろしくお願いします。

1/13(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、麦ご飯、生揚げの中華煮、焼き餃子の酢醤油がけ、杏仁フルーツでした。新型コロナウイルス感染予防のため、黙食の徹底をしていますが、特に3年生は受験が近いこともあり、静かにいただいていました。

1/12(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ソフト麺ミートソース、れんこんチップス、大根サラダでした。
この学級は、元気よくおかわりをしてくれる生徒が多いです。

1/11(火) 課題・実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目から5時間目まで、1・2年生は課題テスト、3年生は実力テストが行われました。1年生の学級では、予鈴が鳴るまでの間に少しでも復習しようと課題を見直している生徒たちがいました。冬休みの取り組みの成果は発揮できましたか?

1/11(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳、ご飯、雑煮汁、鰆の甘味噌かけでした。
オミクロン株の急激な感染拡大により、給食はいつにも増して、一言もしゃべらず、神妙な面持ちでいただいていました。
さすが、給食主任の先生、残ったご飯を出前していました。
話は変りますが、3年生は6時間目が面接の練習があるので、今日は制服を推奨されているそうです。

1/11(火) アグピーギャラリー展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アグピーギャラリーの展示が入れ替わりました。
今回は、メルヘンティックな絵画の展示となりました。ぜひお楽しみください。
作者の兼田様、阿中の生徒のために、素敵な絵画を展示してくださり、ありがとうございました。
お聞きすると、2月1日(火)〜2月18日(金)まで、半田市にある知多信用金庫青山支店でも、「かねだふみえ展 ーめるへんなけものたちー」と題して、個展を開かれているそうです。

1/7(金) 3学期が始まりました1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、教室へ行って、生徒たちに新年のあいさつをしてきました。
黒板に担任の先生からのメッセージがありましたので、紹介します。虎ですよね。

1/7(金) 3学期が始まりました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生方の温かい気持ちが伝わってきました。

1/7(金) 新春大抽選会の景品は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新春大抽選会の景品は、「校歌の印刷された高価な湯呑み」でした。かつての記念行事の時に作られ、校内に眠っていたものです。残念ながら数が足りなかった分は、「交通安全のトイレットペーパー」でした。
見事に当選した人には、校長先生から直々に贈呈されました。今年はいいことありそうですね。

1/7(金) 新春大抽選会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式のあとで、校長先生による「新春大抽選会」が行われました。
1〜6の中から好きな数字を3つ選びます。
校長先生がさいころを3回振り、出た目の3つの数字と一致した人が当たりです。当たった人には、豪華な(?)景品がプレゼントされます。
見事に当てた生徒には、クラス全員からの羨望のまなざしが送られていました。

1/7(金) 3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の始業式が放送で行われました。
校長先生からは、次のようなお話がありました。

目標をもち、その目標を達成することで、自己有用感や自己肯定感をもち、それが自信につながっていくのです。自分を信じるためには、鍛錬、トレーニングが必要です。鬼滅の刃の竈門炭次郎でも呪術廻戦の虎杖悠仁でもはじめから強いわけでなく、厳しい鍛錬をして技や術を磨き、強くなるのです。それは私たちでも同じです。目標をもち鍛錬し、弱い自分を乗り越えることで、自信になるのです。
去年の自分より、今年の自分の方がより成長しているといえる一年にしてほしいと願っています。

2022年、みなさんはどんな目標を立てましたか?

なお本日の始業式にはケーブルテレビの取材が入っていました。本日17時からの「かわら版」で放送されます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847