TOP

2.06 1年生学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目に1年生の学年集会が行われました。今回は2年生の5月に行う宿泊学習に向けて、1年生のうちに考えていかなければならないことを中心に、先生方から話がありました。その後教室に戻り、今の自分と仲間についてふり返り、一人一人の考えをプリントに記入しました。
 1年生の終わりまであと2か月。良き学級集団、学年集団にしていくために、みんなで課題を改善していきましょう。頑張れ! 1年生!

2.06 新入生説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日午後、中学校体育館で新入生説明会が開かれました。近隣の4小学校から、およそ200名の6年生と保護者の方々が集まりました。
 説明会では中学校の校長先生から「今のうちにできるようになっておいてほしいこと」として、授業への積極的な参加、家庭学習の充実、朝ごはんの習慣化等が話されました。
また生徒指導担当の先生から学校生活のきまりについて話があったあと、グループごとに1・2年生の授業を見学しました。
 先輩たちの授業の様子や中学校の学習内容を見学し、4月からの皆さんの中学校生活をイメージしてくれたことと思います。6年生の皆さんは、新生活に向けて今できることに取り組み、万全の状態で入学式を迎えてください!

シーニックナイト!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日土曜日に生徒会9名でシーニックナイトに参加しました。
当日は、天候にも恵まれ暖かい中での作業でした。
街行く人にきれいだね!と言われ心の温まる活動でした。

最近の9組は‥

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日に調理実習で焼きそばとわかめスープを作りました!
慣れた手つきで片付けまで早く取り組むことができました。
そして、昨日恵庭市内小中学生書写展で9組生徒が教育長賞を受賞しました。お見事!
本日2月3日は節分ということで、豆まきを行いました。
鬼に仕返しされてる生徒もいるなど、楽しく日本の伝統行事を学びました。

1,2年生から3年生へのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
1,2年生生徒全員から3年生へ、受験に向けての応援メッセージを学級ごとに作成しました。3年生廊下に掲示しています。頑張れ受験生!!

1.30 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生を対象に、恵庭ライオンズクラブのご協力の下、「薬物乱用防止教室」が開催されました。薬物乱用がどのように自分たちの身体をむしばんでいくのか映像を見ながら学習しました。また、講師の三浦さんから映像や講話を通して、命の大切さや強い気持ちでお互いが「ダメ!絶対」を言い合える関係を作っていくことの重要性など、多くのことを学ばせていただきました。
 芸能人が報道を賑わす中、実は、中学生や小学生などにも、魔の手が伸びている事実なども知ることができ、子どもたちの身近なものとしてとらえる良いきっかけになったと思います。
 ご協力いただいた、恵庭ライオンズクラブの皆様、本当にありがとうございました。

1.23 第3回学校関係者評価委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
7名の学校関係者評価委員の皆様にご参加いただき、第3回学校関係者評価委員会を開催しました。本年度の取り組みについて教職員による「自己評価」をもとに、次年度への方向や改善点等について、話し合いが行われました。特に、学習の取り組ませ方や成果、ICT、地域とのつながり、いじめ・不登校などの人間関係、信頼関係の構築など、多岐にわたってご意見をいただき、高い評価と今後の課題についても示唆いただきました。お忙しい中お集まりいただき、誠にありがとうございました。

12.22 学校だより配布ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(HP不具合が改善されました。久しぶりの更新となります)
 先月22日【木】に「学校だより配布ボランティア」の任命式が行われました。
 これは生徒が町内会の代表の方に学校だよりを配布する取組で、1年生を対象に希望者を募ったところ、多くの手が挙がりました。
 任命式では校長先生から「この仕事は地域と学校を繋げる大切な役割。責任をもって頑張ってください。」と励ましの言葉をいただき、その後一人一人に任命書が手渡されました。
 これからは生徒が学校だよりをお届けします。生徒には「地域の一員としての自分」を感じてほしいと考えています。地域の皆様からも温かい御支援をよろしくお願いします。



12.26〜28 小中連携プロジェクト 部活動見学会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先月26日【月】〜28日【水】まで、小学生の部活動見学会が行われました。冬休み中に取り組まれている部活動の様子を小学校6年生が見学することで、4カ月後に始まる中学校生活のイメージづくりの一助としてもらうことを目的としています。
 恵明中校区である恵庭小学校・和光小学校・松恵小学校から、初日だけで50名以上の小学6年生が見学に訪れました。先輩たちのはつらつとした練習風景を見学し、6年生も「1年後の自分」をイメージしてくれたと思います。また中学生も小学生が見学に来ていることで、いつにも増して集中した練習を行うことができたようでした。

