最新更新日:2024/06/18
本日:count up234
昨日:193
総数:239141
毎朝、8時25分のチャイムまでに登校しましょう!

水道出前授業 4年生

 今日は、市役所上下水道部の方が来てくれて授業をしてくれました。松原市で、一人の人が一日に使う水の量ってどのくらいと思いますか?実に300ℓです。2ℓのペットボトル150本ですよ。そんなに使っているんですね。そのあと、ビデオを見たり、実験をしたりしました。一見きれいに見える川の水ですが、ごみを沈殿させる薬を入れると、こんなにゴミが多いんだと驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「整理整頓をしよう」 5年生

 5年生では、家庭科の授業で机の中のお道具箱を整理して、完成したところを写真にとる取り組みをしています。なかなかいらないものが出てきて、たくさんのものがゴミ箱行きとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGsの歌 1年生

1年生の教室からSDGsの歌声が聞こえてきます。

「Sustainable Development Goals
 SDGs ちから合わせ
 2030年の世界を変えよう SDGs」

こんなに思いっきりSDGsの歌が歌えるのは中央小だけです!
画像1 画像1
画像2 画像2

環境出前授業 4年生

 4年生は、市役所の方に来ていただいて、環境の授業をしてもらいました。ごみは年々増えているのですが、平成12年が一番多く、5万トンのごみが出たそうです。これは、プール110杯分に相当するそうです。また、ごみを減らすには分別をすることが大切であることを学びました。
 「捨てればごみ、分ければ資源」
画像1 画像1
画像2 画像2

英語の問題 5年生

画像1 画像1
 絵に描いてあるものを英語で言って、同じ頭文字の単語を二つ見つけて答える問題です。なかなかできていましたよ。
画像2 画像2

アサガオの観察 1年生

 大きな葉っぱがこんもりしてきたアサガオです。1年生がしっかり観察していました。最後の写真に子どもが集まっているのは、葉っぱに小さいカマキリがついていたからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区探検2 2年生

 明日の雨を見越して、2年生は校区探検を一日繰り上げて今日行いました。今日は、児童公園からカリーノ保育園、松原第三中学校まで行って帰ってくるコースです。子どもたちも、様々な気付きを持って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラルの授業 6年生

 動画にはまってしまった小学生。家族と一緒の時にお母さんのタブレットを見てもよいというルールだったが、動画を見たいので、ひとりでこっそり見るようになる。すると、見たくてたまらなくなり、自分の部屋で夜遅くまで見ようになる。だから、夜が眠れず、朝起きられなくなり学校を休むことになった。休んでも、動画を見ていたらとうとう倒れてしまった。なぜ倒れたのだろう?
画像1 画像1

校区探検 2年生

画像1 画像1
 2年生は、2日間に分けて校区探検をします。今日は、市民プール、まつばらテラス、中央公園から文化会館に行き読書の森を通り、市役所と消防署を通って田坐神社に行き、学校に戻るコースです。

トマトの水やり 2年生

 2年生は、登校したらまず、トマトの水やりをします。トマトの苗もずいぶん大きくなって花を咲かせたものもあります。大きな実を実らせてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おはなしを しにいこう」 1年生 生活科

 1年生は、学校にいる気になる人にインタビューをしに行きました。校長先生や教頭先生、事務の人や養護教諭らにインタビューをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高見苑に行ってきました。

 前回のジブンカラー学習で高齢者体験をし、「お年寄りは、体がしんどくなるのと一緒に心もしんどくなりそう」と感じた3年生。昨日、高見苑のおばあちゃんたちと実際に会って交流してきました。おばあちゃんに銭太鼓を習ったり、子どもたちが考えたすごろくで交流したりして、最後は校歌のプレゼントをしました。
 子どもたちは、嬉しそうに交流してくれたおばあちゃんに、友だちとやっているから楽しいねんという話を聞いて、心も体も元気なんだと実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての水泳授業 1年生

 1年生に大事なのは水慣れ。自分で自分に水をかけたり、バディとかけあったりしながら、水に慣れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の時間

 今日の英語は、I like 〜 I practice 〜 を勉強しました。私は、〜が好きです。だから、〜を練習しています。
 先生が見本をして、子どもどうしインタビューをしあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての水泳! 6年生

 6年生がプール清掃をしてくれたので、毎年6年生が一番プールです。
 写真は、プールに「うずまき」を作っている様子です。プールの中を同じ方向にみんなでできるだけ早く歩いて「うずまき」を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生でジブンカラー学習の聞き取りをしました!

 4年生のジブンカラー学習は、国際理解とジェンダーです。今日は、アジア協会アジア友の会でアジアの国に井戸を贈る取り組みをしてきた方で、現在は、松原市でカラフルまつばらという様々な国にルーツを持つ子やその友達が集まれる場を作ってくれている方にお話を聞きました。
 子どもたちは話を聞いて、世界で困っている人たちがたくさんいる。それを知った自分たちに何ができるかを考えました。
画像1 画像1

おいしそうなお弁当ができました! 4年生

 紙粘土に色を付けて、お弁当を作りが始まりました。それぞれ工夫をしながら、おいしそうなお弁当ができましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手にできました! 1年生

 1年生が体育でボール遊びをしています。股をくぐらせて後ろにボールを投げることをしました。なかなかうまく投げられなかったけれど、すごくきれいに投げることができました!
画像1 画像1

きいて きいて きてみよう3

 この単元は国語ですが、インタビューをすることでその人のことをもっと知ることができます。「Aさんはいつからサッカーを習っていますか?」「年長のころからです」「サッカーをしていてうれしかったことは何ですか?」というふうに、どんどん聞いていくことでその子のことをもっと知れる取り組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2

中央小美術館 6年

「名前の町」自分の名前の形をしたビルがある町。みんな、工夫して書いてますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 児童朝会 放課後学習 2年生校区探検 6年生出前授業 検尿予備
6/19 卒業アルバム撮影
6/21 お話小箱の会による読み聞かせ
6/22 はっぴぃサタデー
6/24 5年生林間 4年生出前授業
松原市立中央小学校
〒580-0044
住所:大阪府松原市田井城3-72-2
TEL:072-334-0005
FAX:072-334-0008