校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

第2回ペアレントセミナー そば打ちしました! Part1

 第2回ペアレントセミナー「そば打ち体験」を、9時45分から阿久比町中央公民館で、成人教育委員会主催で行いました。
 
 講師に「阿久比メンズクラブ」の方をお招きしました。粉から作り上げる本格的なものでしたが、PTAの皆さんと楽しく作りました。その後、作りたてのそばを温かいそばでいただきました。その後、メンズクラブの方が作ってくださった、冷たいそばもいただきました。さらに、阿久比産と安曇野産のそば粉のそばの食べ比べをしました。作り方だけでなく、そばにまつわる豆知識も教えていただき、勉強になりました。
 
 とてもおいしく、おなかいっぱいになり、PTA会員の交流も深まりました。その様子をいくつかのブログに分けて掲載します。

 1枚目は、成人教育委員長さんの挨拶とお世話になったメンズクラブの皆さんです。
 2・3枚目は、粉をこねて麺を作っている様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA役員会・理事会ありがとうございました

本日の9時30分から役員会、10時から理事会を開催しました。土曜日の早朝から、役員・理事の皆様方には、PTA活動のためにお時間をとってくださりありがとうございます。本日は、内容が盛りだくさんで、次の内容について協議していただきました。
・PTA・生徒合同草刈り作業について(保健給食委員会)
・PTAバザーについて(厚生委員会)
・第2回ペアレントセミナーについて(成人教育委員会)

各委員長さんから提案していただき、提案通り可決いたしました。詳細については、後日ご案内を配布させていだきます。参加可能な方は、ぜひご参加ください。
また、各委員会での活動報告と、改善に向けての提案もしていただけました。こうしたPTA活動のお陰で、学校教育活動をいつも支えていただいています。これからも格別お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回ペアレントセミナー スポーツ吹矢体験 Part6

 最後に閉会行事を行いました。

 お世話になった、スポーツ推進委員の皆様、社会教育課の皆様、ありがとうございました!

 終わったあと、参加したPTAの方から「楽しかったね!」という言葉が聞こえてきました。とても和やかな雰囲気の中、楽しく行うことができました!

 次回ペアレントセミナーは、7月7日(土)七夕の日に、そば打ちを体験を予定しています。また案内を配らせていただきます。ぜひ、ご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回ペアレントセミナー スポーツ吹矢体験 Part5

 はじめて吹いたのに、いきなりど真ん中を射貫いたのは、校長先生でした!ダブルを出す方もいました。
 みなさん、どんどん上達していましたね。

 最後に、実際の競技形式でも行いました!

 Part6につづく。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回ペアレントセミナー スポーツ吹矢体験 Part4

 いよいよ、実際に吹矢を吹きました。
 皆さん、真剣。

 「吹けた〜!」なんて歓声もあがりました!
 試行錯誤しながら、もっと良くするために、一生懸命な、でも楽しそうなPTAの方々の姿が印象に残りました。

 Part5につづく。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回ペアレントセミナー スポーツ吹矢体験 Part3

 競技方法について教えていただきました。
 腹式呼吸の練習を行ったり、武道の一つとして礼儀作法が大事なことであったり、単に矢を吹くだけでない、スポーツ吹矢の奥深さを学ぶことができました。
 スポーツ推進委員の方々も、とても分かりやすく、個別に教えてくださいました。
 そして、いよいよ実践です。

 Part4につづく。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回ペアレントセミナー スポーツ吹矢体験 Part2

 身体をほぐした後は、スポーツ推進委員の方によるデモンストレーションがありました。丁寧な、とても分かりやすい解説でした。

 Part3に続く。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回ペアレントセミナー スポーツ吹矢体験 Part1

 本日13時30分より第1回ペアレントセミナーが開かれました。
 ペアレントセミナーは、年間3回、成人教育委員会が中心になり、行っています。学習を通して、PTAの会員自身の成長と、PTA会員同士のつながりを強めることを目的としています。
 今回のテーマは「スポーツ吹矢」でした。ニュースポーツという新しい国民的スポーツです。阿久比町スポーツ推進委員の方と阿久比町社会教育課の方をお招きして、アザレアホールで行いました。

 成人教育委員長さんのあいさつ、スポーツ推進委員の方のあいさつの後、ストレッチをして身体をほぐしました。

 Part2につづく。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知多地方小中学校PTA連絡協議会総会が開催されました

14時から知多市勤労文化会館つつじホールで、知多地方小中学校PTA連絡協議会総会が開催されました。前年度の会務・会計報告、平成30年度会長及び役員・事業計画案・予算案が承認され、正式に知多地区のPTA活動がスタートしました。会の中では、新会長さんから、子どもをとりまく環境と社会の今日的課題を見据えての方針案が力強く提案されました。総会後は、「私の想うこれからのPTA」という演題で、県PTA連絡協議会顧問の方からご講演がいただけました。これからのPTA活動に向けて、元気をいっぱいいただける講演でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食試食会&「家でも作れる 簡単おやつ」 Part2

 先ほどの続きです。

 写真は、できあがった豆腐白玉と、会食の様子、最後のあいさつの様子です。

 参加してくださったPTAの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会&「家でも作れる 簡単おやつ」

 今日は、阿久比町の栄養教諭の宇佐美先生をお迎えして、PTA保健給食委員会主催の「給食試食会&『家でも作れる 簡単おやつ』」を行いました。
 
 はじめに、「家でも作れる 簡単おやつ」として、豆腐白玉を、みんなで作りました。その後、宇佐美先生から、中学生に必要な栄養についてお話しを聞きました。そして、給食とみんなで作った豆腐白玉をおいしくいただきました。

 懐かしい給食を囲み、懐かしい話に花が咲き、PTAの懇親も深まりました。来年度も、多くのPTA会員の皆様をご参加をお待ちしています。

 写真は、豆腐白玉づくりの様子です。Part2につづく。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA理事会 ありがとうございました

 本日の10時から、第3回PTA理事会が行われました。お忙しい中、ありがとうございました。
 専門委員会では、各委員会で話し合いが行われました。私のいる厚生委員会では、バザー当日を見据えて、様々な意見が出ました。
 他の委員会でも、様々な行事を計画しています。成人教育委員会からは、第1回のペアレントセミナーについて、保健給食委員会からは、給食試食会と第1回学校保健委員会について、話がありました。6月9日に行われるペアレントセミナーと、6月18日に行われる学校保健委員会の案内を、月曜日に配付します。ぜひ、ご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会 たくさんの出席、ありがとうございました

 PTA総会が,多くの保護者の方々に参加していただき,開催されました。
 29年度の役員・理事の皆様とご協力いただいた保護者の皆様のおかげで,29年度の活動を楽しく行うことができました。ありがとうございました。
 30年度の役員・理事の皆様,お世話になります。よろしくお願いします。

 29年度の会長の話にもあったように,ぜひ積極的にPTAの会にご参加ください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA役員会・理事会を開催しました

 4月18日のPTA総会に向けて、役員会・理事会を開催しました。新旧会長さんからは「子ともたちの健全育成に向けて」充実したPTA活動にしていきたいという温かく力強いお言葉をいただけました。
 9時からの役員会ではPTA総会に向けての打ち合わせが中心に行い、10時から第2回PTA理事会を開催しました。議事であった「平成30年度事業計画案」「平成30年度会計予算案」は、理事会にて可決され、PTA総会に向けての準備も整いました。
 また、事業計画案を受けて、各専門委員会での活発な話し合いがされました。理事の皆様方には、学校の側近の応援団として格別お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

教育目標

年間行事予定

部活動各種大会結果

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847