最新更新日:2024/05/21
本日:count up6
昨日:60
総数:147863
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

4年生 音読朝会

画像1 画像1
4年生は、10月24日(月)に児童朝会で音読の発表をしました。作品は、高橋忠治作「おっかけ歌」、須永博士作「ともだち」、山本有三訳「心に太陽を持て」です。「おっかけ歌」では、追っかけている様子が思い浮かぶような追いかけ読みをしてくれました。「ともだち」「こころ」では、一人ひとりの呼びかけで、心にジーンとしみわたる読みを披露してくれました。

5年生 仕事の学習 三和工業・花房さん

画像1 画像1
5年生は、10月21日(金)に地域にある三和工業所の花房さんに仕事のお話をしていただきました。勤務時間や服装についての話から、どんな思いで仕事をしているかという話でした。「お金もうけしようではなく、いい仕事をするとお金になる。」と話していただいたことが印象に残っています。最後の質問タイムには、たくさんの手があがりました。27日の仕事場見学に向けて、とてもよい機会となりました。

6年 遠足 歴史博物館・観劇「ガンバの大冒険」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、10月21日(金)に遠足に行きました。場所は谷町4丁目にある歴史博物館と四つ橋にあるオリックス劇場です。歴史博物館は、大阪の歩みが、4つの時代に分けて展示されていました。社会科で学習している時代の展示には、とても興味を持っていました。その次は、6年生対象の、劇団四季によるこころの劇場「ガンバの大冒険」を見ました。1階前列の大変良い席で見ることができました。前半の途中で地震による揺れを感じましたが、混乱もなく劇は続けられていました。

5年生 社会見学「チキンラーメンファクトリー・パナソニック工場」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、10月20日(木)に、チキンラーメンファクトリーとパナソニック工場見学にバスで行きました。チキンラーメンファクトリーでは、オリジナルカップヌードル作りとインスタントラーメンの創始者の安藤さんの思いや考えを学びました。パナソニック工場では、世界で一つの乾電池をつくり、製造ラインを見学しました。勉強にもなり、思い出にも残る遠足になりました。

花いっぱいプロジェクト 最初の一輪が咲きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
花いっぱいプロジェクトは、2年目に継続して活動を実施しています。
先日、10月5日(水)に児童部会(飼育環境、保健、体育部)で移植作業を行った後、環境部が毎日の水やりを担当しています。その部会の児童が、10月18日に発見した最初のパンジーの一輪です。

2年生 校区探検

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、10月18日(火)に第1回校区探検を行いました。
阪南大学にいきました。大きな図書館や大学の施設を見学しました。
また、大学の職員の方にインタビューを行いました。
大学と小学校とのちがいをたくさん発見でき、たのしい学びとなりました。

集団下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
10月19日(水)の5時限目は、全校一斉集団下校訓練を実施しました。目標は、緊急時に速やかに下校できるようにすること、正しい通学路の歩き方を確認すること、子ども110番の家の看板を確認することです。10の地区に分かれて、教室に集まり、担当の先生からお話を聞いた後、一斉に下校しました。6年生が低学年の手を引いてあげて帰っている場面もありました。

PTA給食試食会後の給食参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月18日のPTA給食試食会後は、保護者の方に各教室の給食を参観して頂きました。出村先生にも参観して頂き、子どもたちにお話をして頂きました。「食べ物をかむのは、1口につき30回程度が一番いいです。」「あげそばのフライは、今回小さめになって食べやすくなっています。ぽろぽろこぼれない工夫がしてあります。」「先日の給食にほしいもが出てきました。あれはさつまいもを干したものです。」など、1年2年4年生を回って頂きました。

PTA給食試食会「あげそばのあんかけ・蒸しシュウマイ・みかんゼリー・おにぎり・牛乳」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月18日(火)、PTA試食会が開催されました。36名の保護者の参加がありました。最初に栄養教諭の出村先生から、給食センターでの作業の様子や給食作りの思いなどを話して頂きました。行事献立や地元でできた野菜を使っていることなども聞くことができました。その後、給食を食べました。本日の献立は、あげそばのあんかけ・蒸しシュウマイ・ミカンゼリー・おにぎり・牛乳です。子どもたちにとって、人気のあるメニューだったので、保護者の方々も喜んでいただけたようです。

