最新更新日:2024/06/12
本日:count up14
昨日:636
総数:1092755
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

9/12(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、麦ご飯、マーボ豆腐、ビーフン炒め、冷凍ミカンでした。冷凍ミカン、久しぶりの再会です。
今日は、強者二人に出会いました。ご飯をまるでかき氷のように盛っています。
アニメに出てくるような大盛ご飯、おいしくいただいてくださいね。

9/11(月) 今日のさわやかさん

画像1 画像1
明るく元気にさわやかに、一日を楽しくするのは自分次第です。今日もカメラを持って歩いていると、自らモデルを買って出てくれました。

9/11(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、玉ふ汁、茄子みそメンチカツ、卯の花の炒り煮でした。茄子入りのメンチカツおいしかったです。
今日は、欠席者も多く、残菜も多かったですが、出席している生徒で上手に分けてくれていました。

9/9(土) 半田市スポーツ大会(水泳)

画像1 画像1
半田市スポーツ大会(水泳競技)が半田福祉ふれあいプールで行われました。女子50m自由形では1位,女子200m個人メドレーで2位と少数ながら大健闘しました。今シーズンは,これで終了ですが,来シーズンに向けて調整を続けていってください。お疲れさまでした!

9/8(金) 桜輝祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桜輝祭(体育の部)に向けて学年や学級ごとに練習をしています。うまくいくためにはどうすればよいか一生懸命考えたり,声を掛け合ったりしていてすてきでした。本番に向けて頑張ってください。

9/8(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、身だくさん汁、サンマの銀紙焼き、巨峰でした。
サンマはいまや高級魚ですので、給食に出なくなる日がやってくるかもしれません。今のうちに感謝しながらいただきます。

9/7(木) 昼放課 in図書館(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
椅子に座り友達と本を観ながら談笑する生徒もいました。なぜか熊をもっている生徒も?
図書館が生徒にとって憩いの場になるよう、図書館担当の職員の方が、掲示物や本のディスプレイを工夫してくれています。いつもありがとうございます。

9/7(木) 昼放課 in図書館(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校の昼放課は15分しかありませんので、図書館で本を借りに行くのも、なかなか時間がありません。それでも常連さんはいるようで、放課になると、続々と本を借りに来たり、返しに来たりする生徒が来室してきました。わずかな時間ですが、思い思いに本を手に取り、うれしそうに本を借りていく生徒が印象的でした。

9/7(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、小型ロールパン、トマトスパゲッティ、鶏肉のハーブ焼き、チーズサラダでした。
トマトスパゲッティ、久しぶりでしたので、人気がありました。ごちそうさまでした。

9/6(水) 造形部の作品を教育長室に届けました

画像1 画像1
画像2 画像2
造形部の生徒の作品を教育長先生に届けに教育長室を訪問しました。1カ月の間飾っていただきます。また, 先月作品を飾っていただいた生徒も、教育長先生から絵をご返却いただきました。生徒にとって自分の作品について直接感想をいただける貴重な経験となりました。

9/6(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、麦ご飯、東岸のそぼろ煮、お待たせしましたレンコンチップ、切り干し大根とハムのゴマ酢和えでした。
今日は、片付けの様子を紹介します。食べた後も、こうやってきちんと片づけをしています。給食当番さん、先生、ご苦労様です。

9/5(火) 教室の窓から

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組の窓からの景色は最高です。南には、遠く半田の街が臨めます。北には、英比小学校が眺められます。こんな景色のよい教室で勉強できるのは、幸せですね。

9/5(火) ただいま掃除中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最初の掃除です。今日も暑かったですが、元気に掃除をしてくれていました。掃除の様子を見に行くと、「○○先生、こんにちは」と元気よくあいさつしてくれます。「笑顔に勝る化粧なし」とは、このことを言うのでしょう。コミュニケーションの入り口は表情、笑顔ですね。

9/4(月) 本日の給食(後片付け編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの給食でしたが、後片付けもバッチリでした。
1年生の配膳室には、各クラスの給食当番が続々とワゴンを返却に来ます。てきぱきとゴミの分別や残菜の処理を済ませ、担当の先生と元気よく「ご苦労様でした」の挨拶をして去っていきました。

