最新更新日:2024/06/11
本日:count up16
昨日:654
総数:1092121
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

1/15(月) アグピーギャラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あぐいくらしの会のみなさんの作品が展示されています。機織り、染物、折り紙など、とても色鮮やで美しい作品が揃っています。
ぜひ、アグピーギャラリーに行ってみてください。
あぐいくらしの会のみなさん、阿中生のために、素敵な作品を展示していただき、ありがとうございます。感謝いたします。

1/15(月) 祝100000アクセス突破 阿中HP

画像1 画像1
みなさまに閲覧していただき、見事100000アクセスを突破することができました。
感謝申し上げます。
今後とも阿久比中学校の教育活動をできる限りご紹介させていただきますので、今後とも応援いただきますようよろしくお願いいたします。
写真は、3年生がいよいよ受験に向けて「制服」に慣れるために、制服で学校生活を送るそうです。がんばれ!受験生!

1/11(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、鏡開きということで、本日の献立は、雑煮汁、牛乳、ご飯、鰆の甘味噌かけ、黒豆と根菜の煮物でした。この学級もお代わりをしてくれる人がいて、無事残菜ゼロになりました。給食のときの顔が、いちばん楽しそうですね。

1/10(木) 令和6年最初の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、令和6年最初の給食です。牛乳、わかめご飯、ごじる、豆腐ハンバーグの和風ソースかけ、ほうれん草の和え物でした。この学級も残菜ゼロでスタート出来ました。ご協力に感謝です。

1/9(火) 3学期始業式(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
式のあとは、毎回お楽しみの抽選会です。
今回は、学生ボランティアの先生もサイコロを投げるのを手伝ってくれました。
今年の阿久比中ラッキーナンバーは「22」でした。
見事に当てた人の笑顔をご覧ください。

1/9(火) 3学期始業式(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
校歌斉唱です。
入学して9か月。校歌もしっかり覚えて自信をもって歌うことができました。
指揮者・伴奏者も堂々としていました。

1/9(火) 3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期始業式が行われました。今回は1年生が体育館へ、2・3年生は教室でTeamsで参加です。
1年生は寒い体育館でも姿勢を正して、しっかりと話を聴くことができました。

(以下、校長式辞より)
 みなさん、明けましておめでとうございます。
 始業式にいつもお話することですが、大きな事故や事件に遭うこともなく、今日1月9日、無事登校してくれたことをうれしく思います。
 みなさんもご存知の通り、元日に令和6年能登半島地震が起きました。今もなお余震が続いています。この地震により多くの方が亡くなり、未だライフラインが復旧せず、避難生活を強いられている方も多いと聞いています。亡くなった方の冥福を祈るとともに、一刻も早い復旧を願います。何か私たちができることはないのか考え、できることがあれば実行したいものです。
 さて、年末年始は、いかがお過ごしでしたか。私も大晦日は、除夜の鐘を聞きながら地元のやひ神社に初詣に行きました。また、元旦は、阿久比中学校の屋上から初日の出を見ました。今年は雲一つない天気で、美しい初日の出を拝むことができました。阿久比中のHPにもアップしていますので、よかったら見てください。
 3学期は、学年のまとめの学期でもあります。3年生にとっては人生最初の岐路ともいえる上級学校進学、就職に向けての受験がすぐそこに迫っています。後悔をしないように、受験勉強に励んでくれることを願っています。2年生のみなさんにとっては、3年生への準備の時期にもなります。2年生の3学期は、3年生の0学期と言われる所以でもあります。2年生のまとめをしつつ、3年生になる準備をしてください。1年生のみなさんは、中学校生活にも慣れたと思います。4月からはいよいよ「先輩」と呼ばれることになります。後輩から尊敬され、慕われるような先輩になってください。そのために3学期は、今までの自分を振り返り、直すところは直し、よいところはさらに伸ばしていくような努力をしてください。
 今年は辰年です。辰年は、政治の大きな変化が起きる年、政変の年とも呼ばれ、戊辰戦争(1868)、日露戦争(1904)、ロッキード事件やリクルート事件などの汚職事件も辰年に起きています。悪いことばかりでもなく、私が産まれた1964年には、1回目の東京五輪や東海道新幹線の開通、1988年には、青函トンネル、瀬戸大橋の開業、2012年には、東京スカイツリーが開業するなど、国家プロジェクトが始まることが多い年でもあります。今回の能登半島地震も辰年の始めに起きたことを考えると、令和6年は、大きな変化がある年になるのかもしれません。
 そこで、この3学期の始業式にあたり、みなさんにぜひ身に付けてほしいものについて、一つだけお話します。変化に対応する力、言い換えれば、「適応力」を身に付けてほしいものです。適応力のある人とは、物事を冷静にとらえ、柔軟に考え行動できる人のことです。では、適応力を身に付けるには、どうしたらよいか。それは、固定観念や先入観を捨て、傾聴の姿勢をもち、失敗を恐れず何事にもチャレンジすることだと考えます。
この変化の多い年といわれる辰年に、変化に対応する力、「適応力」を身に付けてくれることをみなさんに期待し、私の始業式の式辞と致します。

1/1(月) 明けましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年もよろしくお願いします。
辰年が皆さんにとって、立つ(ものが立派に成り立つ)年、達(道が通ずる)年になりますように。
そして、阿久比中がますます発展する年でありますように、代わらぬご支援ご協力をお願い致します。
写真は、阿中屋上からの初日の出です。今年は雲一つなく、温かくて平穏な朝でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847