最新更新日:2024/06/27
本日:count up17
昨日:28
総数:150116
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

天美北小学校 インフルエンザ情報 2月6日現在

 松原市内では、インフルエンザによる学級閉鎖もあるということを聞きますが、天美北小学校では、現在、インフルエンザによる欠席は、各学級下記のような状況です。
 1年1組(2人)、1年2組(1人)、2年1組(1人)、2年2組(2人)、5年2組(1人)です。後の学級は出ていません。今のところ、急激に増える様子もないので、このままで収まってくれればいいと思っていますが、油断はできません。学校でも外から帰ったら、「手洗い・うがい」をしようと話しています。お家でも声かけをお願いします。

6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、2月5日(月)の3時限目に、八尾税務署、納税協会の方、4名に来ていただき、税金の学習をしました。6年生は、社会科でも学習していたので、しっかりと受け答えをしながら、税金は大事だということを確認することができました。途中に見せていただいたDVDは、「もし、税金がなかったらどうなるか」ということで日常生活がどうなっていくのかをアニメーションで見ました。救急車に来てもらうのもお金がかかるとか、道路を通るのにも通行料をとられてしまうとか、ごみも集めてもらえなくてほったらかしとか、考えられない状況になってしまうという怖い話でした。最後に、小学生から高校生までで係る教育費を10人で考えると、ざっと1億円になるということでジュラルミンケースに入った札束(見本)を見せてもらいました。すごかったです。

2月5日(月) 4年生 水害についての聞き取り

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、2月5日(月)に、校区の水害について話を聞きました。30数年前に校区でおこった水害について、当時、天美北5丁目に住んでおられた天美小学校の橋本校長先生にお話を聞きました。その当時の写真も残っており、映像を見ながら、説明していただきました。最後に、子どもたちの質問にもていねいに答えていただき、45分はあっという間に過ぎました。ありがとうございました。

3年生 音読朝会

画像1 画像1
 3年生は、2月5日(月)の児童朝会の時間に、民話「三年とうげ」の音読を聞かせてくれました。後ろのスクリーンに教科書の絵をうつしながらお話をすすめてくれました。全員が自分の持ち場をしっかりと覚え、はっきりとした声で発表できていました。三年とうげのいいつたえを信じて、心配していたおじいさんが、「一ぺん転べば三年で、十ぺん転べば三十年、百ぺん転べば三百年。長生きするよ」と教えてもらって元気になるというおもしろいお話でした。

松原市スポーツフェスティバル参加

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月4日(日)に、松原市小・中学生スポーツフェスティバルが行われました。小学生はドッジボール、中学生はディスコンで、エントリーした学校が対戦をします。今年度、天美北小学校では、5・6年生の混合チームで2チームが参加しました。6年生が主体となるチームでしたが、みんな精一杯の声を出し、励まし合いながら活動していました。楽しい一日になりました。

4年生 校内算数研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月2日(金)は、2年生の授業の後、6時限目に4年2組で研究授業が行われました。単元は、「直方体と立方体 いろいろな箱の形を調べよう」です。2年生の関連もあり学習内容の系列を見ることができました。4年生は、すでにならっている立方体の展開図をゲーム形式で見つけていくという学習でした。二人ペアになって、正方形6枚の面を一枚ずつ動かして、組み立てたときに立方体になっていると〇がもらえます。その中から面の置き方の工夫を見つけることができました。

2年生 校内算数研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月2日(金)の5時限目に、2年2組で、算数の研究授業が行われました。単元は「はこの形を調べよう」です。一人ずつが持っているはこと、同じ形や大きさの面を探して組み立てていこうという学習です。面は全部で6枚いること、向かい合った面は同じであるということ、はこによっては、6枚とも同じ面であるということなどに気付くことができました。講師として、神戸大学の岡部教授に来ていただき、指導をしていただきました。

松原市 なかよしのつどい参加

画像1 画像1
2月2日(金)に、松原市内小・中学校支援学級在籍の子どもたちが集まって、発表会を行いました。今年度からまつばらテラスが会場となっています。天美北小学校のたんぽぽ学級の子どもたちは、劇を披露しました。みんなとてもがんばっていました。

がんばる木 完成

画像1 画像1
 3学期の目標を葉っぱに書き、がんばる木にはりました。今学期は、特に勇気を出してやりたいこと、がんばりたいことをテーマとしています。全員の目標をはっていくと、がんばる木が、さらに強い木になったように思えます。学校へおこしの時には、ご覧ください。北館1階のろうかにはっています。

