最新更新日:2024/05/21
本日:count up60
昨日:81
総数:147857
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

全校児童290人のうれしかったこと(2学期)

画像1 画像1
1年生から6年生まで、290人の児童に、「2学期になってうれしかったことを書きましょう。」と投げかけて、戻ってきたカードを『ハッピーツリー』として掲示しました。全員が何らかのうれしかった出来事があることに対して、心が温かくなりました。そして、どの学年にも、友だちに優しい言葉や励ましの言葉を言ってもらって、うれしかったと書いてくれている子どもたちがいました。このことで、さらに、学校中が温かくなったように思います。3学期も、友だちとの間で心と心がつながっていける関係が築かれていけるように見守りたいと思います。

5年生 合奏演奏「ルパン三世」

画像1 画像1
5年生は、12月20日(火)に、音楽で練習している合奏を、兄弟学年の3年生に披露しました。題名は、「ルパン三世のテーマ」です。速いテンポ、難しい指使い、いろいろな楽器を一人ひとりが練習をして、1つの曲に仕上げるのは大変だったようです。兄弟学年の3年生に聞いてもらうという目標を持ち、頑張っていました。楽器紹介もあり、ミニコンサートのようでした。

6年生 算数「拡大図と縮図」の学習から

画像1 画像1
6年生は、算数の時間に「拡大図」の発展問題として、『1年生に巨大クリスマスツリーをプレゼントしよう」に挑戦しました。そして、できあがったのが、上の写真です。縦が160センチメートル、横が145センチメートルです。24分割したツリーの絵の拡大図を一人一枚ずつ担当し、定規、コンパス、分度器を使い作成しました。全員の図を貼り合わせ、最後に絵の具で色を塗ってできあがりました。1年生にとっては、思わぬクリスマスツリーの登場で、大きな歓声があがっていました。

3年生 音読朝会「3年とうげ」

画像1 画像1
3年生は、12月12日(月)の音読朝会で、国語の教科書にのっている「3年とうげ」を発表しました。一人、グループ、全員と割り振ったところを、しっかりと自信を持って音読しました。この日で、1年生から6年生までの音読朝会が終了しました。どの学年も学年の特徴がよく出ていたすばらしい発表でした。

天北元気サタデー ダンス・ソフトボール

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(土)は、阪南大学のダンスチームとダンス体験、城蓮寺子ども会とソフトボール体験をしました。ダンスは、1年生から6年生までの30人程が参加し、ダンスの基礎から教えていただきました。最後には、曲に合わせて踊ることができました。お姉さんたちに個人指導をしてもらっている低学年もいました。「難しかったけど、またやりたいです。」という声が聞かれました。ソフトボール体験は、初めてだという男の子たちも楽しそうにボールをキャッチしていました。教えていただいた方々、ありがとうございました。

算数研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
12月8日(木)は、午後から2年生と6年生の算数研究授業がありました。2年生は、「三角形と四角形」です。6年生は、「拡大と縮小」です。講師は、ずっとお世話になっている神戸大学大学院の岡部恭幸教授です。今年度は、図形領域での指導について研究をしています。発問はねらいに沿ってされているか。考える活動は、十分に確保されているか。目標通りの流れになっているかなど、討議会では活発に論議され、指導講評いただきました。

1年生 お手伝いチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、12月7日(水)に、お家の方々の協力により、お手伝いの練習をしました。お手伝いは、おにぎりづくり、いちょう・ささがき切り、洗濯干し・洗濯たたみ、掃除機かけ、アイロンがけです。お手伝いのお母さん方は、ケガをしないかと冷や冷やしながら見守ってくださっていました。子どもたちの感想には、「お家の仕事がたくさんあることがわかりました。」「手伝いは、楽しかったです。」「やってみようと思います。」などがありました。子どもたちには、できるところからお家のお手伝いをしてほしいと思います。

PTA社会見学 アサヒビール工場・蓬莱・黒門市場

画像1 画像1 画像2 画像2
12月6日(火)に、PTAの社会見学が行われました。アサヒビール工場見学・蓬莱での豚まんとシューマイ手作り体験・黒門市場という楽しいコースでした。幼児1名、お父さん2名を含め27名の参加でした。ビール工場では、ビールまたはジュースの試飲ができました。3杯までの制限はありましたが、できたてのビールはおいしかったようです。蓬莱では、自分たちでつくった豚まんとシューマイは持って帰ることができ、この日の晩ご飯になりました。黒門市場では、外国の観光客が多くてびっくりしました。大変楽しい一日を過ごしました。子育て委員会のみなさま、お世話ありがとうございました。

1年生 音読朝会「くじらぐも」「ともだち」

画像1 画像1
1年生は、12月5日(月)の児童朝会で、物語「くじらぐも」と詩「ともだち」の発表を行いました。一人ひとりが読む場面と全員が読む場面が決まっており、しっかりと覚えていました。そして、大きな口を開けて、はっきりと読むことができました。6年生からの感想では、とてもがんばっているとほめてもらえました。

1・2・3年生読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2・3年生は、12月2日(金)に、読み聞かせ会をしていただきました。1年生は、絵本「よるのさかなやさん」「かいけつトイレざむらい」「きつねをつれて」、紙芝居「おけやのてんのぼり」、お話「アナンシと五」です。2年生は、絵本「バナナのはなし」「もりでいちばんつよいのは」「かいけつトイレざむらい」、紙芝居「ほたかのきょうだいぐま」、お話「アナンシと五」です。3年生は、絵本「かあさんのおめん」「ひぐまのあき」、紙芝居「どんぐりとやまねこ」、お話「ネコの家に行った女の子」「かしこいおいしゃのめぐすり」です。読み聞かせ会は、2時限目から4時限目まで一学年ずつだったので、読んで下さる方々は大変だったと思いますが、子どもたちは、とてもうれしそうに聞き入っていました。ありがとうございました。

