最新更新日:2024/06/26
本日:count up74
昨日:194
総数:241233
朝、8時25分のチャイムまでに登校しましょう!

6年生の先生方が、自分にとっての平和学習を話してくれました。

 先生たちにとってのヒロシマとは?というような、先生方の戦争へのかかわりや思いを聞いて、また、今学習している佐伯敏子さんの言葉に、「原爆を作ったのも人間、じゃあ、原爆をやめるのも人間でしょ。」という意味を考えさせながら、自分事として広島に行くことを子どもたちに考えさせました。
画像1 画像1

6年 平和聴き取り学習

 今日は9月に来ていただいた本市元校長の中島先生に再度来ていただき、中島先生が作詞作曲した「ヒロシマには歳はないんよ」と「てるちゃんはいう」という歌をを作るきっかけとなった佐伯敏子さんの、されてきた活動や平和への想いなどの話を聴きました。
 その後、歌の指導をしていただきました。さすが、その歌を作った人に指導をしていただいたので、子どもたちはより一層平和について考えさせられ、その気持ちが歌となって音楽室にこだましました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 秋の校外学習

1年生の秋の校外学習は、天王寺動物園へ行きました。
子どもたちは、たくさんの動物たちの迫力に大興奮!普段なかなか見ることのできない動物たちを、じっくりと見ることができました。
いっぱい歩いて疲れもありましたが、お家の方の愛情たっぷりのお弁当でパワーを回復し、無事学校に帰ってくることができました。
来週からの国語の授業のなかで、今日見た動物たちの紹介文を書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生道徳「やめなさいよ」

 この教材は、けんじ君がひとし君の上靴を外に投げて、私は、その上靴をとってきてあげて、ドキドキしながらもけんじ君に「やめなさいよ」と言った。すると、けんじ君が私をにらみつけてきた。私は、深呼吸しながらも、けんじ君に何と言ったかを考える授業です。
 子どもたちからは、「やめなさいよ」ともう一度言う。「けんじ君もされたらいやな気持ちになるやろ」とか「ひとしくんが泣いてるよ」など自分なりにけんじ君に言う言葉を考えていました。
画像1 画像1

4年生、国際理解学習でSDGs!

 4年生の総合的な学習の時間のテーマは、「国際理解教育」。今日は、その導入をした後、今からする学習は、SDGsの17目標のどれに当てはまるかを子どもたちに聞きました。ダントツに多かったのは、「17パートナーシップで目標を達成しよう」でした。
 世界の人々がつながり、協力して今の時代を乗り越えようと考えている4年生が素晴らしい!と思いました。
画像1 画像1

5年生が風媒花さんと交流させていただきました!

 風媒花さんは、中央小学校と16年前から交流しているそうです。それ以前から、ボランティアクラブとの交流とかはあったそうで、それも含めるともっと前から交流していたということです。特に、地域活動支援センターまつばらは田井城にあるので、子どもたちも「知ってる!」と言っていました。そこでの、仕事の話とかを聞きながら、風媒花さんが作っている野菜やさおりおり、ブレスレットやネックレスなどを見せてもらったり、さおりおり体験をさせてもらったりして、楽しいひと時を過ごしました。
 「未来のためにすることが仕事」という言葉が心に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は折り鶴実行委員会!

 今日の朝の時間を利用して、6年生が各クラスに入り、折り鶴の折り方を優しく教えてくれました。なかなか折れない子には、6年生がそばに行き、手取り足取り教えていました。6年生の非常に優しいところがよく見れてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の家庭科

 5年生の家庭科はエプロンづくり。縫い代をアイロンをあててつくり、仮縫いからミシン縫いとしっかり作っていましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/18 児童朝会 放課後学習
10/19 朝読書  3年あすチャレ 松原の子どもの未来を考える集い
10/20 尿検査2次 2年校外学習
10/21 尿検査2次 3年校外学習 (予備)11/1
松原市立中央小学校
〒580-0044
住所:大阪府松原市田井城3-72-2
TEL:072-334-0005
FAX:072-334-0008