最新更新日:2024/05/30
本日:count up11
昨日:76
総数:237053
学校教育目標「健康で命を尊ぶ子」「進んで考えやりぬく子」「仲よくささえ合う子」

48回目のお誕生日(11月11日)

画像1 画像1
11月11日、本校は48回目の創立記念日を迎えます。昭和43年9月1日、松原市立天美小学校分校として現在地に設置され、翌年(昭和44年)、松原市立天美南小学校として開校(児童数644名)しました。その後、河内天美駅周辺の開発も進み、同時に児童数も増加の傾向をたどりました。昭和50年には、児童数1759名に達し、昭和51年には松原市立天美北小学校が開校されるに至りました。現在の児童数434名、保護者の皆様の中にも、本校卒業生の方が多くおられます。
11月20日、地域教育協議会主催「いきいきふれあい祭り」が催されます。学校と家庭・地域が共に手を取り合い地域のつながりを深めましょう。ご協力をお願いいたします。

【画像】昭和50年卒業アルバムより「1759名の整列」

給食試食会が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月9日(水)、PTA給食試食会が行われました。栄養教諭の出村先生から給食についての講話を聞き、お母さん方で配膳して給食を食べました。この日の献立は、秋野菜の米粉カレーライス、星形オムレツ、コールスローサラダ、牛乳でした。秋野菜のカレーですから、具材に里芋やしめじが入っていておいしくいただきました。
 食べたお母さん方には、「見たとき少し量が少なめかなと思いましたが、食べるとお腹いっぱいになりました。」とか「里芋が入ったカレーを初めて食べましたがおいしかったです。」などの感想をいただきました。

東京都千代田区教育委員会の方がモジュールの視察に来られました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月7日(月)に、東京都からはるばる天美南小学校まで、千代田区の教育委員会の方がモジュールの視察に来られました。6年生と1年生の様子を見てもらいましたが、表現や発音がすばらしいと子どもたちを絶賛しておられました。 

出村先生の給食指導やってます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 天美南小学校では、毎月学年毎に、栄養教諭の出村先生の給食指導を行っています。今月から給食で使うお米が新米になりました。品種は、昨年度に引き続き、香川県産の「ヒノヒカリ」です。新米は水分を多く含んでいるため、水を少なめに炊きます。だから、いつも言うように30回しっかり噛んで食べましょう。皆さん、味の変化に気づいていましたか?
 次に、「いただきます」の話がありました。山の頂にはたくさんの動植物がいます。その動植物の命をいただくのでいただきますと言うそうです。また、神様や上位の者に物をもらう時にいただくを使うことから、その食べ物に携わった様々な方に感謝の意を込めていただきますと言うそうです。
 明日は、PTAの給食試食会があります。生産者の方、献立を考える栄養教諭、調理員さん、配膳員さん等々、たくさんの方の子どもに対する思いが給食となって子どもたちに提供されています。試食会楽しみにしていて下さい。
 

PTA図書ボランティアによる読み聞かせが行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、今年度最初のPTA図書ボランティアによる読み聞かせが行われました。今日の日のために、本を家に持って帰って練習したり、家にある本の中から、是非子どもたちに読み聞かせをしたい本を紹介してくれたり、お母さん方それぞれに本に対する思い入れがあるのがすごく分かりました。だから、読み聞かせもすごく上手で、子どもたちも楽しく生き生きと聞き入っていました。
 今後は、14日(月)に2年生、15日(火)に3年生への読み聞かせを予定しています。

修学旅行に向けて

画像1 画像1
今、六年生は、修学旅行に向けて千羽鶴を作っています。各学年にも手伝ってもらうため、一年生には千羽鶴を作る意味を紙芝居を通して伝えました。完成がとても楽しみです。

二中クラブ体験

画像1 画像1
10月11日、二中にクラブ体験に行ってきました。初めての経験に緊張しながらも、みんな楽しそうにクラブに参加していました。「早く中学生になってクラブしたい!」と言う声もあり、よい経験になりました。

公民館から、家庭科の学習支援に来てくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校園と地域住民との協働により、地域のネットワーク化を進め、地域社会の中で子どもを育てるために、公民館事業として地域活動支援者養成講座を立ち上げ、小学校に家庭科を教えに来てくれました。
 5名の方が来てくれてテーブルに1人ついてくれたので、子どもたちもスムーズに作業ができて喜んでいました。

学校通信「かけ橋」平成28年11月号

配布文書にPDFファイル版をUPしました。
画像1 画像1

天南なかよしまつり

画像1 画像1
児童会と高学年の実行委員会希望者が中心となり、天南なかよしまつりを行いました。一年生から六年生のたてわり班で、色々な遊びやもの作りをしました。6年生は最高学年として、低学年の子たちに、優しく関わる姿がたくさん見られました。

