最新更新日:2024/05/21
本日:count up36
昨日:81
総数:147833
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

3年生 児童部会見学

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日(水)は、3年生が児童部会の見学をしました。来年度は、高学年として児童部会で仕事をするために、どのようなことをするのか見ました。先輩の高学年から仕事内容を聞いた後、3年生はいろいろと質問をしていました。6年生からは、「楽しいけど、大変なこともあるよ。」と、しっかり話をしてくれていました。

松原市立松原第二中学校ガイダンス(6年生)

画像1 画像1
2月7日(火)の5時限目に、第二中学校の生徒会から2名と担当の先生、そして佐藤校長先生が来られ、ガイダンスをしていただきました。テレビ画面に中学校クイズが出て、6年生が答えていく場面、小学生の質問に生徒会の中学生が答えてくれる場面など、今すぐにでも中学校へ行きたいと思えるような工夫がありました。6年生が学校へ来る日も、後、27日となりました。小学校生活を最後まで思いっきりやりきって、中学校へ、夢と希望を持って進んでほしいと思います。6年生!ファイト!

新一年生保護者説明会

画像1 画像1
2月7日(火)は、雪が舞い散る中、来年度新一年生保護者への説明会を行いました。29年度は、46名の新入生が入学予定です。当日は、ミマモルメ(校門を通過すると保護者の方にメールが配信されるサービス)を担当の方より説明いただきました。そして、学校の概要、入学までに準備すること、健康のこと、事務手続きなどについてお話をしました。子どもたちにとっては、学校に対する期待もあると思いますが、不安もあります。いつもそばにいるおうちの方々が、子どもたちに「目をかけ」「手をかけ」「声をかけ」てあげてほしいとお願いしました。

2月6日(月) 4年生音読朝会「とべないほたる」

画像1 画像1 画像2 画像2
2月6日(月)は、4年生が音読朝会で「とべないホタル」を発表しました。ホタルの画像をうつしながら、しっとりと感情豊かに語ってくれました。内容は、生まれつき羽が歪んでいて空を飛べない一匹のホタルが、仲間はずれになってしまう場面、周りのホタルたちに助けられる場面を表現しています。最後に全員の声で「ぼくは、ぼくのままでいいんだ。」「仲間がいるから。」「ぼくを大切にしてくれるから。」「これがぼくの持ち味なんだ。」と一斉に読む声がすばらしく感動的でした。

2月3日(金)校内算数授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日(金)は、校内算数授業研究と討議会を行いました。講師は、神戸大学の岡部教授です。3年生は、種類の違う三角形をなかまわけする学習を行いました。5年生は、いろいろな円の円周率を求める学習を行いました。算数的活動を通した論理的思考力・表現力をどのようにつけたらよいのか話し合いました。

校内 国語研究授業研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(金)に、校内国語研究授業及び討議会を実施しました。講師は、元大阪狭山市立小学校長の山本章先生です。研究授業は、1年生は「どうぶつの赤ちゃん」、4年生は「ウナギのなぞを追って」です。どちらの学習も、児童全員が、しっかりと音読し、考えたことを書き、思っていることを発表していました。

1月25日(水) マラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日(水)は、とても良い天候の中、全学年のマラソン大会が行われました。朝の気温が低かったために、芝生が凍っているところもあり、普段走っているコースと少し違いましたが混乱することもなく、全員が完走しました。どの学年もタイムが速くなっていました。保護者の方々の応援のおかけだと思います。温かい声援をありがとうございました。写真は、今年最後のマラソン大会になる6年生です。6年生は、練習の時から真面目にひたすらがんばって走る姿を見せてくれていました。

生活科「大きくなったわたしたち」聞き取り

画像1 画像1
1月25日(水)、二年生は生活科「大きくなったわたしたち」の聞き取りをおこないました。たくさんの保護者の方々に来ていただき、おなかの中のときのことや生まれてくるときのこと、赤ちゃんのときのことをお話ししていただきました。これまでの成長にはたくさんの苦労があると共に、たくさんの喜びや愛情があることを知ることができ、あたたかい学びの時間となりました。

1月24日(火) マラソン 最後の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
1月24日(火)は、マラソン練習の最終日です。天候が悪くて中止になることもなく、毎日走り続けました。
明日のマラソン大会に向けて、意気込みも走り込みも充電できたようです。1月25日(水)は、本校運動場にて行います。1年生は、9時スタートで900mです。2年生は、9時20分スタートで1000mです。3年生は、9時40分スタートで1500mです。4年生は、10時20分スタートで2000mです。5年生は、11時スタートで2500mです。6年生は、11時40分スタートで3000mになっています。予定の時刻なので、多少後ろにずれこむことも考えられます。子どもたちは、自分自身で目標を立てがんばっています。励ましのエールを送ってあげてください。

