最新更新日:2024/06/12
本日:count up10
昨日:83
総数:238239
学校教育目標「健康で命を尊ぶ子」「進んで考えやりぬく子」「仲よくささえ合う子」

砂遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 プール学習の前に砂場で遊びました。
足を砂に埋めたり、友達と協力して大きな山を作ってトンネルを作ったり、きれいなまん丸な団子を作ったりして、思いっきり楽しみました☆

今日から個人懇談です

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日 14日 18日の3日間、個人懇談会です。1学期のお子さんの成長やこれからの期待をいっしょに考える時間になればと思います。よろしくお願いします。
中庭でハスの花が咲いています。ちょっとだけ涼しい気分になります。ひまわりも元気です。

あさがおの花で・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あさがおのタネを植えてから、毎日水やりや観察をして大切に育てたあさがおの花がたくさん咲きました。
 生活科の学習で、あさがおの花を使って押し花と色水を作りました。
色水には和紙をつけきれいな模様に染めました。「光に当てるときれい」と男の子が言うと、みんなで光に当ててみたり、「〜みたい!!」といろいろな模様も楽しみました☆

夏休みの「げんき塾」に参加しよう!

夏休みに「げんき塾」で宿題や自由勉強をしませんか?元学校の先生や学生ボランティアの方がわからないところを教えてくれます。小学3年生〜6年生まで、午前9時〜12時で都合のよい時間、新町校(新町公民館 南新町1丁目)が近いです。詳しくは、配布文書を見てください。

2年生で食育の授業を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の食育の授業は「食べもののはたらきを知ろう!」です。全員で、今日の「めあて」を元気よく発表して、一生懸命に話を聞くことができました。「えいようせんたい しょくレンジャー」の絵本を読み
 ☆黄レンジャー→熱や力をつくる(エネルギーのもと)
 ☆赤レンジャー→血やからだをつくる(からだのもとになる)
 ☆緑レンジャー→からだの調子を整える
と三色に色分けした食べもののはたらきについて学習しました。
一つ一つの食べものには大切なはたらきがあることを知り、好き嫌いしないで3つの色をバランスよく食べることの大切さを知りました。
ご家庭でも給食のことを子どもたちに質問してあげてください。

校庭開放

画像1 画像1
7月8日の校庭開放。今日はとても暑いので、運動場の遊びは早めに切り上げて、ランチルームでビデオを見ました。体育館では、地域の先生にきていただいての卓球教室です。毎回来ている子は、だんだんと上手になっていきます。

認知症サポーター養成講座

画像1 画像1 画像2 画像2
認知症サポーター養成講座を受講しました。
お年寄りの方の体感ってどんなのだろう?
装備を付けて90歳の方の体の体験をしました。
「見えにくい!」「怖い!」という声とともにそっと友だちをサポートする姿も・・・
サポートしてもらった友だちからも「手持ってもらえて安心した」「うれしかった」という言葉が返ってきました。
これから困っている方を見かけたら、今日のようにそっとサポートしてもらえればと思います。
また、教室では認知症について教えていただきました。体験や、講義を通して自分たちにできることを考えることができました。これからの生活に活かしていってもらえればと思います。

ヤクルト出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、6月30日(金)にヤクルトの方からの聞き取りをしました。
みんな、お腹のなかに6m〜7mの小腸があることに驚いていました。実際に、どんどん伸びていく小腸の模型にみんな驚きの表情でした。
 お話の最後に、お腹の元気のための8つの約束をしました。みんな健康な体で元気に過ごしましょう☆

緊急 本日(7/4)、下校時刻の変更について

台風接近によりこれから風雨が強くなると思われます。
そこで本日(7/4)午後からの授業を水曜時程にし、3時30分全学年一斉下校とさせていただきます。なお、学童保育、放課後デイサービスにつきましては、いつも通りあります。子どもの安全確保のため、職員による通学路の巡視を行いますが、保護者、地域の方にもご協力お願いいたします。

初めてのプール学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校で、初めてのプールに入りました。
大きなプールに、わくわくと不安の気持ちでしたが、みんなしっかり話を聞いて安全に楽しくプール学習をすることが出来ました。
 今日の目標は「色々な動物に変身してみよう!」みんな上手に、カニさんやカバさん、カッパさんになりながら楽しく練習することができました。

掲示委員会「玄関ロビーの掲示が変わりました。」

掲示委員会では、毎月の委員会活動として、玄関ロビーの掲示物を作って、飾っています。6月には、クレパスを使ってカラフルなかさを描き、アジサイに見立てて掲示しました。7月の掲示では、一人一人が一枚一枚の花びらを切って、貼りつけ、個性豊かなヒマワリを作りました。この夏の暑さにも負けず、元気いっぱいたくさんのヒマワリ達が、玄関ロビーに咲き誇っています。是非、見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日(金)、おはなし「夢工房」の方に来ていただき、おはなし会を行いました。昼休みは自由参加で、そして5時間目は2年生全員に、子どもたちが大好きな「こわ〜い」お話、そして大型紙芝居「くわずにょうぼう」のお話をしていただきました。

天北チャレンジ その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天美南PTAの皆さんは、「ペットボトルボーリング」「わりばしパチンコ」「手形アート」をしてくださいました。それぞれが工夫して、ゆったりと遊ぶことができました。
PTAの皆さん ありがとうございました。

天北チャレンジその2

画像1 画像1 画像2 画像2
民生児童委員の皆さんに教えてもらったスカイシャトルは風に乗って高く飛びました。フラワーアレンジメントの部屋は、とてもいいかおりに包まれていました。

7月1日 天北チャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、地域教育協議会主催の「天北チャレンジ」でした。天美南小からも70人ぐらいの子どもたちが参加しました。両小学校のPTA、民生児童委員、更生保護女性会、松原FC天美、青少年指導員の皆さんが、子どもたちのためにたくさんのブースを用意してくださいました。

プール開き!

画像1 画像1 画像2 画像2
       6年生             5年生
6月26日(月)、水泳指導が始まりました。前週に6年生がプール掃除を行い、きれいにしてくれました。(ありがとう!)まだ肌寒さがありましたが、子どもたちは元気に入水することができました。
お家の方には、これまで以上にお子様の健康状態を観ていただきますようお願いいたします。

今年のひまわり 第一号☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 栽培委員会の子が、大切に育てているひまわりの花が咲きました。一年生の子が「ひまわりが咲いてる!!」と駆け寄って見ている姿もありました。 
 きれいなオレンジ色のコスモスも満開になりました!

本が大好き☆

画像1 画像1
 一年生は22日(木)に中央図書館の方に来て頂いて、お話を聞かせて頂きました。
たくさんの本の紹介をしてもらうと、子どもたちは「おうちにある!」「幼稚園で読んだ!」など、大喜びでした。
 最後に読み聞かせをして頂いて、お話の世界に入り込んでしっかり聞いていました。

4年生林間速報(14)最終です

バスは香芝を通過、順調に松原に向かっています。3時頃学校解散の予定です。

4年生林間速報(13)

画像1 画像1 画像2 画像2
午後1時バス出発です。3時頃には松原に到着予定です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
松原市立天美南小学校
〒580-0033
住所:大阪府松原市天美南1-108-3
TEL:072-332-8711
FAX:072-332-8888