校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

学級レクレーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も学級の仲間と親睦を深めています。

4月14日(金)阿中生たちの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,顔写真撮影と聴力検査を全校で行いました。写真館の方の指示をしっかりと聞いて写真撮影に臨んだり,静かに検査を受けたりすることができました。その外にも,道徳などのオリエンテーションを聞いたり,学級レクリエーションに参加して,学級内で親睦を深めていました。

4/13(木) 2年生の学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は身体検査やテスト以外の時間は、学級でレクリエーションをしているところが多かったです。
トランプをしている学級におじゃましました。2年生といっても昨年10学級あったわけですので、クラス替えをすると知らない友達ばかりということもあります。自分から積極的に話しかけて、友達の輪を広げていけるとよいですね。

4/13(木) 本日の給食(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の1年生はよく食べます。中学校の給食は、小学校より多いはずなのに、まだ部活も始まっていないのに、どの学級もしっかり食べています。
食缶も気持ちのよいほど空っぽです。

4/13(木) 本日の給食(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、ご飯、牛乳、鶏団子スープ、豚肉とピーマンの炒め物、大学いもでした。
1年生の教室におじゃましました。カメラを向けると、笑顔でピースサインを送ってくれます。クラスの雰囲気も日に日に打ち解けてきていることが分かります。

4/12(水) 3年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生ともなると、気心も知れていて、皆さん仲良く活動しています。
いちばん下の写真は兄弟のように仲の良い先生たちです。二人に話を聞くと、手前の先生が隣の学級の様子を見に来ていたそうです。先生も切磋琢磨して、居心地の良い学級づくりを目指しているのです。

4/12(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、ご飯、牛乳、大根と豚肉の煮物、豆腐ハンバーグの玉ねぎソースかけ、ヒジキと春キャベツの和え物でした。ハンバーグ、豆腐だったのですか。わかりませんでした。
この学級は、1年ながら、残菜ゼロでした。すばらしい!

4/12(水) ただいま放課中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆さん楽しそうに教室や廊下で談笑していました。カメラを向けると愛想よくポーズをとってくれます。

4/12(水) 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他の学年も学級訓や係決めをしていました。自分たちで決めた学級訓を目指して、居心地の良い、ステキな学級を創っていってください。

4/12(水) 朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の教室を覗いてみると、学級には先生からのメッセージが書いてある学級がいくつかありました。朝のスタート。気持ちよく切りたいものですね。

4/4(火) 朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校して荷物をロッカーに入れ、朝の読書をしているところです。1年生は、まだまだ緊張してます。早く学級に慣れて、周りの人と話せるようになるとよいですね。今日は実力テストもあるので、緊張感が倍増している感じです。

4/10(月)通学団会

画像1 画像1
通学団会が行われました。
今日は通学団ごとにメンバーや通学路の確認をしました。
全校生徒998人のうち多くが自転車通学です。近隣の道路が混雑し、たいへんご迷惑をおかけしています。
今年度も、ヘルメットの着用や横断の仕方などの安全面だけでなく、「歩行者優先のまち」の一員として、通行のマナーについても配慮できる生徒を育てていきたいと考えています。地域で危険な場面を見かけられましたら、ぜひその場で声をかけていただいきたいと思います。よろしくお願いします。

4/10(月)新しい学級 新しい先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から本格的に新学級での活動がスタートしました。
今日は自己紹介や学級の係決めをしている学級や、新しい友達と仲良くなるためのゲームをしている学級がありました。
生徒も先生も、はりきっています。

4/10(月)今日も元気に登校します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新学年のスタートということで、新しい気持ちで、今日の天気のように、明るく爽やかに登校していました。
最後のスパートで南部坂を上ってきました。

4/10(月) 桜坂だより

画像1 画像1
桜坂の桜もほとんど散り、新緑の若葉が目立ってきました。
毎日観察していた桜もすっかり散ってしまいました。わずかな間でしたが、私たちの目を楽しませてくれて、本当にありがとうございました。

4/7(金) 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
2,3年生はTeamsを使って、教室で始業式を行いました。
新しい学年、新しい学級で、新しい生活がスタートしました。
今の決意を、1年間継続できるといいですね。

4/7(金) 入学式(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
式後の学活の様子です。
本日デビューの新任の先生たちも、笑顔でがんばっていました。

4/7(金) 入学式(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
式のあとの学級活動の様子です。
大量の教科書に驚いていました。
先生のほうを見て、しっかりと話を聞く姿は、立派な中学生の姿です。

4/7(金) 入学式(8)

画像1 画像1
担任発表の様子です。
1年生11学級と、特別支援学級6学級の担任の先生が発表されました。
1年生に直接かかわる先生だけでも、こんなに人数がいるんです!
名前を覚えることができましたか?
どの先生たちも、皆さんの学校生活を全力で支えていきます!

4/7(金) 入学式(7)

画像1 画像1
新入生誓いの言葉です。

(誓いの言葉より抜粋)
 中学生になり、生活面で大きな変化があります。阿久比町内の四つの小学校が集まってくることで、新たな友達との出会いがあり、また、新たな先輩方との出会いがあります。いろいろなことを学んだり、一緒に勉強や部活をしたり、協力して何かに取り組んだりしていくとおもいますが、その一つ一つの出会いや経験を大切にしていきたいです。 (途中略)
 中学生になって、新しい教科が増えたり、小学校であった教科が変わったりします。中学校三年間でたくさんのことを学んでいくなかで、楽しみなこと、不安なこと、今はまだ想像もつかないことがたくさんあると思いますが、阿久比中学校の校訓「自主」「勤労愛好」「時間尊重」を守り、中学校生活を送っていきたいです。
 そして、阿久比中学校の伝統を、先輩方、先生方からしっかりと受け継いでいきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847