最新更新日:2024/05/21
本日:count up21
昨日:81
総数:147818
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

第21回「いきいきふれあい祭り」

画像1 画像1
画像2 画像2
11月20日(日)の「いきいきふれあい祭り」は、曇っていましたが、まあまあの天候の中、第二中学校で行われました。今年の発表は、1・2年生がダンスで参加しました。少し狭かったですが、元気いっぱい踊ってくれました。展示コーナーでは、7月の天北元気サタデーでつくった陶芸作品を飾りました。来年の干支であるニワトリもありました。模擬店では、PTA本部役員コーナーは、カラッと揚がった唐揚げとポテトでした。ふれあい委員コーナーは、楽しい景品のあるひもひきでした。クラス委員コーナーは、おいしい抹茶と団子のセットでした。教職員コーナーは、よく回るきれいなCDごまの工作でした。後、高学年代表委員によるゴミ拾いボランティアもがんばっていました。楽しいひとときを過ごすことができました。

土曜参観・PTA講演会・児童発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月19日(土)は、土曜参観がありました。1年生の教室では、入りきれなくて、廊下で見ていただいていました。その後、PTA主催「スマホケータイ安全教室」を5・6年生も一緒にききました。そして、たくさんの保護者の方々の前で、1年生から6年生まで発表会を行いました。途中で、地震が起こるというハプニングもありましたが、みなさん混乱することなく、冷静沈着に対応いただきました。ありがとうございました。

5・6年生 松原市連合音楽会 本番

画像1 画像1
本校5・6年生は、第1部の最後の出番でした。一つ前の演奏が終わる頃には、緊張した様子が見られました。特に5年生は、舞台に出るのが初めてだったので、もうすごくドキドキしたようです。しかし、さすがは高学年です。振り付きの歌も低音高音に分かれてハモル部分も練習通りにがんばっていました。次は、土曜参観での発表です。楽しみですね。

5・6年生 連合音楽会リハーサル

画像1 画像1
11月16日(水)は、松原市連合音楽会があります。本校は、5・6年生が参加します。本日、リハーサルを兼ねて、児童朝会でリコーダー演奏と合唱を披露してくれました。1年生から4年生が聞いている中、美しく、響いた音色を聞かせてくれました。

2年生 音読朝会「秋がいっぱい」

画像1 画像1
2年生は、11月14日(月)の児童朝会で、詩「秋がいっぱい」を音読発表しました。一人で読むところ、全員で読むところ、どこも聞いている人に聞き心地良い速さで、秋の様子がよく現れていました。もみじや桜の紅葉、新米やさつまいもの旬の食べ物、こおろぎやスズムシの秋の虫、キンモクセイの花など、季節感あふれる詩の音読でした。

5・6年生 連合音楽会の練習風景

画像1 画像1
5・6年生は、11月16日(水)の松原市連合音楽会に向けて、練習に励んでいます。写真は、11月14日(月)6時限目の合同練習の様子です。曲名は、リコーダー合奏「美女と野獣」と合唱「365日の紙飛行機」です。「美女と野獣」の指揮は上田先生、伴奏は吉田先生です。「365日の紙飛行機」の指揮は湯川先生、伴奏は末正先生です。合唱の方は、手話でも表現するので、難しそうです。連合音楽会の当日は、全校児童の前で、リハーサルもかねて、児童朝会時に披露してくれます。また、お家の方々には、土曜参観で披露する予定になっています。お楽しみに!

英語「DREAM」タイム 1年生から6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日(月)の13:05〜13:20の15分間は、英語「DREAM」の時間です。この日は、松原市教育委員会から参観に来て頂きました。「DREAM」は、月曜日と金曜日の昼時間帯と、水曜日8:30〜8:45の朝時間帯に15分ずつ帯で学習をしています。大阪府教育委員会作成の英語DVD「DREAM」を活用しています。学年ごとに進度が決まっており、テレビ画面を見ながら、繰り返し「聞く」「話す」ことで英語に慣れ親しんでいきます。

天北元気サタデー 工作・ドッジボール・ソフトボール体験

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日(土)の元気サタデーは、更生保護女性会のみなさんに教えて頂く工作「まつぼっくりのクリスマスツリー」・体育館でドッジボール・運動場で城蓮寺子ども会のソフトボール体験を行いました。
工作は、あちらこちらで集めて頂いた松ぼっくりに、ビーズやモールなどのかわいい材料を貼り付けていって、ミニクリスマスツリーを作りました。1時間程かけて、きれいな、素敵なクリスマスツリーができました。1年生から6年生まで、全員集中して活動していました。

松原第二中学校2年生 職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10・11日(木・金)に、二中2年生の5名が、本校へ職場体験に来てくれています。教職員へのあいさつをした後、、各学年に分かれて担任の先生のお手伝いをしたり、子どもたちに学習のアドバイスをしたりしてくれています。20分休憩には、小学生を相手に本気で遊んでいる様子は、とてもすがすがしいものがあります。明日を担う先生の卵は生まれるでしょうか?楽しみですね。中学生のみなさんがんばってください。

3年生 福祉の学習 「車椅子体験」

画像1 画像1 画像2 画像2
11月9日(水)に「車いすの体験活動」をしました。
えるでの方から、車いすを押すときに気をつけることなどを教えていただき、その後、体育館や校庭などで実際に体験しました。
上り坂、下り坂、段差では、乗っている相手のことを考えながら声かけする子どもたちの姿も見られました。

3年生 福祉の学習「えるでの方の聞き取り」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、11月8日(火)に福祉学習でえるでの方に来て頂きお話を聞かせて頂きました。

