最新更新日:2024/05/21
本日:count up11
昨日:60
総数:147868
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

2月16日(金) 5年生学習参観と懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、4年生と同じ日の2月16日(金)に学習参観と懇談会がありました。各学級で、総合的な学習の時間に取り組んできた「しごと」について、聞いたことをまとめたり、気づいたことを交流したりしました。その後、体育館で歌の発表をしました。卒業式で歌う曲も上手に歌えていました。後、1カ月位の間で、もっと練習してさらに上手になることでしょう。

2月16日(金) 4年生学習参観と懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、2月16日(金)に学習参観があり、学級ごとにいろいろな発表会をしました。総合的な学習の時間で学習した内容のまとめ、自分の将来の夢や目標、音読「ほたるのはか」、歌とリコーダーなど、この1年間で学習した内容でした。みんな一生懸命がんばりました。

2月14日(水) 3年生クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、2月14日(水)の6時限目にクラブ見学をしました。クラブは、バスケット、卓球、パソコン、科学工作、レクリエーション、ソフト・サッカーの6つです。3年生にとっては、どのクラブも高学年が上手に活動しているので、あこがれのまなざしで見ていました。今回は、4年生が国語の学習で作成したクラブ紹介の冊子をもらい、事前学習をしっかりとしていました。

寒い中、がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 気温もぐんと下がり、粉雪が舞う日もある中、子どもたちは、元気に遊んでいます。日差しが照ると、体もポカポカになるようです。天北っ子は、寒い中、体づくり・仲間づくりにがんばっています。また、校庭では、紅白の梅、椿、さざんかの花も三分咲きの様子です。壁際に咲いている水仙の花には、力強さを感じます。畑には、3年生が育てている二十日大根がおいしそうになっています。1年生が植えているチューリップは、まだまだ寒いですよと言わんばかりに、なかなかのびてきません。春はそこまで来ていそうですね。

天北元気サタデー「マジックショー」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月10日(土)の天北元気サタデーは、民生児童委員さん主催のマジックショーとマジック体験です。最初のマジックショーでは、まじかに見せてもらったマジックがどうなっているのかと、必死に見ている子、さわってみようとする子、「すごーい」と感動している子、様々な様子で子どもたちは見ていました。その後、ストローや輪ゴムなどを使ってマジックの体験をさせてもらいました。上手になるためには練習が必要な様子ですが、お互いに見せあいをして盛り上がっていました。

6年生 二中ガイダンスを受けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、2月9日(金)に、松原第二中学校の先生1名と生徒会2名の方に来ていただき、二中に進学するためのガイダンスを受けました。中学の先輩から中学生になる心構えや中学の様子を聞いたり、先生から小学校との違いを教えてもらったりしました。その中で、定期テストってどんなん?テスト対策は?というのもあり、テストだけの日があることに驚いている子たちもいました。

6年生 ボッチャ体験と聞き取り

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、2月8日(木)に、11月に出会った車いすバスケット選手だった根木さんと、ボッチャチーム「ドリーム」の方々と交流をしました。ボッチャは障がいのある方々が楽しめるディスコンのような競技です。体育館で一緒にボッチャ体験をした後、それぞれの方からお話を聞きました。根木さんは、「障がいといっても、人それぞれ違うから、何が困っているかも聞いてみないとわからない。みんなもそれぞれ違いがあるのは同じ。違いがあって、わからないからこそ、お互いが知ろうとする。そうやって仲良くなってお互いの違いを認め合って楽しく生活してほしい。」とおしゃっていました。

インフルエンザ情報 2月9日現在

 2月7日(水)からインフルエンザ及び発熱等による欠席が増えています。天美北小学校も2月8日(木)から一クラス(1年生)が学級閉鎖になりました。引き続いて手洗い・うがいの励行をお願いします。

2月7日(水) 3年生児童部会の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、来年度の準備のために、2月7日(木)の6限目にしている児童部会を見学しました。部会は、代表委員、放送、保健、体育、図書、環境美化、給食です。どの部会も学校の代表として役割を担ってくれています。3年生への説明をしている高学年の姿がたくましく感じられました。6年生が卒業した後は、今の3年生が仲間入りです。期待したいと思います。

天美北小学校 インフルエンザ情報 2月6日現在

 松原市内では、インフルエンザによる学級閉鎖もあるということを聞きますが、天美北小学校では、現在、インフルエンザによる欠席は、各学級下記のような状況です。
 1年1組(2人)、1年2組(1人)、2年1組(1人)、2年2組(2人)、5年2組(1人)です。後の学級は出ていません。今のところ、急激に増える様子もないので、このままで収まってくれればいいと思っていますが、油断はできません。学校でも外から帰ったら、「手洗い・うがい」をしようと話しています。お家でも声かけをお願いします。

