最新更新日:2024/06/02
本日:count up10
昨日:353
総数:1087269
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

7/15(土) 阿久比町社会を明るくする運動、安全安心町民、青少年健全育成推進大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見出しの大会がアグピアホールで行われました。
社会を明るくする運動の標語優秀作品表彰と、青少年健全育成推進大会で、「家庭や地域で今、思うこと」をテーマに児童、生徒による意見発表がありました。どの児童、生徒も堂々と自分の意見を発表していて、頼もしい限りでした。明日の阿久比町を担う子どもたちのさらなる成長を、町ぐるみで応援していきたいものです。

7/14(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、黒ロールパン、コーンクリームスープ、ウインナーのトマトソースかけ、シーフードサラダでした。
今日も残食ゼロを目指し、お代わりしてくれていました。

7/13(木) 造形部 教育長先生訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
恒例になりつつある造形部員の絵画作品を教育長室に飾る企画で、今日も造形部員が教育長せんせいのところに訪問しました。早速7月の絵を手渡しし、飾っていただきました。自分たちの作品が教育長室に飾ってもらえるなんて、うれしいですよね。
絵画を手渡ししてから、教育長先生としばし歓談しました。教育長先生も、とてもうれしそうでした。

7/13(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、肉じゃが、アナゴご飯の具、野菜と春雨の和え物、マスカットゼリーでした。肉じゃがのジャガイモがほくほくしていてとてもおいしかったです。
この学級では、先生が見届け人になって、マスカットゼリー獲得のじゃんけんをしていました。なかなか勝者が決まりませんでしたが、10数回のじゃんけんの末、見事獲得した生徒、おめでとうございます。

7/12(水) 今年も作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年、阿久比中の校章を胸にデザインしたポロシャツを作成しました。今年は、阿久比町が70周年ということで盛り上がっていますが、阿久比中も77周年を迎えたということで、ラッキー7が続く年でもありますので、今年も作ってみました。
ご希望の方は、校内掲示のちらしをご覧いただき、ご購入ください。色は黒と紺、マークは桜坂の桜をイメージしたピンクです。代金は、1,300円(税込み。第1次販売100着時の値段)です。
もちろん、学校で着てくれれば結構です。

7/12(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、大人気のしょうゆラーメンでした。鶏肉のから揚げとヒジキ入り中華サラダが脇を固めました。ラーメンが大好きと言ってうれしそうに給食を食べている生徒の笑顔が印象的でした。ごちそうさまでした。

7/11(火) 珍客現わる

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はHP担当者が出張のため、生徒の学校の様子をお知らせできず申し訳ございません。
その代わりと言っては何ですが、何十年ぶりかに、珍客、玉虫が教室に入ってきましたので、ご紹介します。
皆さん最近見たことありますか?
美しいですよね。
もしよろしければ、校長室前の水槽の上に期間限定で展示しておきますので、興味のある方はご覧ください。玉虫も昔は珍しくもなかったのですが、今ではめっきり見なくなりました。

7/10(月) 給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、夏野菜の味噌汁、鮭のフライのレモン風味、小松菜の大豆和えでした。鮭のレモン風味がさっぱりしていてとてもおいしかったです。
この学級では、たくさん食べられない生徒が食べられる生徒に、少しずつ給食を分けていました。

7/10(月) 1・2年 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2年生が水泳の授業をしていました。1年生は、バタ足の練習、2年生は平泳ぎの練習をしていました。
今日は今日はこの夏一番暑いのではないかという日ですので、皆さん気持ちよさそうにプールに入っていました。

7/7(金) 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に、Teamsで学校保健委員会が行われました。
「目について学ぼう〜デジタル機器と上手く付き合うために〜」をテーマに、保健委員による劇の動画を視聴し、講師の先生のお話を聞きました。講師の先生は学校には来校せず、オンラインでの参加でした。教室の様子もリアルタイムで見られる状態でお話をしてくださいました。遠くの人とつながることができて便利だなあと思いました。
寝る直前にスマホで動画を見たりゲームをしたりするのは、睡眠の質を下げ、日中元気に活動できなくなる原因にもなります。
視力は一度悪くなったら、回復しません。目は一生もの。大切にしていきましょう。

7/7(金) 図書館では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼放課の図書館には、多くの生徒が集まっていました。貸出・返却だけでなく、展示されているおすすめ本をながめたり、本のリクエストを書いたり、思い思いに過ごしていました。
なんと、18日・19日にはいつもの倍の一人4冊まで借りられるそうです。
長い夏休みだからこそ、日頃忙しくて読めなかった本にチャレンジしてみては?

7/7(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、ご飯、牛乳、たなばたじる、星形ハンバーグのきのこソースかけ、卯の花の炒り煮、たなばたゼリーでした。
今日の給食には星がいっぱい。ハンバーグだけでなく、たなばたじるの中のオクラも、ゼリーの中にも、星形が隠れていました。
今晩は天の川が見られるのでしょうか?

7/5(水) 民生委員・児童委員さんとの懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
民生委員・児童委員さんが、来校され、授業の参観や教育活動についての意見交換をしました。阿久比中学校のために何かできることがあれば手伝いたいというご意見をいただき、心強く感じました。今後とも、阿中生に温かいご支援をよろしくお願いいたします。

7/4(火) 部活動(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
部活動の風景を切り取りました。厳しい練習の中でも、和気あいあいとした雰囲気もあり、楽しそうでうらやましい限りです。先生も楽しそうですね。

7/4(火) 部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もとても暑かったですね。そして、今日も夏の大会に向けて阿中生は額に汗していました。がんばれ!阿中生。
その笑顔のVサインを試合後も見せてくださいね。

7/3(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、麦ごはん、夏野菜カレー、エリンギ入りソテー、フルーツのメロンゼリー和えでした。かぼちゃの入った夏野菜カレー、おいしかったです。
この学級では残菜ゼロを他の学級にも呼び掛けてくれています。また、生徒が残菜を再配膳してくれていました。

7/2(日)あぐいつながるフェスティバル(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボランテイア以外にも、つながるフェスティバルに多くの阿中生が来場してくれていました。
今後も阿中では、ボランティア活動により、校訓の「勤労愛好」の精神を育成したいと思っています。活動の場があれば、ぜひご紹介ください。

7/2(日)あぐいつながるフェスティバル(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
50数名がボランティアスタッフとして活躍してくれていました。ボランティアでつながる阿久比町の未来は赤いことでしょう。

7/2(日)あぐいつながるフェスティバル(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆さん、笑顔で活動に取り組んでくれています。主催者の方から、中学生がよくやってくれていますと、お褒めの言葉をいただきました。

7/2(日)あぐいつながるフェスティバル(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あぐいつながるフェスティバルでは、町内の各種ボランティアグループのブース展示や、手作りワークショップなどが行われています。
本校の生徒も50名ほどが、ボランティアスタッフとして、クイズラリーの受付や、メッセージカードづくりコーナーのお手伝いなど、さまざまな仕事に励んでいました。
来場した方から、「えっ、中学生なんですか?!しっかりしていますねぇ。」と驚きの声も聞かれました。
阿久比中学校が地域と「つながる」学校に、阿中生が地域を「つなげる」存在になっていけるよう、今後もボランティア活動を推進していきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847