校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

9/2(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、給食センター「AGUMOGU」の2周年記念ということで、お祝いの赤飯がつきました。他には、牛乳、阿久比町産のなすは入った味噌汁、牛乳句と野菜の炒め物、そして、阿久比町産のレンゲ米の米粉で作った玄米団子でした。今日の給食の色はブラウン系で統一され、、秋らしい献立でした。
いつもおいしい給食ありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いします。
ところで、2枚目の写真は配膳をしているところですが、3年生の女子は髪の毛を帽子にしっかり入れて配膳していました。当たり前のことですが、基本的なことがしっかりできているなと感心しました。

9/2(金) 今日は何の日

画像1 画像1
今日は9月2日、9と2で、宝くじの日だそうです。なるほど、くじが当たるような幸運な日になるとよいですね。課題テストもがんばりましょう。

9/2(金) コロナ警戒中

画像1 画像1
本日のコロナ関連のお休みは、少なくありません。学級閉鎖等の緊急措置を講ずることはありませんので、ひとまずご安心ください。基本的な感染予防対策を徹底し、校内での感染をさせないよう努めます。
ご家庭のご協力も、継続してよろしくお願いします。

9/1(木) 兄弟(姉妹)校について学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご承知の通り、「阿久比」と名のつく学校は、阿久比中学校、そして、阿久比高等学校です。同じ名前がついている学校ですから、兄弟校といえるでしょう。
今日は、生徒が下校した午後から、先生たちの進路指導の研修ということで、お隣の阿久比高等学校の校長先生をお招きし、高等学校についてパワーポイントを使ってお話しいただきました。
説明のあと、先生たちからいくつか質問があり、校長先生にお答えいただきました。今回の研修が進路指導に大いに役立つことでしょう。
校長先生、ありがとうございました。


9/1(木) 新しい自転車通学路

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の帰りから、東部小学校区の一部の自転車通学生徒の安全のために、通学路を変更しました。オアシス大橋での事故が多いことが懸案でしたので、少し遠回りになりますが少しでも安全の確率が上がるようにするための措置です。とは言え、自転車通学は徒歩通学と比べ、スピードが出る分、それだけ危険も多いです。くれぐれも安全運転で、通学してください。
なお、しばらくは教員や教育委員会の方が登下校に見守りをしてくださいます。ご家庭でも、自転車の乗り方について、話題にしていただけるとありがたいです。

9/1(木) 2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期始業式がTeamsで行われました。
校長先生からは、以下のような式辞がありました。(以下、抜粋)

さて、私から、2学期を迎えるに当たり、三つのことをお願いします。
一つ目は、2学期は、桜輝祭や阿久比ミュージックフェスティバル(AMF)など行事も目白押しです。行事が人を育てるという言葉がありますが、これらの行事に打ち込み、皆さんがさらにさらに成長してくれることを期待しています。
二つ目は、言わずもがなの勉強です。授業を集中して聞き、学力をつけてください。特に3年生は、入試制度が変わり、公立入試が1か月近く早まったことにより、2学期までの成績で、自分の進路先を決めることになります。15の春は笑って迎えられるよう、全力で、勉強してください。1,2年生の皆さんは、3年生になって慌てないように今のうちに積み残しをしないよう、実力を蓄えてください。先生たちも、分かりやすい授業をめざし、一人一人を全力でサポートしていきます。
三つ目は、今年度何度も訴えてきたことですが、学校は楽しいところではありません。楽しむところです。だれかが楽しませてくれるのを待つのでなく、自ら楽しんでください。そうすれば、きっと阿中はもっと楽しい学校になるでしょう。
阿中といえば、校則改正、制服選択制、清掃週二日制、ノーチャイム制などなど、他校の追随を許さないような取組を、皆さんの自主性に委ねられて実現している誇らしい学校だと自負しています。そんな阿中の生徒として、心身共に成長してくれることを期待し、私からの式辞とさせていただきます。

8/31(水) 夏休み最終日

画像1 画像1
長い夏休みが終わります。
今日は出勤している先生の数も少なく、最後の一日を自分や家族のために過ごした先生が多かったようです。夏休みが名残惜しいのは、先生たちも一緒です。
さあ、明日から2学期。気持ちを切り替えて、勉強や部活動、桜輝祭やAMFなどの行事に、全力で取り組んでいきましょう。
何か心配なことがある人も、何となく気分が乗らない人も、
明日、一度先生や友達に会ってみましょう。
先生たちは、皆さんを待っています。

8/31(水) 今日の工事現場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み期間中、厳しい暑さの中で、大勢の作業員さんたちが働いてくださっていたおかげで、新校舎の建築は着々と進んでいました。元・芝生広場には新校舎の基礎が作られ、新しい教室の柱や壁ができる場所がちょっとずつ分かるようになってきました。
夏休み中は通行止めだった本館前の間の通路は、明日からは通れるようになります。正門付近はトラックなどの出入りがあるので、登下校時は気を付けて通りましょう。

