最新更新日:2024/05/30
本日:count up24
昨日:76
総数:237066
学校教育目標「健康で命を尊ぶ子」「進んで考えやりぬく子」「仲よくささえ合う子」

地震避難訓練を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月17日(火)、22年前の阪神淡路大震災のこの日に、地震避難訓練を行いました。放送朝会で、1月17日の意味を聞き、子どもたちは各クラスで阪神淡路大震災のビデオを見ました。そこには、子どもたちの想像を絶する状況が映っていました。高速道路が倒れている、たくさんのビルや家が倒壊している、その中で助け合う人々。凍ったおにぎりをみんなのために薪で温めて配っている人、たくさんの火災で消防車の水が涸れてしまったのでバケツリレーで何十人もの人が消火に当たっている姿、やっと学校が再会し抱き合って喜び合う学生、何日か経ってやっと見つかったお父さんを必死で助け出す姿。そこには、極限状態であるからこそ、協力し合う人々の姿がありました。
 そんな、人々の温かい優しい気持ちを子どもたちにも感じてほしい。そして、自分で身を守る術を身につけてほしいという気持ちで、今日の避難訓練を行いました。

児童会のあいさつ運動に二中生徒会も協力してくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月12日(木)から児童会があいさつ運動に取り組んでいます。そして、今日17日(火)には、松原第二中学校の生徒会も協力してくれてあいさつ運動を行いました。
 はじめは、少し照れていた児童会・生徒会のみんなでしたが、だんだん慣れて声も出るようになってきました。冬は寒いのでみんな声が小さいですが、寒い中児童会・生徒会のお兄さんお姉さんが頑張っているので、大きな声であいさつをお願いします!
 また、運動場に目をやると、マラソン大会に向けて朝から走っている元気な子どもたちがいました。しっかり体力をつけて、この冬の寒さに負けない体をつくってほしいと思います。

耐寒かけ足の練習が始まっています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月16日(月)、今日は耐寒かけ足の高学年の日です。全員で準備体操をし、4年生から順番に走り出します。最初の1周は列でゆっくり走ります。2周目からは自分のペースで走ります。急にスピードを上げる子もいれば、そのままのペースで黙々と走る子もいます。誰もが、一生懸命走っています。先生方も、子どもたちに負けじと走っています。
 終わった後は、心も体もぽかぽかしてきて少し温かい気持ちになります。
 約1ヶ月続きますので、体操服・汗ふきタオル・お茶の用意をよろしくお願いします。

七草がゆ

画像1 画像1
「皆さん、今日の給食は、春の七草が入った「七草がゆ」です!【すずな】はかぶら、【すずしろ】は大根です。」今日は、1年生の教室へ給食訪問に行ってきました。4月の頃から比べると体格も大きくなって食べる量も増えて来ています。おかわりもたくさんしたので、1年生の食缶は空っぽになっていました。

学校通信「かけ橋」平成29年1月号

画像1 画像1
配布文書にPDFファイル版をUPしました。

選挙出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5・6時間目に松原市役所の方に来て頂いて、選挙についての出前授業をしてもらいました。選挙を行うことの大切さや方法についてのお話を集中して聞くことができていました。その後、いよいよ選挙に!選挙で決めるのは、5・6年生が教室で遊ぶ「遊び道具」です。6年生の各クラスの代表児童が遊び道具の良さ・楽しさをアピールし、それを聞いた5・6年生全員で投票を行いました。実際の選挙で使われる機材を使って、ドキドキしながら投票を行いました。結果・・・、選ばれたのは「バランスゲーム」!!子ども達の喜びの歓声がランチルームに響きました。
 子どもたちは、「投票は、自分で決められて楽しかった!」「18歳になったら、投票に行きたい。」という感想を挙げていました。

始業式!

画像1 画像1 画像2 画像2
三学期が元気な歌声からスタートしました。

【画像】始業式

Happy New Year !

