校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

6/26(水)幼保小中高一斉あいさつ運動2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生が担当でした。2年生も多くのボランティアが集まり、桜坂や南部坂の下でも活動しました。
南部坂の下では、阿久比高校の高校生にも元気にあいさつをしていました。高校生もきちんとあいさつを返してくれるので、気持ちがよいです。
明日は1年生が担当です。

6/26(水) 睡蓮の花が咲いています

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の中庭にはメダカのいる観察池があります。その観察池で睡蓮の花が咲いています。1輪だけですが白い花がきれいに咲いています。

6/25(火)小中連絡会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町幼保小中一貫プロジェクトの取組として、小中連絡会が行われました。小中のスムーズな接続を目指して、今年の中学1年生が小6だった時の担任の先生を中学校に招き、授業参観をしていただいたあと、現1年の担任の先生たちと情報交換をする会です。
1年生は突然現れた恩師にびっくり!授業中にも関わらず、どよめきが起こっていました。中学生になり、がんばっている姿を見せることができましたか?

6/25(火) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ご飯、牛乳、生揚げの中華煮、ビビンバの具(肉、卵、野菜)です。ビビンバの具をご飯に混ぜて食べるのですが、別々に食べてもおいしかったです。食べ方も色々で個性が出ていました。

6/25(火)幼保小中高一斉あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、阿久比町幼保小中高一斉あいさつ運動が行われています。
学校でも、今日から3日間、校門や周辺の道路などで生徒たちがあいさつ運動をします。
今日は、3年生が当番の日でした。生徒会や生活委員を中心に、ボランティアの生徒も加わって、元気なあいさつの声を響かせていました。

6/21(金) 風水害避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
知多地方に暴風警報および大雨洪水警報が発表されたという想定で避難訓練を行ました。各教室で危険個所や安全な下校の仕方について話を聞いた後に、方面別に時間差をつけて下校しました。全員が安全に下校することができました。また、教室内は、万が一に備えて机や視聴覚機器を廊下側に寄せ、カーテンも閉めました。

6/19(水) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ご飯、牛乳、阿久比町産野菜入りみそ汁、愛知県産食材ハンバーグのたまねぎソースがけ、ひじきと初夏キャベツの和え物、小麦入りアグピーせんべいです。今日は、愛知を食べる学校給食の日で、豆腐、みそ、かぼちゃ、鶏肉など、阿久比町産や愛知県産の食材がたくさん使われています。アグピーせんべいは、「あぐいがすき」の文字とともにアグピーが印刷されています。ほんのり甘〜いせんべい、おいしかったです。

6/19(水) 第1期テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1期テストが始まりました。これまでの学習の状況を知る重要なテストです。どの生徒も日頃の学習の成果を発揮しようと真剣に取り組んでいます。1年生は、初めての定期テストであり、少し緊張した様子でもあります。

6/10(月) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、麻婆豆腐、サバカレー餃子、春雨の中華和えです。今日の「かみかみ献立」はサバカレー餃子です。サバカレー餃子は、新メニューです。教室では、お代わりのじゃんけんが盛り上がっていました。
「歯と口の健康週間」は今日までですが、これからも歯と口の健康を保つためによく噛んで食べましょう。

6/10(月) めだかクラブ活動中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室前の廊下に、小さな水槽があります。水槽の中には、めだかやドジョウ、タナゴなどがいます。また、中庭の観察池にもめだかがいます。毎日、生徒が餌やりや水槽の掃除など世話をしています。この活動が「めだかクラブ」です。めだかの世話をしてくれる生徒を募り、やれる時に、やれることを自主的に行っています。
毎日、欠かさず、誰かが世話をしてくれています。
めだかクラブの皆さん、ありがとう。

6/6(木) 小中の架け橋として

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、阿久比中の体育の先生が、草木小の5・6年生の体育の授業を1年間担当するという小中連携を行っています。
ちょっと授業の様子をのぞかせていただきました。
この日はマット運動の授業でした。実は先生は体操が専門です。途中で見本を示したときには、児童から「おーっ!」と驚きの声が挙がっていました。
この取組は、中学校教員としては小学校での学びを生かした指導を行うために、また小学校教員としてはより専門性の高い指導方法を学ぶ機会として行っています。まだまだ手探りの状態ですが、小中で一貫した指導を行うことにより、運動を楽しみ、体力を向上させようとする子どもたちが育っていくことを目指していきたいと思います。

6/6(木) 先生たちも勉強中

画像1 画像1
先生たちも勉強中です。AIの活用について勉強中です。講師の方とリモートでつないで話を聞いています。

6/6(木) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、チキンカレー、ごぼうと豆のサラダ、福神漬け、かむかむこんにゃくです。今日の「かみかみ献立」はごぼうと豆のサラダ、福神漬け、かむかむこんにゃくです。かむかむこんにゃくは、初めて給食に登場した献立です。おいしいという生徒と微妙という生徒に分かれていました。「こんにゃく」に苦手意識をもっている生徒もいたようで、食べてみるとおいしかったという生徒もいました。

6/5(水) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ご飯、牛乳、ジャガイモのみそ汁、たこのから揚げ、卯の花の炒り煮です。今日の「かみかみ献立」はたこのから揚げ、卯の花の炒り煮です。たこのから揚げは大人気でした。
食後は、給食当番を中心に片づけをテキパキと行っていました。

6/4(火) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ご飯、牛乳、煎り鳥、イワシの梅醤油煮、冷凍ミカンです。今日から10日までは、「歯と口の健康週刊」です。毎日の献立に、「かみかみ献立」があります。今日の「かみかみ献立」は煎り鳥、イワシの梅醤油煮です。よく噛んで、おいしくいただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847