6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、2月5日(月)の3時限目に、八尾税務署、納税協会の方、4名に来ていただき、税金の学習をしました。6年生は、社会科でも学習していたので、しっかりと受け答えをしながら、税金は大事だということを確認することができました。途中に見せていただいたDVDは、「もし、税金がなかったらどうなるか」ということで日常生活がどうなっていくのかをアニメーションで見ました。救急車に来てもらうのもお金がかかるとか、道路を通るのにも通行料をとられてしまうとか、ごみも集めてもらえなくてほったらかしとか、考えられない状況になってしまうという怖い話でした。最後に、小学生から高校生までで係る教育費を10人で考えると、ざっと1億円になるということでジュラルミンケースに入った札束(見本)を見せてもらいました。すごかったです。

2月5日(月) 4年生 水害についての聞き取り

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、2月5日(月)に、校区の水害について話を聞きました。30数年前に校区でおこった水害について、当時、天美北5丁目に住んでおられた天美小学校の橋本校長先生にお話を聞きました。その当時の写真も残っており、映像を見ながら、説明していただきました。最後に、子どもたちの質問にもていねいに答えていただき、45分はあっという間に過ぎました。ありがとうございました。

3年生 音読朝会

画像1 画像1
 3年生は、2月5日(月)の児童朝会の時間に、民話「三年とうげ」の音読を聞かせてくれました。後ろのスクリーンに教科書の絵をうつしながらお話をすすめてくれました。全員が自分の持ち場をしっかりと覚え、はっきりとした声で発表できていました。三年とうげのいいつたえを信じて、心配していたおじいさんが、「一ぺん転べば三年で、十ぺん転べば三十年、百ぺん転べば三百年。長生きするよ」と教えてもらって元気になるというおもしろいお話でした。

松原市スポーツフェスティバル参加

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月4日(日)に、松原市小・中学生スポーツフェスティバルが行われました。小学生はドッジボール、中学生はディスコンで、エントリーした学校が対戦をします。今年度、天美北小学校では、5・6年生の混合チームで2チームが参加しました。6年生が主体となるチームでしたが、みんな精一杯の声を出し、励まし合いながら活動していました。楽しい一日になりました。

4年生 校内算数研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月2日(金)は、2年生の授業の後、6時限目に4年2組で研究授業が行われました。単元は、「直方体と立方体 いろいろな箱の形を調べよう」です。2年生の関連もあり学習内容の系列を見ることができました。4年生は、すでにならっている立方体の展開図をゲーム形式で見つけていくという学習でした。二人ペアになって、正方形6枚の面を一枚ずつ動かして、組み立てたときに立方体になっていると〇がもらえます。その中から面の置き方の工夫を見つけることができました。

2年生 校内算数研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月2日(金)の5時限目に、2年2組で、算数の研究授業が行われました。単元は「はこの形を調べよう」です。一人ずつが持っているはこと、同じ形や大きさの面を探して組み立てていこうという学習です。面は全部で6枚いること、向かい合った面は同じであるということ、はこによっては、6枚とも同じ面であるということなどに気付くことができました。講師として、神戸大学の岡部教授に来ていただき、指導をしていただきました。

松原市 なかよしのつどい参加

画像1 画像1
2月2日(金)に、松原市内小・中学校支援学級在籍の子どもたちが集まって、発表会を行いました。今年度からまつばらテラスが会場となっています。天美北小学校のたんぽぽ学級の子どもたちは、劇を披露しました。みんなとてもがんばっていました。

がんばる木 完成

画像1 画像1
 3学期の目標を葉っぱに書き、がんばる木にはりました。今学期は、特に勇気を出してやりたいこと、がんばりたいことをテーマとしています。全員の目標をはっていくと、がんばる木が、さらに強い木になったように思えます。学校へおこしの時には、ご覧ください。北館1階のろうかにはっています。

1月29日(月) 保健部からの発表

画像1 画像1
 1月29日(月)の児童朝会では、4年生の音読の後、保健部の人たちからの発表がありました。保健部の取組みで、学校の先生たちに「風邪の予防について、どのようなことをしているのか」というインタビューをしました。その結果を、パソコンでプレゼンテーションしながら報告しました。第一位は、「しっかりねて、しっかり食べる」だったようです。後、手洗いをすること、喚起をすること、運動することなど、今の時期にぴったりとあったテーマの報告でした。

1月29日(月) 4年生 音読朝会

画像1 画像1
 4年生は、1月29日(月)の児童朝会時に音読発表をしました。一つ目は、宮沢賢治の「風の又三郎の抜粋」、二つ目は、高橋忠治の「いま」、三つめは阪田寛夫の「しりとり年めぐり」です。どの詩も、低学年もよくわかり、何回も出てくる言葉に特徴があり、心が躍る感じで聞くことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/16 授業参観(4・5年)
2/22 授業参観(1・2・3年)
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401