5年生 外国語を活用しての国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、12月2日(火)に、阪南大学の留学生で三人の学生の方と、松原市内中学校の三人のALTの方をお招きして、国際交流を行いました。六人の方は、全員が英語で話をされるので、子どもたちは、日頃学習している英語を使って交流しました。プログラムは、英語でのあいさつの後、英語で質問して、名前と出身地を答えていただきました。英語と中国語でじゃんけん大会をした後、各グループに分かれて、自分たちで考えた質問を英語で聞きました。英語での会話には、少し不安げな班もありましたが、身振り手振り、愛嬌で乗り切っていました。子どもたちも楽しそうにしていましたが、外国の方々にも大変喜んでいただけました。

2年生 池内遺跡発掘場所の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日(木)に校区内の池内遺跡発掘現場へ見学に行きました。二年生は生活科の「校区探検」で、校区の「今」を学習してきました。今回の見学は校区の「昔」を知る機会になりました。地面の下に1000年前の生活の跡が眠っていたことに目をキラキラさせて驚いていました。発掘で出土した土器をさわらせてもらったり、土器や銅鐸のパズルにチャレンジさせてもらったり、たくさんの発見があった見学となりました。

3年生 池内遺跡見学

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、12月1日に池内遺跡の発掘現場を見学しました。実際に学校の近くで発掘された土器などの遺跡を見せてもらい、子どもたちはとても興味津々でした。発掘しているところも間近で見せてもらい、貴重な経験ができました。

1年生弁天苑(老人会)の方々との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、11月30日(水)に弁天苑の方々に学校へ来ていただき、交流会を行いました。遊び交流では、紙飛行機、おはじき、お手玉、カルタ、ぼうずめくり等のコーナーを班ごとに巡って遊びました。教えていただいたり、一緒に遊んだりしながら交流を深めることができました。1時間ぐらいの間でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。

6年生 児童朝会で「100羽のつる」の朗読

画像1 画像1
6年生は、11月28日の児童朝会で「100羽のつる」の物語を朗読しました。絵本の絵が後ろの画面一杯に映し出され、静かな音楽の中、6年生の一人ひとりの声が響きました。しっとりとした声で、病気の小さなつるが、落ちていく場面、そこから99羽が一斉に団結して助けに落ち始めた緊迫の場面、最後は助け出されるという安堵した場面、感動の物語でした。1年生から音読タイムで練習して6年間積み上げてきた成果を見せてくれました。

国語研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(金)に、3年1組と、5年1組で、校内国語研究授業が行われました。講師は、元大阪狭山市校長の山本章先生です。今年度の国語研究の目標は、「全員参加の授業をめざして、説明文を読ませるためのしかけを考える。」です。3年生は「すがたをかえる大豆」、5年生は、「天気を予想する」の教材を使いました。3年生では、例を挙げて説明する文章を書きます。5年生では、理由を明確にした文章を書きます。自分たちで説明文を書くという学習につないでいきます。子どもたちは、一生懸命に課題に取り組んでいます。

第38回松原市PTA親善卓球大会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日(日)
第38回松原市PTA親善卓球大会が開催されました。
天美北小学校からは、役員チームと混合チームが出場しました。
結果は役員チームは第3位、混合チームは準優勝でした。
僅差で優勝を逃す悔しい結果でしたが、日頃の練習の成果は発揮されました。
卓球チームのみなさんお疲れ様でした。

6年生 えるで(森井さん)の聞き取り

画像1 画像1
6年生は、11月24日(木)に、えるでで働いていらっしゃる森井さんに来ていただき、様々な障がいについてのこと、私たちにできることは、お互いがわかり合おうとすることで、みんなもわかり合って、みんなが楽しくいられる仲間になってほしいことについて、お話をしていただきました。その中で、見た様子だけで判断するのではなく、その人がどのように思っているのか、また、どう感じているのかを知っていくことが大事だと話していただきました。

第21回「いきいきふれあい祭り」 PTA役員・ふれあい委員・クラス委員

画像1 画像1 画像2 画像2
「いきいきふれあい祭り」は、PTA行事の中でも運動会の次に大きな行事です。地域教育協議会での数回の綿密な会議を受け、地域の方々とともに、子どもたちが楽しむ祭りにしようと、気合いとエネルギー一杯で当日を迎えます。天美北小学校のPTAは、お揃いのピンクのジャンパーで、どこにいても一際目立っています。模擬店では、からあげとポテトのセット、ひもひき、抹茶と団子のセットで出店しています。どのコーナーも大盛況で終わることができました。PTAのみなさんお疲れ様でした。

第21回「いきいきふれあい祭り」

画像1 画像1
画像2 画像2
11月20日(日)の「いきいきふれあい祭り」は、曇っていましたが、まあまあの天候の中、第二中学校で行われました。今年の発表は、1・2年生がダンスで参加しました。少し狭かったですが、元気いっぱい踊ってくれました。展示コーナーでは、7月の天北元気サタデーでつくった陶芸作品を飾りました。来年の干支であるニワトリもありました。模擬店では、PTA本部役員コーナーは、カラッと揚がった唐揚げとポテトでした。ふれあい委員コーナーは、楽しい景品のあるひもひきでした。クラス委員コーナーは、おいしい抹茶と団子のセットでした。教職員コーナーは、よく回るきれいなCDごまの工作でした。後、高学年代表委員によるゴミ拾いボランティアもがんばっていました。楽しいひとときを過ごすことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401