最新更新日:2024/06/12
本日:count up52
昨日:636
総数:1092793
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

5/9(火) 清掃週二日制(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清掃の時間も楽しそうです。なんでも楽しむ精神は人生を豊かにすると思いますよ。

5/9(火) 清掃週二日制

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
阿久比中は清掃を週に二日しか行いません。これはキープクリーンの精神を育てるためと時間を有効に使うことを目的にしました。みなさん一生懸命取り組んでくれていました。
カメラを向けると、ポーズで応えてくれる乗りのよい生徒たちです。掃除の邪魔をしてしまったようで申し訳ないです。

5/9(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、麦ごはん、肉じゃが、サンマのおろし煮、小松菜の大豆和えでした。
今日も1年生の学級にお邪魔しました。この学級も元気よく、よく食べてくれます。その笑顔を忘れずに、中学校生活を大いに楽しみましょう。またお邪魔しますね。

5/8(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、わかめご飯、けんちん汁、キャベツ入りメンチカツ、いかとタケノコの酢味噌和えでした。
1年生の学級にお邪魔しましたが、今年の1年生は本当によく食べてくれます。食管も空っぽになっていました。無理のないところで、たくさん食べて、大きく成長してください。

5/8(月) 黒板メッセージ(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒から学級のみんなへのメッセージもありました。GW明けは、憂鬱な気分になりがちです。そんな雰囲気を少しでも払しょくしようとする励まし合いが大切ですね。
さあ、今日も明るく元気にさわやかに、あえて言いますが、がんばりましょう!

5/8(月) 黒板メッセージ(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝教室を回ってみると、いくつかの学級の黒板に先生からのメッセージが黒板に書かれてました。先生の生徒に対する愛情が感じられるメッセージ、GW明けでなんとなくいやな気持ちを鼓舞するようなメッセージがありました。

5/8(月) GW明けの登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GWが終わってしまいましたが、昨日からの雨もやみ、生徒たちは、爽やかな風に吹かれながら登校してきました。早速カメラに気づいた生徒が、Vサインを送ってくれました。

5/2(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、若竹汁、こいのぼりハンバーグ、フキ入りのちらしずしの具、柏餅でした。こいのぼりの形だったのですね。確かにこいのぼりの形をしているように見えます。
柏餅は、今年は柏の葉がない柏餅でした。SDGsの観点からか、柏の葉も食べないで捨ててしまうので、もったいないということでしょうね。ごちそうさまでした。

5/1(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5月最初の給食は、牛乳、ご飯、大根の味噌汁、マグロのオーロラ揚げ、五目きんぴらでした。今日も楽しそうにお代わりをしている生徒のいる学級にお邪魔しました。笑顔が素敵ですね。

5/1(月) 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
磁石のS極とN極の学習をしていました。磁石の周りに方位磁針を置いてどちらがS極かN極かを調べました。みなさんはわかりますか。

4/28(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、春雨スープ、ビビンバの具、お祝いデザートでした。生徒たちも先生たちも、入学・進級のお祝いデザートが、なぜ4月最後の給食につくのか首をかしげていました。おいしいからいいかと言わんばかりに、デザートをうれしそうに見せてくれた生徒もいました。

4/27(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、引きずり、サンマのみぞれ煮、いかときゅうりの酢物でした。サンマが今年も不良だそうなので、感謝しながらいただきたいものです。ごちそうさまでした。2年生のこの学級もほとんど完食です。この写真の中には、先生も混じっていますが、お分かりになりますか。

4/27(木)満開のつつじに見守られながら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに天気になり、正門前のつつじも美しく咲き誇っています。そんな中を生徒たちが登校してきます。登坂は大変ですが、満開のつつじも見ながら登校してみてください。

4/26(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、豚汁、鶏肉の竜田揚げ、ヒジキと大豆の炒め煮でした。
今年の1年生は本当によく食べてくれます。しっかり食べて、しっかり勉強して、心身共に成長してください。

4/26(水) 新校舎が新聞に紹介されました

画像1 画像1
25日(火)の中日新聞朝刊「知多版」に、阿中の増築新校舎が掲載されました。
「木目調『勉強集中しやすい』」という見出しのとおり、生徒たちは、新しい校舎で、落ち着いていきいきと学習をしています。大事に使わせていただきます。
新聞社の方、いつも阿中を取り上げていただき、ありがとうございます。生徒たちも自分たちのことが取材され、新聞に掲載されることで、愛校心や自己肯定感をもつことに繋がります。

4/25(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、麦ご飯、カレー、春キャベツのエリンギソテー、フルーツの一語ゼリー和えでした。さすが3年生、整然と配膳が行われていました。元気にお代わりする生徒も見られました。フードロスをなくすためにも、なるべく残菜ゼロを目指したいものです。

4月25日(火)阿中生たちの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年理科「水溶液とイオン」塩化銅水溶液を電気分解する実験を行いました。まず、電極に付いた銅を熱心に取り出しました。次に,出てきた気体をインクに付けると色が薄くなり,塩素であることを確かめました。生徒たちは安全かつ慎重に実験を行うことができました。

4/24(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しばらくお休みしていましたが、今年度も給食の献立と給食の様子を紹介します。
本日の給食は、牛乳、ご飯、玉ふ汁、鮭フライのレモン風味、フキご飯の具、味付け乾燥豆腐でした。フキご飯の具を混ぜていただきました。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
この学級では、先生が残菜を再配膳してくれていました。しっかり食べて、心身ともにたくましく育ってくださいね。

4/21(金) 清掃の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、週に二度の清掃のある日です。清掃が終わると、先生とお疲れ様のあいさつをして終わります。清掃をとおして、礼節と勤労愛好の精神を育てたいものです。そして、師弟同行の清掃は、師弟の信頼関係を深めるのにも役立ちます。

4/21(金) 朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正門近くのつつじが満開を迎えつつあります。今朝も急ぎ足の生徒たちを励ますように咲き誇っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847