画像2 画像2

天南小スポーツ記録会が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりの晴天の今日、スポーツ振興協議会主催のスポーツ記録会が行われました。種目は、ソフトボール投げ、50m走、立ち幅跳び、握力です。子どもたちは、元気いっぱいに自分の持てる力を出して記録を伸ばしていました。

秋の遠足〜みかん狩り〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月21日(金)秋の遠足に行きました。場所は上の太子みかん園。駅からみかん園まで遠く急な山道を頑張ってのぼりました。到着して、まず、みかん園の方からお話を聞かせてもらい、みかんが出来るまでのことや大切にみかんを育てていることが分かりました。
 そして、いよいよみかん狩り。どれにしようか悩みながら選んでいたり、友だちからおいしい木を教えてもらったり、みんな楽しんでみかん狩りをしていました。美味しいお弁当もしっかり食べました。食べた後は広場にあるアスレチックや迷路でしっかり体を動かして遊びました。帰りに袋をもらい、お土産用のみかんをたくさん入れて帰りました。帰りの電車はたくさん歩いて疲れた様子でしたが、79人みんなで行けて楽しい遠足になりました☆

天美駅に見学に行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(金)生活科の学習で、天美駅に見学に行かせてもらいました。駅員さんから線路にある石の事や、仕事の内容などたくさんのお話を聞かせてもらいました。また、改札機の中を開けて見せてもらい、切符を入れてから出てくるまでのスピードの速さにとても驚きました。
車庫では、特急電車に乗せてもらい洗車体験をしました。電車が進行方向に進み一度停車したと思ったら、今度は後ろ向きに進みました。後ろに進みながら大きな機械を通りました。電車の洗車はすごい迫力でした。
車庫のある駅は少なく、地域にある天美駅の素晴らしさを感じることができ、とても貴重な体験をさせてもらえました。

ミニ動物園の取り組みが終わりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 天美南小学校では、毎年飼育委員による『ミニ動物園』が取り組まれています。20分休みを利用して、低学年の子どもたちに動物に触れ合う機会を設けています。
 子どもたちは、はじめはこわごわウサギに触っていましたが、次第にウサギをだっこしたり、頭をなでたりして楽しいひとときを過ごしました。
 この取り組みは大阪府にも評価されて、11月13日(日)の『大阪動物愛護フェスティバル2016』で学校飼育動物実践優良校表彰を受賞する予定です。

MOA美術館の方に「花育」をしていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月19日のボランティアクラブでは、MOA美術館の方をお招きして、『花育』をしていただきました。普段の生活のなかで私たちは、花や緑に触れる機会はますます少なくなっています。子どもたちにとって、このことはさらに深刻です。
 さまざまな知識や体験をぐんぐん吸収する幼児・児童期の成長段階に、より多くの子どもたちが花や緑にもっとふれあい、親しみ、楽しむ中で「優しさ」や「美しさ」を感じる気持ちを育んでいくのが『花育』です。
 「花をいろいろな角度から見てみましょう。一番きれいに見えるところが前です。」
 じっくり花を見つめることもいいですね。心が穏やかになっていきます。

「市民大運動会 準優勝」 おめでとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2
平成28年10月16日、第33回松原市民大運動会に、出場・応援いただきましたみなさま、本当にありがとうございました。

【画像】開会宣言(竹岡大会役員)

天南ランドに90名のお友達が来てくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の天南ランドは「バルーンアート」。最近では、ハロウィンの飾りにもよく使われているそうです。
 1週間くらい前に担当のお母さん方が、実際にバルーンアートを作られて子どもに教えられるよう練習していました。そして、当日も朝早くから来て風船をふくらませていました。ふくらませるのは空気入れを使うのですが、その後くくる作業が大変でした。私も少し爪をはがしてしまいました。
 そして、今日は90名の子どもたちが来てくれて大盛況でした!喜んでくれる子どもたちの笑顔を見るために、PTAの方々が本当に頑張ってくれているなあと感じました。

「バレーボール大会 準優勝」 おめでとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成28年10月9日、第37回松原市PTA親善バレーボール大会に、ご参加・ご協力いただきましたみなさま、本当にありがとうございました。

【画像】決勝(天美南小学校−松原第四中学校)

秋の味覚を食べよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月の出村先生の給食指導は、「秋の味覚を食べよう!」です。秋はたくさんの食べ物が収穫される季節です。今月の給食にも秋の味覚がたくさん入っています。栗ご飯もありました。太刀魚の塩焼きもありました。里芋コロッケもありました。そして、意外と子どもたちに人気があったのが「ほしいも」でした。
 そして、今までの復習で、「よくかんで食べること」「姿勢よく食べること」をおさらいしました。

すっかり秋になってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
朝晩が冷え込む今日この頃。天美南小学校の田んぼもすっかり秋の装いになりました。しっかり実がなり頭を垂れています。今週14日には稲刈りを予定しています。おいしいお米ができるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
松原市立天美南小学校
〒580-0033
住所:大阪府松原市天美南1-108-3
TEL:072-332-8711
FAX:072-332-8888