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。旧年中は本校の教育活動にご理解とご支援をいただき誠にありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

【画像】二中生と朝のあいさつ(H28.11.10撮影)

12月22日(木)、今日の終業式で2学期が終わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の終業式、みんなが本当に集中していてすごくよかったです。特に、はじめの校歌斉唱。大きな声で心を一つにして歌っていました。私はなぜか3番の歌詞に涙が出そうでした。

 光る太陽 かがやく校舎
 ひとりひとりが 手をつなぎ
 みんなでまもる 学校だ
 世界をめざし はばたけみんな
 天美 天美 天美南小学校
 
 そう、一人ひとりが手をつないで守っていく学校でありたいと、今日、改めて思いました。
 

カラー版でどうぞ!「松原市PTAだより」

配布文書にPDFファイル版をUPしました。
画像1 画像1

図工展が終わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月16日から始まった図工展も、12月20日で終わりました。たくさん見学いただいてありがとうございました。また、ほとんどの人が感想を書いてくれて、本当にうれしく思っています。子どもたちの励みになります。ありがとうございましいた。
 図工展では、それぞれの学年の題字にも教師のこだわりが見えます。4年生は、黒の画用紙に赤で彼岸花を描いて、そこに白で「ごんぎつね」と書いています。ごんぎつねという字を書いたのは、書道8段の教師です。3年生も毛糸でラーメンの字を書いて子どもの作品とマッチさせています。こういう見えないところにも図工展の醍醐味があります。

天南ランド クリスマスリース作りに120人の子どもたちが来てくれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月17日(土)、毎年恒例の天南ランド「クリスマスリース作り」が大盛況でした!低学年の参加はなんと80人越え!高学年も40人弱の子どもたちが来てくれて、それぞれ思い思いのクリスマスリースを作りました。
 今回のリースは、木の枝3本をくくって三角形を作ります。(枝集めご苦労様でした!)その枝に、様々なかわいいアクセサリーをつけて自分だけのオリジナルリースを作ります。(すっごく種類豊富で自由に使えるのでめっちゃお得)
 さすがに高学年は、頭の中に作品のイメージを持って手際よく素晴らしいリースを作っていました。
 最後にはサンタクロースが登場し、プレゼントまでもらえた楽しいクリスマスリース作りでした。

3年生、エリックとLet's English Time!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月15日(木)、3年生は先週のネリア先生に引き続き、エリック先生と英語の授業をしました。ネリア先生も久良先生も来てくれて、すっごく盛り上がりました!挨拶の歌を歌ったり、ABCの歌を歌ったり、フォニックスをしたり、歌やゲームをしながら楽しく英語のシャワーを浴びました。
 3年生の子どもたちは、すっごく大きな声ですっごく笑顔で、本当に楽しそうに英語に親しんでいました。

2学期の給食献立ランキング

画像1 画像1
 食育だより〜冬休み号〜に載せたものです。天南でのランキング【2学期のよく食べていたもの1位】は「鶏肉のピリ辛焼き」でした。松原市の小学校の中で見ると…「薩摩芋のホワイトスープ」「太刀魚の塩焼き」「蓮根の天ぷら」「ミニウインナー」「南瓜型ハンバーグ」「蒸し焼売」が1位に来ていました。冬休みの食生活についても書いていますので、ぜひご覧ください。

12月12日は児童朝会でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の児童朝会は、児童会が企画運営します。児童朝会は、児童会会長との朝の挨拶から始まります。今日のお知らせは、『大縄大会』の結果発表でした。成績は、兄弟学級の合計回数で決まります。一位は、1,6年が2組。2,4年が1組。3,5年が1組でした。
 次に、児童全員参加の遊びをしました。遊びは、『氷おに』です。『氷おに』とは、おににデンをされたら凍ってその場に座ります。仲間にもう一度デンをされたら生き返る鬼ごっこです。1回目は6年生全員がおにで行いました。2回目は4,5年生全員がおにで行いました。「先生、1回目も2回目も全然捕まらなかったよ!」ハーハー息を切らしながら、笑顔いっぱいで言ってくる子どもたちでした。

