最新更新日:2024/06/27
本日:count up78
昨日:189
総数:241426
朝、8時25分のチャイムまでに登校しましょう!

12月1日(木)  校内授業研究会(5年生 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では、「作品の心」を大切にした物語「サーカスのライオン」の授業を校内で公開・授業研究しました。主人公と、登場人物の心のふれあいを場面ごとに読み取りながら深めあっていきました。

12月1日(木) 3年生 総合(福祉)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生では、林さんの聞き取りの後、アイマスク体験を行いました。実際に、見えることと見えないことの体験の中から、自分たちにできることを考えてきました。今日は、久木山さんのお父さんからお話を聞かせていただき、「あきらめない強さ」「家族への思い」を感じ取り、感想や質問が絶えませんでした。久木山さんのお父さん、お母さん、ありがとうございました。

11月30日(水) 6年生 算数で複数データを分析

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生では、算数の学習で、データ整理のための手段を身に着けてきました。応用編として、平均値、ドットプロット、度数分布表、柱状グラフ、中央値などのデータから、複数のデータを選択して、分析についての自分の考えを発表する授業を行いました。自分なりの意見を持つこと、批判的な考え方をすのも大賛成の授業に、どんどん意見を深めていく様子が見えました。

11月30日(火) 1年生2組 授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生2組も、国語の授業をお家の方に見ていただきました。元気よく、手を挙げて発表する姿に、廊下や教室で見ている保護者の方々も、笑顔で応援してくださいました。

11月29日(月) 1年1組 授業参観(国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語で習ったひらがな、文、くっつきなど、まちがい探しをしました。小学校入学後、はじめての参観日。多くのお家の方が見守る中で、張り切って手をあげる一年生の姿に、思わず応援してしまいます。

11月29日(月) 6年生 授業参観(2組 外国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
英語協力員と担任で、外国語の授業を行いました。お家の方に授業を見ていただくのは、久しぶりです。いつもどおりに、楽しい英語の授業を行い、がんばっているところを見ていただくことができました。お忙しい中を、感染対策にもご協力いただき、ありがとうございました。

11月29日(月) 6年生 授業参観 (1組道徳)

画像1 画像1 画像2 画像2
一年以上ぶりの授業参観日。6年生1組は、「道徳」で「コスモス」というお話を読んで、友だちとは何かについて、みんなで考えました。隣のクラスでは、英語の授業をしている中でしたが、集中して考えている姿に、高学年としての自覚を感じました。たくさんのお家の方が来てくださり、子どもたちもがんばっていました。

11月26日(金) 1年生 人権の花運動

画像1 画像1 画像2 画像2
大阪府人権擁護委員連合会・大阪法務局の人権の花運動に、1年生が参加しました。チューリップの球根を、一人づつの鉢に植えて、肥料や水をあげました。春に、きれいな花が咲くのが楽しみですね。

11月25日(木) 2年生 校区探検(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
校区にある施設を巡り、各施設のやくわりを知りました。ふだん、訪れている施設でも、知らないこともたくさんありました。

11月25日(木) 2年 生活科 校区探検(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
一学期にできなかった校区探検を行いました。

11月24日(水) 4年生 なわとび

画像1 画像1
4年生では、なわとびがんばり表をつくって、自分の目標をどんどん達成しています。高学年のなわとび朝会が楽しみですね。

11月24日(水) 5年生 自主学習

高学年では、自主学習のノートを掲示しています。授業で学んだことをもとに、自分で調べてノートにまとめたものや、授業の復習など。進んで行う学習は、自分の身につきますね。友達から学ぶコーナーです!!
画像1 画像1

11月18日(木) 2年生 国語「詩の朗読」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、詩「友だち」を読んで、学年全体で朗読し、全校のみんなに聞いてもらいます。心をこめて、朗読できるかな?がんばれ、2年生!!

11月18日(木) 4年生 算数「垂直と平行」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、算数で、垂直と平行の学習を行っています。三角定規を使って、垂直と平行を見つけます。応用問題にもチャレンジ!!

11月17日(水) 5・6年 フレンドシップ交流

画像1 画像1
6年生がピースアクションの一環として、5年生とのフレンドシップ交流の時間をつくってくれました。クラスでグループごとにとぶ大なわ競争では、力を合わせて必死になって飛んでいる姿がありました。5・6年合同の交流、「楽しかった」「よかった」という声がたくさん上がり、高学年の心の交流になりました。

11月16日(火) リモート朝会 6年生 ピースアクション

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行で、平和について、戦争について学習を深めた6年生。修学旅行後、総合学習でSDGSについて調べ学習を行い、今自分たちができることを発表しました。平和であることは、日常に笑顔があること、など自分たちの身近な目標を見つけています。1年生から5年生に、歌で思いを伝えました。

11月12日(金)2年生 道徳(努力と強い意志)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の道徳で、「黒板がにっこりするかな」という教科書のお話をクラス全員で学習しました。学習の様子を、校内で参観し、教育委員会の指導主事にもご指導をいただきました。最後まで係の仕事をやりぬいた時の、充実感、みんなのために係の仕事をすることが自分のためにもなることなど、大切な価値を学びました。

11月11日(木) 5年生 総合学習(仕事の聞き取り)

画像1 画像1
校区の美容院(リーカさん)にお勤めの美容師さんから、お仕事の内容を教えていただきました。仕事がすき、やりたいと思うことのすばらしさを感じています。これから、5年生はいろいろな仕事に出会っていきます。

11月9日(火) 1年生・2年生 おもちゃフェスティバル(生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が生活科でつくった、リサイクルおもちゃを体育館に集めて、1年生を招待しました。たのしいおもちゃのお店屋さんばかりで、どのお店に行こうか1年生は迷っていました。「楽しかった」「上手におもちゃをつくっていた」と感想がたくさん出ました。

11月9日(水) 3年生 総合学習(福祉)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、総合的な学習で、福祉に取り組んでいます。松原市在住で、点字の活動をされている林 はるみさんとガイドヘルパーの方に来ていただきました。触るだけでわかる身の回りの点字がついたものについて、教えていただきました。音や、指先で気づいたり、道具を使うことができることに、みんな驚きながら、乗り出してお話を聞きました。これから、自分の身の回りのものに、注意して生活できそうですね。林さん、ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/2 13:30下校
2/3 短縮時程
2/4 R4入学保護者説明会 短縮時程

伸びる子

お知らせ

松原市立中央小学校
〒580-0044
住所:大阪府松原市田井城3-72-2
TEL:072-334-0005
FAX:072-334-0008