5年生 音読朝会

画像1 画像1
5年生は、10月17日(月)の児童朝会で音読を発表しました。作品は、与田凖一作『わたしは見た』、金子みすず作『不思議』、宮沢賢治作『雨にもまけず』の三つです。全員で言う場面、男女に分かれての場面、一人ひとりの場面など、強弱があり、趣向を凝らした発表でした。

3年生の遠足 長居公園(自然史博物館・植物園)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、10月14日(金)に長居公園へ遠足に行きました。秋晴れの中、近鉄電車で天美駅から矢田駅まで行き、しっかりと歩きました。博物館では、恐竜の骨や化石など目を輝かせて見学していました。植物園では班ごとに分かれてクイズに答えながら、バラの花や紅葉の葉っぱを見て回りました。

4年生 国際理解教育の聞き取り学習

画像1 画像1
4年生は、10月13日(金)に、ブラジル出身のお母さんを招き、お話をして頂きました。ブラジルの食べ物、遊び、言葉、日本に来られてからの思いなどについて教えて頂きました。
子どもたちからは、「言葉がわからず、困っているときは、助けたい。」など、やさしい思いがたくさん聞かれました。

5年生 稲刈り体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、10月12日(水)に校区で米を育てていらっしゃる油谷さんに、6月は、田植え、10月は稲刈りを体験させていただきました。子どもたちの感想です。「初めてかまを使って、結構力が必要とわかりました。」「お米を作る大変さを知ったので、これからごはんを残さないようにしようと思いました。」「かまの刃を、うまくあてることができず、稲刈りは難しいと思いました。」 子どもたちは、とてもよい体験をさせていただきました。油谷さんありがとうございました。

松原第二中学校 6年生授業体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、松原第二中学校へ行き、天美南小学校の6年生と一緒に、中学校の先生の授業を受け、その後、先輩と一緒にクラブ体験をしました。自分たちで選んだ授業とクラブに分かれて活動をしました。最初は、初めて見る先生、先輩、同級生になる天美南小学校の6年生を見て大分緊張していたようですが、話をしているうちに、仲良くなっている子どもたちもいました。写真は、英語・理科・美術の授業の様子です。

松原第二中学校 6年生クラブ体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業を受けた後は、待ちに待ったクラブ体験です。多目的室に集合し、各クラブのキャプテンがあいさつをしてくれました。みんながとても頼もしくてかっこよく見えました。それぞれの場所に行き、あいさつから基本練習、ゲーム形式、作業など、6年生を温かく迎えてくれました。「楽しかった。」「もっとやりたかった。」という感想が聞こえてきました。写真は、キャプテンのあいさつ・吹奏楽部・ソフトテニス部です。

松原市PTAバレーボール大会 お疲れ様でした。

10月9日(日)に松原市体育館にて、松原市PTA親善バレーボール大会が行われました。本校PTAチームは、毎週金曜日の夜に体育館で練習をしています。試合は、9人制チームで行い、21点先取で勝敗が決まります。当日の最後の試合は、20対20という接戦した試合でしたが、後1点というところで残念な結果でした。参加のみなさん、お疲れ様でした。

体操のお兄さんが縄跳びと跳び箱を教えてくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2
平成28年10月6日(木)
2年生の体育の授業に「シロマスポーツ」から体操のお兄さんが来てくれました。
体操の専門家に縄跳びと跳び箱を教えてもらいました。
どうしたら上手になれるのか、児童だけでなく先生方にもとても勉強になる体育の授業となりました。

今年も花いっぱいプロジェクトに取り組んでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2
平成28年10月5日(水)
 昨年育てた花は11月頃からおよそ半年の間、校区の道路や校内の花壇をきれいに彩ってくれていました。今年も児童部会の「飼育環境部」「保健部」「体育部」の児童のみんながおよそ1000株の小さなプラグ苗をポットに植え替えました。
きれいな花が咲くのが楽しみです。

天北元気サタデー 芝生の上でグランドゴルフ

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月8日(土)の天北元気サタデーは、地域のグランドゴルフチーム「スマイルクラブ」の方々に来て頂き、教えて頂きました。初めてしたという2年生女子は、「難しかったけど楽しい。」と話してくれました。ホールインワンをした児童もいました。とても楽しく活動ができました。

1・2年生 「Catch the Dream」

画像1 画像1
運動会での1・2年生の団体演技は、アップテンポの曲でノリノリのダンスをしました。バンダナを付け、お手製の模様をかいたお揃いのTシャツを着て、とても楽しそうでした。途中1・2年生がペアになって踊るところもありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401