1.13 第4節(後期後半)スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日(金)から第4節が始まりました。
 氷点下20度に近い寒い朝。ダイヤモンドダストも見える中、子どもたちは元気に登校してきました。
 3年生は学年末テストを終え、いよいよ受験本番へとのぞみます。1・2年生はこれまでのまとめと次の学年への準備期間です。それぞれが「やり残し」のないよう、悔いのない学校生活を送ってほしいと思います。(写真は1年生の給食の様子です)

12.22 全道大会壮行会・全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は第3節(後期前半)の最終日です。4時間目には全道大会に出場する部活動の壮行会及び表彰式と、全校集会が行われました。
 壮行会では5つの部活動・選抜選手が全道大会に向けての意気込みを話してくれました。当日は日頃の努力を発揮できるよう、頑張ってください!
 また全校集会では校長先生、生徒指導部の高橋先生から充実した冬休みを過ごすために大切なこと・守ってほしいことが話されました。
 明日から21日間の冬休みが始まります。生徒のみなさんが充実した冬休みを過ごしてくれることを願っています。3年生は受験勉強を頑張ってください!

※「冬休みのきまり(生活だより)を「配布文書」のページにUPしました。生徒にも配布しておりますがHPでも確認いただけます。ご活用ください。

大掃除を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月21日(水)の午後から、全校一斉に「大掃除」を行いました。
普段の掃除では、なかなか行き届かない細かなところまで、心を込めて
きれいにしました。インターンシップの文教大学の学生さんも、生徒と一緒に汗を流してくれました。気持ちの良く一年を締めくくることができました。

サケ放流に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今年もサケの卵が「えにわ市サケの会」から配布されました。職員玄関にある大きな水槽で、科学郷土研究部がお世話をしていきます。4月下旬の放流に向けて元気な稚魚に育てていきます。

「赤い羽根共同募金」ご協力ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日(月)から15日(木)までの校内募金、16日(金)の市内3箇所のスーパー前での校外募金、天候にも恵まれ無事に終了しました。ご協力ありがとうございました。

市民憲章作文表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
本日昼休み、市民憲章推進協議会副会長さんが来校し、12/10に行われた「市民憲章作文発表会」に出席できなかった1年生 岩城愛璃さんに賞状を授与しました。

9組調理実習を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年9組農園から収穫することのできたじゃがいもとトマトを使って、いももちとトマトスープを作りました。
いももちのタレまでしっかりと煮詰めて作り、納得の一品です!

『税についての作文』表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
「税についての作文」に対して、社会で学習した内容を生かしながら、3年生が応募しました。
応募総数1610編の作品の中から、3年4組水岡俊英くんが「札幌南地区納税貯蓄組合連合会会長賞」を受賞しました。
校長室において、授賞式が行われ、立派な賞状と副賞をいただきました。
また、参加した3年生全員に、参加賞をいだだきました。受賞、おめでとうございました。

赤い羽根共同募金(校内募金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日(月)から、赤い羽根共同募金(校内募金活動)を行っています。生徒登校時に玄関前で生徒会役員、ボランティアで参加している生徒が募金を呼びかけています。16日(金)には、校外での活動を行います。ご協力をお願いします。

大盛況!〜冬の図書祭り〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休みの図書室が、たくさんの生徒であふれかえっています。

 今週は「冬の図書祭り」。図書館司書の小川さんと生徒会図書常任委員会で企画・運営されています。
 これは冬休みに係る図書の長期貸出に伴い、多くの生徒にいろいろな本にふれてもらうことを目的に企画されました。
 図書室では「ミステリークイズ選手権〜恵明中初代クイズ王は誰だ!〜」が開かれていて、たくさんの生徒が問題に答えていました。正解するとポイントがもらえます。ポイント2倍のチャンスもあるそうです。さらにポイント上位者にはプレゼントも進呈されるとのことでした。
 普段も図書室を訪れる生徒は多いですが、小川さんによると倍以上の生徒が訪れているそうです。「図書祭り」は今週金曜日まで開催されます。図書室がさらにたくさんの生徒で一杯になるといいですね。
 

恵庭市民憲章作文発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日、恵庭市民会館で「平成28年度市民憲章作文発表会」が開催されました。優秀賞を受賞した1年生の吉田和愛さんが、作文を堂々と発表しました。また、出席した吉田さんと萩原彩花さんが市民憲章推進協議会、坪川会長から表彰を受けました。

 優秀賞 吉田 和愛さん(1年)「ありがとう」
 入 選 萩原 彩花さん(1年)「住みよい町であり続けるために」
 入 選 岩城 愛璃さん(1年)「みんなにとって住みよいまち」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
___%CALENDAR_NEXT%___