グループ学習にチャレンジ☆

画像1 画像1
 2学期も残り少しとなり、2年生の大事な学習の一つでもあるかけ算の九九が、毎日の繰り返しの練習の中でたくさんの子が自信を持って言えるようになってきました!
 算数の授業のはじめに行っている計算タイムでは、鉛筆の音しか聞こえない程の集中力です。
 九九の習熟も行いながら、現在は三角形と四角形の学習も進んでいます。その学習の中で、班で考えを出し合いまとめていくグループ学習を行いました。司会や発表者、ホワイトボードに書く役割を決めて、一人一人自分の考えを伝えたり、友だちの考えを聞いて考えたりしながら、一つの意見にまとめていきました。
 なかなかみんなの意見がうまくまとまらず、悩んでいる様子もありましたが、最後はうまくまとめて、しっかり発表することができました。
 はじめてのホワイトボードを使っての学習に、みんな楽しんで取り組むことができました。

今日の校庭開放は80人ぐらいで盛り上がりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の校庭開放は、9時半からなのに9時からボール出してくださいと言ってきて、はじめは6人で投げ合いをしていましたが、だんだん人が増えて最後には30人以上でドッジボールをしました。たくさんでやる遊びは大変楽しく最高に盛り上がりました。
 ドッジボール以外にも、バトミントンや遊具を使っての遊びに、一輪車等それぞれが好きに過ごす校庭開放です。
 体育館では、卓球を教えてもらいみんなニコニコ顔でした。

5年生の子どもたちが、外国の方に英語でインタビューしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月6日(火)、阪南大学の留学生の方や松原市のALTの方に来ていただいて、英語で交流しました。それぞれの国のじゃんけんをみんなでした後、「What colors do you like?」「I like blue.」子どもたちが問い、答えてもらいます。でも、子どもたちが考えていた質問はあっという間に終わります。すると留学生の方が、「今度はこっちから質問していいですか?」と聞いてくれて子どもたちに質問していました。
 次は遊び交流です。子どもたちはあらかじめ考えた遊びを留学生の方に教えていきます。「Look at me!I’ll show you how.」と言って、おはじきやけん玉、あやとりやお手玉、おりがみ等留学生の方に教えていました。留学生の方々も、「楽しかったです!」と言ってくれました。

聞き取り学習を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では総合の学習で、視覚障がい者の方にお話を聞きました。「とっても苦労しておられるんだろうなぁ」という子どもたちの予想とちがい、前向きに暮らしておられる姿にみんな驚きました。また、目が見えなくなった時の辛い気持ちや、日常の中で感じること、子どもたちに気をつけて欲しいちょっとした配慮など、たくさんのお話を聞くことができました。
 また、視覚支援のさまざまな道具を見せていただきました。子どもたちの中からは、「便利!」「欲しい!」といった声がたくさんあがっていました。

12月の給食指導です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月の出村先生の給食指導は、給食クイズで行います。「今日の大おかずに入っている『うおそうめん』は何からできているでしょう?」1.にく 2.さかな 3.こむぎこ
 答えは、さかなです。うおそうめんとは、そうめんの形をした魚の練り製品です。その他、菜っ葉ご飯、白菜とほうれん草のおひたし、カボチャコロッケと今日はお野菜をたくさんとれる献立です。
 2年生のあるクラスで、Aさんに「おひたしおいしいなあ。」と声をかけると、「うん。僕おひたし大好き!」と言ってくれたので、みんなにも「おひたしおいしいよ。Aさんは大好きと言ってくれたよ。」と言うと、「私も好き!」と言っておひたしにおかわりの行列ができてすぐ完売しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
松原市立天美南小学校
〒580-0033
住所:大阪府松原市天美南1-108-3
TEL:072-332-8711
FAX:072-332-8888