1月23日(月) 天美北保育所と1・5年生交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月23日(月)は、天美北保育所の年長児が、天美北小学校に来てくれ、交流会をしました。まず、1年生からランドセルをさげる練習をさせてもらったり、教科書を見せてもらったりして、学校へ来てどんな学習をするのかを教えてもらいました。その後、おひな様作りをして、おみやげとして持って帰ってもらいました。5年生とは、給食を一緒に準備して食べました。1年生は少し自慢げに話をしていました。5年生は、やさしく声をかけ、心配げに準備を手伝ってあげていました。1年生も5年生も成長したなと感じられる一場面でした。

1月21日(土) 天北元気サタデー「寒餅つき大会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月21日(土)に天北元気サタデー「寒餅つき大会」が行われました。

 今年もPTAや地域の皆様の協力を得て、寒餅つき大会を開催しました。
 100名を超える子どもたちが参加し、つきたてのお餅をおいしそうに頬張る姿がとても印象的でした。
 準備からご協力いただいたPTAや地域の皆様、当日は衛生面への配慮も徹底していただき、寒餅つき大会を無事開催することが出来たこと心より感謝申し上げます。ありがとうございました。



1月20日(金)大寒 白梅が咲き出しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日(金)は、一年で一番寒いといわれている大寒です。本校、天美北小学校では、紅梅(写真左)に続き、白梅(写真中)が咲き出しました。また、西側フェンスに植わっている水仙(写真右)の花も咲き出しています。寒いと言いながらも春が少しずつやってきているのを感じます。

1月19日(木) 栄養指導をうけました

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童部会で、保健部の児童が栄養士さんに栄養指導をうけました。栄養3色を考えながらたてた献立の食品サンプルを機械にのせると・・栄養のバランスがテレビ画面にうつります。リアルな食品サンプルが楽しく、子どもたちは熱心にお話を聞いていました。

1月17日は、「防災とボランティアの日」

画像1 画像1
1月16日(月)の児童朝会では、明日1月17日の「防災とボランティアの日」について話をしました。阪神淡路大震災当時に地震を体験した中学生の作文の紹介、神戸の先生が震災後2週間して創作した「しあわせ運べるように」の歌の紹介、その当時の写真の紹介などです。本校では、明日地震時の避難訓練を行います。自分たちにできることは、真剣に訓練を行うことだと話をして終わりました。

1月12日(木) マラソン運動が始まりました。

画像1 画像1
寒さに打ちかつ体力をつけるために、全校マラソン運動が、1月12日(木)から始まりました。20分休憩に、高学年の体育部が準備をしてくれます。最初は、体育部がしてくれる準備運動の見本を見ながら、一斉に体操をします。その後、低学年は内側、高学年は外側を自分のペースで5分間走ります。1分間の歩く曲がかかったら、息を整えて歩きます。マラソン大会(1月25日)までの8日間、マラソン運動が行われてます。がんばりましょう。

厳しい寒さの中での紅梅と白梅・1月11日(水)

気象庁から発表されている週間天気予報では、これから冬型の気圧配置が続き、寒気の影響で雲が広がりやすく、今週末の土・日曜日には、雪または雨になるそうです。この寒さの中で、紅梅と白梅に変化が見られます。紅梅は、花がしっかりと咲き、白梅はつぼみが膨らんできています。水やりをしている1・2年生が気づいて、見てくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成29年1月10日(火)は、3学期の始業式が行われました。「継続は力なり」というように目標に向かってコツコツと頑張ることの大切さについて話を聞きました。学級では、冬休みの宿題点検や生活についての話をした後、大掃除を行いました。20分休憩には、久しぶりに会う友だちと運動場で元気よく遊びました。3学期も「あ・ま・み・き・た」の合言葉をもとに元気に楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

平成29年 新年第1回目 校内研修

画像1 画像1
 1月6日(金)は、3学期に向けて校内教職員研修を実施しました。テーマは、「学力」「仲間・生活」「人権・総合学習」の3点に絞って、3学期の取組みについて話し合いを行いました。

2年生の二十日大根、育っています。

画像1 画像1
平成29年1月5日(木)、2年生が植えた二十日大根は、そろそろ収穫の時期を迎えようとしています。3学期になったら、収穫した二十日大根を食べます。新鮮なので、おいしいだろうと思います。
画像2 画像2

チューリップの芽が出ています。

画像1 画像1
平成29年1月5日(木)、1年生が植えたチューリップの芽が、たくさん出てきています。3月には、きれいな花が咲くだろうと思われます。何色の花が咲くか、楽しみです。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/11 天北元気サタデー
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401