最新更新日:2024/06/28
本日:count up146
昨日:189
総数:241494
朝、8時25分のチャイムまでに登校しましょう!

初めての習字 3年生

先週、習字道具の名前と出し入れの練習をして、今日はいよいよ初めての習字です。
1時間目は姿勢や筆の持ち方を確認して、いろいろな太さの線を書く練習をしました。
2時間目はいよいよ本番!
みんな緊張した面持ちで初めての文字「二」を書きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

おいしそうなパフェを描いてみました! 1年生

おいしそうなパフェができましたよ!食べてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の森で本を借りたよ! 2年生

 2年生は、「読書の森」に行って館内を案内していただきました。どこにどんな本があるのか興味津々です。案内されてから、借りたい本を借りて帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジブンカラー学習 6年生

 昨日、6年生は「ジブンカラー学習」で外国にルーツのある方の聞き取りをしました。その内容は、「自分自身のルーツ」「言葉のこと」「友だちや自分」についてでした。話の中で、「不安は誰にでもあること。」「一つの言葉で簡単に人を傷つけてしまうけれど、その言葉が反対に困難を乗り越える力にもなること。」「今隣にいる友だちを大切にしてほしいし、同じように自分自身も大切にしてほしい。」ということを学びました。
画像1 画像1

「うんとこしょ、どっこいしょ。」 1年生

 1年生が「大きなかぶ」を実演しています!「うんとこしょ、どっこいしょ。」「それでもかぶはぬけません。」
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科「チョウを育てよう」

保護者の方からいただいた2匹目のよう虫がさなぎになり、チョウになりました!!
2匹とも立派なチョウになって、とても嬉しかったです。
画像1 画像1

3年生 理科「チョウを育てよう」

中央小の保護者の方から頂いたアゲハチョウの幼虫がさなぎになって成虫になりました!
3年生みんなでチョウとお別れをしました。
立派なチョウになってくれて、とても嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐテラス前にバスがつきます。

 15:10に高速を降りました。もうすぐ、テラス前にバスがつきます。

環境出前授業 4年生

 今日は、環境予防課の方に来ていただいて、「エコ」について考えました。はじめに、C02を出さない電気を作りました。コイルを回して電気を作るのです。そのあと、クイズをしながらエコ活動を学びました。
 今日は、分別にうるさい子や電気をこまめに消す子がいるかもしれませんよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のアサガオが咲きました!

 今日、初めてアサガオの花を確認しました。今朝は、二輪の花が咲いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中央小美術館 2年生

「はらぺこあおむし」ではなく「からふるあおむし」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話小箱の会の方からの読み聞かせ 1.2年生

 今日は、お話小箱の会の方からの読み聞かせ。はじめに折り紙をしながらの読み聞かせをしていただき、部屋を暗くしての読み聞かせや大型絵本の読み聞かせなど盛りだくさんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生が育てているトマトに実がつき始めました!

画像1 画像1
 毎日学校に来たら、まずトマトに水をやる2年生。トマトの実が大きくなってきました!早速、写真を撮って観察です。
画像2 画像2

スイミーの絵 2年生

 「スイミー」の学習が終わって、子どもたちは好きな場面を抜き取って絵にしています。スイミーが友だちと出会う場面や「ぼくが目になろう」とみんなで力を合わせる場面などしっかり描いていました。
画像1 画像1

5年生の英語

 発音と文字の関係性を学ぶ音声学習法「フォニックス」で発音練習。次に語呂合わせの曜日です。「月曜日がはじマンデー」「日曜くらいお子サンデー」。
 そのあとは、英語で自己紹介を書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中央小美術館 4年生

 「おいしそうなお弁当ができました!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字の時間が始まります! 3年生

 3年生では、来週からの習字の時間に向けて、習字道具の名前と出し入れの練習をしました!本番はうまく書けるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道出前授業 4年生

 今日は、市役所上下水道部の方が来てくれて授業をしてくれました。松原市で、一人の人が一日に使う水の量ってどのくらいと思いますか?実に300ℓです。2ℓのペットボトル150本ですよ。そんなに使っているんですね。そのあと、ビデオを見たり、実験をしたりしました。一見きれいに見える川の水ですが、ごみを沈殿させる薬を入れると、こんなにゴミが多いんだと驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「整理整頓をしよう」 5年生

 5年生では、家庭科の授業で机の中のお道具箱を整理して、完成したところを写真にとる取り組みをしています。なかなかいらないものが出てきて、たくさんのものがゴミ箱行きとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGsの歌 1年生

1年生の教室からSDGsの歌声が聞こえてきます。

「Sustainable Development Goals
 SDGs ちから合わせ
 2030年の世界を変えよう SDGs」

こんなに思いっきりSDGsの歌が歌えるのは中央小だけです!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
松原市立中央小学校
〒580-0044
住所:大阪府松原市田井城3-72-2
TEL:072-334-0005
FAX:072-334-0008