4年生 校外学習 〜万博公園民族学博物館・くるくるリサイクルプラザ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月4日(金)に校外学習に行きました。万博公園民族学博物館は、様々な国の衣装や食べ物、装飾品等多くの展示物を音声ガイドの説明を聞きながら見学しました。総合の国際理解学習とつながっていて、今までに見たことのないものや、日本にあるものと似ている物等を見て、調べ学習では知ることができなかった多くのことを発見し、とても興味を持っていました。くるくるリサイクルプラザは、ゴミの分別の大切さや、資源になる部分の再利用の仕方など、実際の物を見せていただきながら学習することができました。ペットボトルをリサイクルすると作業服になることや、ジーパンが鞄になること、使われなくなった自転車が新品同然の自転車になることなど、いろいろなことに驚嘆していました。

花いっぱいプロジェクト 贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(水)の6時限目に、児童部会で育てたパンジーを地域の方にお渡しする贈呈式を芝生広場で行いました。各部会の部長から天美東土地区画整理組合の方々へ引き渡しのあいさつをした後、富田林土木事務所の方より、ポットからプランターに植え替える作業を教えて頂きました。その後、府道26号線の一部分に並べられたプランターに一人9株ほどの植え替え作業を行いました。水やりは、工事関係者の方々がされるようです。さらに美しく咲くことを願って見守りたいと思います。

1年生 音楽発表「少年少女冒険隊」

画像1 画像1
11月2日(水)に、1年生は、見守り隊の方々と全校生の前で歌の発表をしました。題名は「少年少女冒険隊」です。最初のあいさつで、歌詞になる7つの不思議にあてはめて、天美北小学校の7つの不思議を紹介してくれました。
1 なぜか、優しい子がいっぱいです。
2 なぜか、頑張り屋さんがいっぱいです。
3 なぜか、毎日うれしいことがいっぱいです。
4 なぜか、毎日新しい発見がうれしいです。
5 なぜか、素敵な歌声がいっぱいです。
6 なぜか、地域にも優しい人がいっぱいです。
7 なぜか、学校に来ると笑顔になります。
とても微笑ましい7つの不思議を聞いて、心がほっこりなりました。見守り隊の方々も大変喜んでくださいました。

創立記念日、児童朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月2日(水)は、天美北小学校の41回目の創立記念日です。9代目 井手校長先生から新築校舎の頃の話、水害の被害を受けた時の話を聞き、「ピンチ」の時は、みんなが力を出しあってがんばれば、「チャンス」につながるという励ましの言葉を頂きました。その後、地域の見守り隊の方々に、6年の代表からお礼の言葉を伝え、1年生の「少年少女冒険隊」の歌をプレゼントしました。みなさんありがとうございます。

2年生 遠足 「上ノ太子みかん園」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、11月1日(火)に、上ノ太子みかん園へ遠足に行ってきました。すがすがしい秋の陽差しの中、子どもたちはたくさん歩き、たくさんみかんを食べ、たくさんおみやげのみかんを収穫しました。爽やかなみかんの香り、コスモスの花、道端のどんぐり、柿の木などたくさん秋を発見した遠足となりました。

花いっぱいプロジェクト 全色が咲き出しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、10月5日(水)に移植作業を行ったパンジーが、全色咲き出しています。飼育環境部会の人たちが、毎日の水やりをしてくれたおかげです。11月2日には、プランターに植え替えて、地域の方々にも見てもらえるようにします。

あすチャレ!School開催しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日(木)
「あすチャレ!School」を開催しました。
パラリンピックサポートセンタープロジェクトディレクター根木愼志さんを講師に招いて、車いすバスケットの体験を行い、お話を聞かせていただきました。

 根木さんは2000年シドニーパラリンピックの車いすバスケット日本代表のキャプテンを務められました。華麗なドリブルやシュートなども披露していただき、トップアスリートのプレイに子どもたちの歓声も大きくあがりました。

 車いすバスケットの体験の後は根木さんは「障がい」についてお話をされました。
「障がい」とは「障がい者自身」が持つものではなく、社会に存在するもの。たとえば足が不自由な人にとって「階段」が障がいであること。でもその障がいは人の助け合いにより取り除くことが可能であること。わかりやすい言葉で子どもたちに語りかけるようにお話をされました。子どもたちも一つ一つの言葉をしっかりと受け止め、今後自分たちに何ができるのかしっかりと考えることができました。
 

1年生 遠足「大泉緑地」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、10月27日(木)に大泉緑地公園へ行きました。河内天美駅から布忍駅まで電車で行き、駅から約30分歩いて大泉緑地公園に着きました。秋見つけをテーマにたくさんのどんぐりや松ぼっくりもたくさん見つけることができました。また、みんなで協力して探すこともできました。みんなで力を合わせてがんばれたので、少し時間ができ、大きな遊具で思いっきり遊ぶことができました。大きな滑り台を怖がりながらも楽しんでいました。たくさん歩いたので、帰りはクタクタでしたが、子どもたちは「楽しかった!!」「また、行きたい!」と大満足だったようです。遠足で見つけた、どんぐりや松ぼっくりは生活科の秋まつりや、図工の作品に使う予定です。作品が出来上がるのが楽しみです。

2年生 校区探検2

画像1 画像1
2年生は、10月25日(火)に第2回目の校区探検を行いました。グループにわかれて、地域の商店や工場、郵便局、ポンプ場へ見学に行きました。帰ってきた子どもたちはそれぞれ体験したことを報告しあっていました。ご協力いただいた地域の方々、保護者の方々、本当にありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/11 天北元気サタデー
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401