1月29日(月) 保健部からの発表

画像1 画像1
 1月29日(月)の児童朝会では、4年生の音読の後、保健部の人たちからの発表がありました。保健部の取組みで、学校の先生たちに「風邪の予防について、どのようなことをしているのか」というインタビューをしました。その結果を、パソコンでプレゼンテーションしながら報告しました。第一位は、「しっかりねて、しっかり食べる」だったようです。後、手洗いをすること、喚起をすること、運動することなど、今の時期にぴったりとあったテーマの報告でした。

1月29日(月) 4年生 音読朝会

画像1 画像1
 4年生は、1月29日(月)の児童朝会時に音読発表をしました。一つ目は、宮沢賢治の「風の又三郎の抜粋」、二つ目は、高橋忠治の「いま」、三つめは阪田寛夫の「しりとり年めぐり」です。どの詩も、低学年もよくわかり、何回も出てくる言葉に特徴があり、心が躍る感じで聞くことができました。

1月27日(土) もちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月27日(土)の天北元気サタデーは、土曜子ども体験活動及びPTA主催のもちつき大会が行われました。お手伝いに、阪南大学ボランティア部の学生さん、更生保護女性会のみなさん、スマイルクラブのみなさん、城蓮寺子ども会ソフトボール部のみなさんに来ていただきました。児童は約190名ほど、保護者の方及び兄弟姉妹、地域の方と大勢が集まり、にぎやかなもちつきとなりました。準備の時には、雪が舞う寒さでしたが、多くの方々のおかげで、子どもたちは楽しい思い出をつくることが出来ました。ありがとうございました。

1月26日(金) 全国学校給食週間中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 全国学校給食週間が1月24日から始まっています。1月26日(金)は、クジラのノルウェー煮でした。クジラの肉は、松原市では年に2回だけ出てくるそうです。その貴重な1回が本日でした。1・3・5年生に感想を聞いてみると、ほとんどが「おいしい。」と言っていましたが、数名が「かたい肉」と言っていました。残すことなく食べきっていたようです。

1月25日(木) 2年生 BABOOプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、1月25日(木)の3時限目に、NPO法人やんちゃまファミリーwith主催で赤ちゃんとお母さんに来ていただいて交流するBABOOプロジェクトを行いました。2年生は12グループに分かれて、集まっていただいた12人の赤ちゃんとお母さんと一緒にお話をしたり、おやつを食べる様子を見たり、おもちゃで一緒に遊んだりしました。「大きくなった自分」のことを調べている最中なので、こんな赤ちゃんの時期があったなあと思いだしていたようです。みんなお兄ちゃん、お姉ちゃんの顔をしていました。

1月24日 最後のマラソン大会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生からマラソン大会を経験している子どもたちは、6回目になりました。そして、6年生にとっては、小学校最後のマラソン大会になりました。3000mという長距離は、自分とのたたかいになってきます。途中、風が強くなったり、雪が舞うということもありましたが、応援の声にこたえて、全員ががんばりきりました。保護者のみなさま、応援をありがとうございます。最後の子と寄り添って走っている場面もあり、感動しました。

1月24日 新記録が続出マラソン大会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の走る距離は、2500mでした。普段の体育の時間に、タイムを計り、一人ひとりの中で、おおよその走るペースはつかんでいました。しかし、マラソン大会本番は、全体がハイペースだったようです。そのおかげで、本番で自分のタイムの最高がでたという子がたくさんいました。みんながんばりました。

1月24日 2000mを走るマラソン大会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、高学年として初めて外回りを走るコースで、走る距離は、2000mでした。体育練習で、1周をどれぐらいのタイムで走っているかを計りながら、毎日のマラソン練習を積んできました。途中でばててしまうこともなく、全員が完走することができました。がんばりました。

1月24日 3回目のマラソン大会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の走る距離は、2年生の時と比べると急に増えて、1600mです。最初にどのくらいの速さで走ると、最後まで走れるかということを考えながら走っていました。また、ペアになってタイムも計っていくので、責任もあり大変だったようです。初めての経験でしたが、みんながんばっていました。

1月24日 2回目のマラソン大会 2年生

画像1 画像1
 2年生にとっては、2回目になりますが、距離は100m増え、1000mでした。入念に体操した後、一斉にスタートをしました。1周するごとに帽子の色を変えていき、自分で考えながら走っていました。練習の成果が出て、みんながんばりました。

1月24日 初めてのマラソン大会 1年生

画像1 画像1
 1月24日は、最高気温3度という寒い中のマラソン大会でした。1年生の走る距離は、900mでした。初めての大会でしたが、保護者の方の応援もあり、全員が走りきることが出来ました。がんばりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/10 天北元気サタデー
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401