最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:592
総数:1090116
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

10/12(水) あいさつ運動実施中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から明後日まであいさつ運動が行われています。場所は、正門前と半田街道の押しボタンのある横断歩道周辺、南部坂への入り口にある押しボタンのある横断歩道周辺です。中学生だけでなくPTA、保護者の方にもご協力いただいています。
朝の始まりは気持ちのよいあいさつで始めたいものです。
生徒の皆さん、保護者の皆さんありがとうございました。明日もよろしくお願いします。

10/11(火)本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、八宝湯、えびシュウマイの甘酢あんかけ、春雨の中華和えでした。この学級は、他学級の余った牛乳を改修してきて、再配膳しているそうです。陣頭指揮を執っている生徒が元気溌剌で、たのもしかったです。

10/11(火) コロナ警戒中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のコロナ関連のお休みは、確認できる範囲でゼロでした。何十日ぶりかのゼロです。今日の青空がお祝いしてくれているようです。
これも生徒たちが、三密を避け、感染予防対策を実行してきたお陰だと思います。油断することなく、教育活動を進めます。

10/9(日) 4年ぶりの町民レクリェーション大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町民レクリェーション大会が、本校の運動場で4年ぶりに開催されました。
阿久比町の字(区)が一堂に会し、レクリェーションを楽しみました。
そのなかで野球部がスポーツ協会から表彰を受けました。おめでとうございます。
中学生も、各字の代表としてレクリェーション種目に出場したり、応援したりしていました。午後から雨が降ったので無事に開催されて何よりです。お疲れ様でした。

10/7(金) 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、牛乳、ご飯、湯葉のすまし汁、チキン竜田揚げ、栗ご飯の具でした。ご飯に具を混ぜて、栗ご飯でいただきました。秋の味覚を味わうことができました。ごちそうさまでした。

10/7(金) 第2期テスト2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2期テスト2日目でした。
テストの始まる前の教室では、教科書や問題集で、時間ギリギリまで勉強している人たちや、教育実習生の先生と一緒に勉強している人たちがいました。中には、余裕のピースサインの人たちもいました。結果はいかに?!

10/7(金) コロナ警戒中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のコロナ関連のお休みは、ゼロと言いたいところですが、最少人数でした。
定期テスト最終日。全力を尽くしてがんばりましょう。
ところで、明日からまた三連休です。三密を避け、感染予防対策をしっかりして、楽しいお休みにしてください。

10/6(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、サンドイッチバンズパン、カボチャのクリームスープ、薄型ハンバーグのケチャップソースかけ、コールスローサラダでした。
ハンバーグをパンに挟んで、ハンバーガーにして食べている人が多いと思いきや、女子生徒は、別々に食べている生徒が結構いました。ちょっとパンが大きいからか、がぶりとはしにくいようでした。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

10/6(木) メダカプロジェクト 〜メダカクラブ会員募集中〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「メダカプロジェクト」と名付けて、3年前から本校の中庭の観察池で、阿久比町産のメダカを飼っています。また、保健室や適応指導教室、校長室前にも水槽を置いて、メダカを飼っています。これは、阿久比町で生まれた純粋なメダカを保護するということ(SDGsの実践)と、メダカの泳ぐ姿を見て、心を少しでも和ませてもらおうという「メダカセラピー」といったねらいがあります。
そして、そのメダカの世話をする「メダカクラブ」という非公認のクラブを作っています。集まることもなく、登録した人が、気づいたときにメダカにエサをやり、必要に応じて観察池や水槽の掃除をするというゆる〜い活動です。
今日も定期テストではありますが、3年生の生徒が何人か登録に来てくれました。受験や交友関係で心が疲れてしまったときに、気分転換でメダカの世話をするのも、ストレスの解消になるのではと思う今日この頃です。

10/6(木) コロナ警戒中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のコロナ関連のお休みは、昨日と変わらず最少人数です。
今日から定期テストが始まりました。3年生は、受験に備えて、制服登校しています。朝から黙想をして、気持ちを落ち着かせていました。
がんばれ、受験生!

10/5(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、豚肉大根の煮物、さけの塩こうじ焼き、エリンギ入り野菜炒め、愛知県産赤しそふりかけでした。
この学級の男女ともよく食べてくれています。当たり前なのかもしれませんが、よく食べる学級は元気もよいです。

10/5(水) コロナ警戒中

画像1 画像1
本日のコロナ関連のお休みは、最小人数となってきました。
感染予防対策を講じて、教育活動を進めます。明日から始まる定期テストは無事に受験できますように。

10/4(火) コロナ警戒中

画像1 画像1
本日のコロナ関連のお休みは、昨日と変わらずです。
定期テストがいよいよ明後日に迫っています。基本的な感染予防対策を講じて、無事に受験できるよう願っています。

10/3(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、豆腐汁、マグロのオーロラ揚げ、野菜のたくあん和え、一口ゼリーでした。
オーロラ揚げと言えば、クジラのオーロラ揚げが思い出されます。何十年前かは、マグロは高級で、クジラの肉が給食に出ていたのですが、今ではクジラの肉も高級で、滅多に食べられなくなりました。クジラのオーロラ揚げを思い出しながら、いただきました。もちろん、マグロのオーロラ揚げもとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
この学級も元気がよい学級でした。

10/3(月) コロナ警戒中

画像1 画像1
本日のコロナ関連のお休みは、先週より若干減少しました。
ご家庭でのご協力に感謝いたします。
いよいよ今週は定期テストもあります。体調を万全にして、チャレンジしてほしいものです。今日も、感染予防対策を講じて、教育活動を進めます。

9月30日(金)第1回Agui Music Festival実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年ぶりの開催となる、合唱(Agui Music Festival)の実行委員会の様子です。今日は主に仕事内容を確認しました。初めて行う行事に気合い十分です。

9/30(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、サンドイッチロールパン、野菜スープ、ウインナーのケチャップソースかけ、チーズサラダでした。サンドイッチロールパンが大きすぎて、ホットドッグで食べるには、かなりの勇気を持って大きな口を開けないと食べられませんでした。

9/30(金) コロナ警戒中

画像1 画像1
本日のコロナ関連のお休みは、昨日と変わらずです。
明日からはまたお休みになりますがテストも近いので、不要不急の外出は避け、感染予防に努めましょう。

9/29(木) 学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、学校訪問でした。教育長先生はじめ、教育関係者の方々が授業を参観されました。午後から研究協議を行いました。

9/29(木) コロナ警戒中

画像1 画像1
本日のコロナ関連のお休みは、昨日と変わらずです。
感染予防対策を講じて教育活動を進めます。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847