8/30(火) 子どもサミット開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前9時からアグピアホールにて、町内の小中児童会・生徒会の役員さんが集まり、「あぐいみらいプロジェクト」〜阿久比町をよりよい町にするために自分たちにできることを見つけよう〜というテーマで研修しました。
講師に、一般財団法人SDGs design 代表理事の曽根香奈子様をお迎えし、ゲームでSDGs を学びました。小中の児童生徒が、話し合いながら楽しく学ぶことができました。ここで学んだことを、自分たちの児童会・生徒会活動に生かしていってほしいものです。そして、私たちの阿久比町が、住みよい町になるような活動を提案、実施だきたら、素晴らしいことだと思います。
それにしても、みなさん堂々と自分の意見が言えていて、感心しました。

8/29(月) 勤労愛好の気持ち

画像1 画像1
夏休みにのびのびと育ったグラウンドの草刈りをしました。
桜輝祭でもグラウンドを使うので職員で少しずつ進めています。
そんな中、部活動の練習中で、順番待ちのサッカー部員が草集めを率先して手伝ってくれました。
練習で大変なのにありがとう!作業が進みました。

8/26(金) 知多地方学年別水泳大会

画像1 画像1
半田福祉ふれあいプールで学年別水泳大会が行われました。日頃は地域のスイミングクラブで練習している1年生の生徒が、阿久比中学校の代表として出場しました。結果は200m個人メドレーで見事に優勝しました。自己ベストも更新です。学校では別の競技の部活動に入っている生徒です。今後も二刀流で頑張ってほしいと思います。

8/22(月) 高校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、近隣の専門学科の公立高校の校長先生をお招きし、高校の教育課程や進路先などを説明していただきました。参加した先生は、3年生の担任と若い先生が中心でしたが、今後の進路指導で生徒たちの相談にしっかり答えられるよう、熱心に聞き入っていました。
説明してくださった校長先生、教頭先生、教務主任の先生、お忙しい中、阿中のためにご来校いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

8/22(月) 出校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1、2年生が出校日でした。宿題の提出をしたあと、先生のお話を聞いたり、夏休みの思い出を友達と語り合ったりしていました。
1年生は、2学期に行われる桜輝祭のために、昨年度の桜輝祭のビデオを観ていました。あと10日足らずで2学期です。残り少ない夏休みをしっかり楽しんでください。

8/1(月) 今日の工事現場

画像1 画像1
8月に入り、熱中症警戒アラートが発令されている中でも、工事は続いています。職員室で仕事をしていると、ガリガリという大きな音が聞こえてきます。現在、芝生広場は完全に塀に囲まれてしまっているので、中の様子を見るために2階のベランダから撮影してみました。
上の写真はフォトコンテストをしていた6月の様子、下が本日の様子です。芝ははがされ、タイヤの跡だらけです。
玄関付近では、電気や水道関係の工事をしているようで、高所作業車が来ていたり、太いパイプが置いてあったりします。ご来校のときはお気を付けください。
画像2 画像2

7/22(金) 今日の工事現場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室前の花壇がなくなりました。
新しい校舎との間の渡りを作るために取り除くのだそうです。
そして、芝生の周りに骨組みができました。工事現場を囲む塀を作るのでしょう。いよいよ芝生広場が見えなくなりそうです。

7/21(木) 今日の工事現場

画像1 画像1
画像2 画像2
芝生広場の工事が始まりました。
今日は工事関係者の事務所を建設していました。あっという間に2階建ての事務所ができてしまいました。
COCOOでお知らせしたとおり、夏休み中は正門からグランドまでの通行ができません。送迎等でご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

7/20(水) 1学期終業式(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
恒例行事のようになってきた、校長先生による終業式での抽選会。今回も行われました。
豪華(?)景品をゲットしていました。担任の先生も当選したそうです。(証拠の写真もありました。)
当選したみなさん、おめでとうございます。

7/20(水) 1学期終業式(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生も通知表を受け取りました。
今年の夏は、受験生としての夏です。各自の課題を克服できるよう、自由な時間を有効活用しましょう。

7/20(水) 1学期終業式(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生から、通知表をもらいました。
1学期がんばったこと、2学期に向けて努力するとよいことについて、担任の先生と一人一人話しました。

7/20(水) 1学期終業式(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
式の後で、保健センターの方のお話を聞きました。
中学生の時期は、いろいろな悩みをもつものです。悩みを抱え込んでしまうのではなく、家族や友達など、身近な人に話してみると解決できたり、心がすっきりしたりします。
夏休み中、心に元気がなくなったときは、保健センターでも相談を受けることができるそうです。誰に相談したらよいか分からないときのために、覚えておくとよいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847