最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:76
総数:237047
学校教育目標「健康で命を尊ぶ子」「進んで考えやりぬく子」「仲よくささえ合う子」

スーパーマーケットの見学

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(月)にスーパーマーケットの見学で「万代」「ライフ」に行かせていただきました。
普段では見ることのできないお店の裏側を見せてもらうことができました。
野菜を切ったり、お肉を切ったりするところを見せていただきました。また、品物が置いてある冷蔵庫にも凍えながら入らせていただきました。
お店の人の働く様子も、日ごろ見ているはずですが、こうやって社会見学として見させてもらうと視点がかわり、すごく勉強になりました。
質問にもたくさん答えていただき、子どもたちにとっても私たち教師にとっても学ぶことの多い1日でした。
万代の皆様、ライフの皆様、本当にありがとうございました。

商店街見学

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日と9日で、商店街の見学に行ってきました。
行く前から、子どもたちは、あれも聞きたい、これも聞いてみたいとわくわくしていました。
班に分かれて、それぞれのお店に行く中で、たくさんの質問や説明をしていただきました。「花屋さんって、花育ててないんやって!」「海外から品物をとりよせてるんやで!」など、たくさんのことを目を輝かせて教えてくれました。
学校に戻ってきてからはお店新聞を作っています。働く1日の流れや、仕事の工夫、お店の人の思いも大切に書かせていただきました。
お忙しいのにも関わらず、本当にお世話になりました。
ありがとうございました!!

2016大阪動物愛護フェスティバルで表彰されました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、大阪城公園で行われている「2016大阪動物愛護フェスティバル」で学校飼育動物実践優良校として天南飼育部が表彰されました。
 表彰の内容は、「学校における望ましい動物飼育のあり方」を適切に実践され他の模範となったということです。具体的に言うと「ふれあい動物園」の取り組みで、20分休みにクラス毎にウサギを抱っこしたり頭をなぜたりする取り組みです。この取り組みにより、動物をかわいく思うことはもちろん、飼育の仕方を学んだり、優しい気持ちになったり、順番を守ったり、飼育部員になろうと思ったりと、子どもたちは様々なことを学んでいきます。

秋の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日に秋の遠足として、インスタントラーメン発明記念博物館と五月山公園に行きました。
記念館では自分でカップヌードルのカップに絵を描き、具材を決めてオリジナルのカップヌードルを作りました。
五月山公園ではお弁当を食べた後、たっぷりと遊ぶことができました。

秋の遠足 〜大和川河川敷〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月14日、4年生は柏原歴史博物館に見学に行ってきました。2学期に勉強することになっている大和川の付け替えについて、たくさんのことを教えていただきました。その後、実際に大和川付け替え地点に向かい、広い原っぱでお弁当を食べました。
 お弁当を食べた後は、この日のためにみんなで企画してきた、全体遊びを楽しみました。暑い中、みんな全力で走り回って遊びました。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った運動会!!今年は、「花笠音頭」と「河内音頭」を踊りました。花笠音頭では、笠をまわすのが難しくて友だちに教えてもらいながら一生懸命練習しました。河内音頭は、地域の方がたくさん入ってくださってとてもうれしかったです。また、「台風の目」では、各色で作戦を練りながら何度も練習しました。どのチームも必死で戦う姿がかっこよかったです。徒競走では、初めての80m走。トラックを回るのにこけそうになりながらもがんばって走りました。どのブロックもきらりと光る汗が素敵でした。

初めての運動会

10月2日 1年生にとって初めての運動会がありました。
1年生は、『ダンシング玉入れ』『ガオガオオールスター』『50m走』をしました。
初めてで戸惑いもありましたが、暑さに負けず元気よく頑張っていました。
画像1 画像1

お話し会

今日は、PTAの方々が3年生にお話に来てくださいました。
知っているお母さんや、3年生の保護者の方がきてくださったりと、始まる前から気持ちが向上している3年生♪
いざ、お話が始まると、みんなはくいいるようにお話に夢中!!
笑ったり、驚いたり、ページが変わるたびにみんなの表情もころころ。
3年生、絵本とっても好きだな〜と改めて感じた今日この頃。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1