9/4(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最初の給食は、AGUMOGU3周年記念の給食です。いつもおいしい給食を提供してくださり、ありがとうございます。気になる献立は、ご飯、牛乳、阿久比町産茄子入り味噌汁、ポークステーキの和風ソースかけ、小松菜のおかか和え、蒲郡ミカンプチゼリーでした。食材が高騰している中、栄養のバランスを考えて給食を作ってくださるすべての方に、改めて感謝します。いただきます。

9/4(月) 桜輝祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桜輝祭に向けて,色別チームに分かれて,結団式・レクリエーションに取り組みました。各色の団長を中心にじゃんけん列車や伝言ゲームなどをして親睦を深めたり,決意表明をしたりして,チームの結束を強めることができました。これから,色別練習が始まっていきますが,チームの勝利を目指して,力を合わせていってほしいです。

9/4(月) 実力・課題テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は全学年とも、5時間目まで実力テストや課題テストに取り組んでいます。
夏休み中、家庭でのんびり過ごしていた生徒には、少々辛かったかもしれません。
休み中の学習の成果が発揮できたでしょうか?

9/1(金) 第2学期始業式(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式のあとは、校長先生からのお楽しみがありました。
体育館にいた3年生には「じゃんけん大会」、教室の1・2年生はさいころ3個の出た目を予想するゲームで、勝った人には豪華な景品が用意されていました。
じゃんけん大会で約280人の頂点に立った生徒には、今はもう使われていない、阿中の校章のピンバッジが校長先生から直々に贈呈されました。2学期もいいことありそうですね。

9/1(金) 第2学期始業式(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2学期始業式が行われました。1学期の終業式と同様に、3年生だけが体育館に集まり、残りの学年はTeamsで教室から参加しました。

(以下、校長式辞より抜粋)
大きな事故や事件に遭うこともなく、今日9月1日に登校してくれたことをうれしく思います。
40余日の夏休みはどうでしたか。しっかり楽しみましたか。
旅行に行ったり、遊びに行ったり、町制70周年の花火をみたりと、それぞれが忘れられない思い出を作ったと思います。中でも、夏休みといえば、郡大会をはじめとする夏の各種大会がありました。今までの練習の成果を発揮し、多くの部活動が好成績を収めてくれました。もちろん、健闘むなしく、負けてしまった部活動もあります。勝った喜びはとても大きいでしょうが、負けた悔しさも、皆さんのこれからの人生は、かけがえのない経験であり、心の支えや糧になることでしょう。そもそも人生なんてものは、自分の思い通りに行くことは少なくて、思い通りにいかない、自分ではどうしようもできないことのほうがたくさんあるのです。ですから、勝った喜びより、負けた悔しさをバネにして、さらにたくましく生きていくような人間になってくれることを期待しています。
 折しも夏の甲子園で、準優勝になった仙台育英高校の須江航監督が決勝戦後のインタビューで語った「(今まで以上の最高のベストゲームだった。2年間で頂点、そしてあと一つの悔しさを共に味わうことができた。)人生は敗者復活です。(この経験を次に生かします。)」という言葉を知っている人もいるでしょう。須江監督というのは、仙台育英高校の野球部OBで、実は選手ではなく、グラウンドマネージャーだったそうです。選手でなかった須江監督が母校の監督となり、昨年優勝、今年は準優勝をしました。まさに、「人生は敗者復活」を自ら成し遂げているからこそ、みんなに説得力と感動を与えてくれるのでしょう。
 「人生は敗者復活(戦)」、私もこの言葉を胸に、今から始まる2学期、この阿中がさらによくなっていくようなチャレンジをしていきたいと思います。
 2学期は、桜輝祭、AMF、2年生はキャンプがあります。いちばん長い学期なのに、あっという間に終わってしまうのがこの2学期でもあります。3年生のみなさんは、受験に向けての実質最後のがんばり時です。悔いの残らぬよう、自分の可能性を信じ、Infinity 僕らの無限の可能性を引き出す2学期にしてくれることを期待し、私からの式辞とさせていただきます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847