秋の遠足

10月21日 秋の遠足に行きました。
今回の行き先は「天王寺動物園」です。
子どもたちはわくわくどきどきで、間近で見れる動物に大興奮でした。
おうちの人が作ってくださったお弁当もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お米の脱穀

画像1 画像1
画像2 画像2
10月に稲刈りをしていたお米を脱穀しました。ペットボトルを使い一本ずつ丁寧に脱穀していきました。食べるのが楽しみです。

食のおはなし

画像1 画像1
職員室前廊下にある掲示コーナーの紹介です。
毎月「食のおはなし」を掲示しています。11月は「三角食べ」や配膳の仕方が書いてあります。ぜひご覧ください。

第58回 松原市PTA大会

画像1 画像1
「みんなで もっとやろうじゃないか!」を大会スローガンに、第58回松原市PTA大会が開催されました。ご参加下さったPTAのみなさまありがとうございました。

【画像】松原市文化会館

松原市小学校連合音楽会(2)

画像1 画像1
歌声も笑顔もチームワークも輝いていました。

【画像】松原市文化会館

松原市小学校連合音楽会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こころあたたまる美しい歌声!

【画像】松原市文化会館

本日、5年生が連合音楽会に出演します!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、全校音楽朝会で、全校児童の前で今まで練習してきた成果を披露しました。
 「風とケーナのロマンス」は、インカ帝国での悲しい出来事を音楽にしたもので、子どもたちもどこかもの悲しく演奏します。
 「365日の紙飛行機」。これは、どこまでも優しく子どもたちは歌います。この子達にはこの歌に対する思いがいっぱいあって、それぞれの思いを歌に乗せて歌っています。
 今日の日のために、一生懸命練習してきて、なかなかうまくいかないことやしんどいこともいっぱいあったけど、みんなの心を一つにして、一生懸命に歌っていました。子どもたちの、一生懸命な顔に、心を打たれました。

PTA図書ボランティア3年生への読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日(火)は、3年生への読み聞かせをしました。本校の児童は、読み聞かせが大変好きで、いつもワクワク待ってくれています。今日もすっごく歓迎してくれて、すっごく集中して聞いてくれました。
 子どもたちの感想も、「今日読んでくれた本の違うのは知ってたけど、今日のは初めてで面白かったです。」とか「すごく上手に読んでくれたので、聞きやすかったです。」とか「また、読んでほしいです。」等々言ってくれて、読み手も聞き手もとっても温かい気持ちになりました。

5年生、明日の連合音楽会に向けて頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1時間目の練習風景です。最後の追い込みになってきました。子どもたちにも、先生方にも緊張が走ります。ここまで来たらやるしかない!
 先週見たとき、子どもたちの一生懸命な歌いぶりに、そして、きれいな歌声に感動し、涙がこみ上げてきました。
 明日、全校音楽朝会で全校児童の前で歌います。そして、午後は本番の連合音楽会。保護者の皆様には、19日の土曜参観の10:45〜体育館で披露します。

PTA図書ボランティア2年生への読み聞かせ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月14日(月)PTA図書ボランティアのお母さん方が、2年生への読み聞かせを行いました。2年生はなかなか活発な学年で、お母さん方の読み聞かせの中で、笑ったりはしゃいだりとたくさんの反応を見せてくれました。
 お母さん方の読み聞かせも堂に入ってきて、子どもたちにこんな本を読んであげたい!という思いで本を選んでくれています。また、家でも練習し、子どもたちを楽しませてあげたいという思いでいっぱいです。

ありがとうございました! 修学旅行(21)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
追加編集[2]

【画像】安芸の宮島

ありがとうございました! 修学旅行(20)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
追加編集[1]

【画像】宮島水族館
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
松原市立天美南小学校
〒580-0033
住所:大阪府松原市天美南1-108-3
TEL:072-332-8711
FAX:072-332-8888