最新更新日:2024/06/27
本日:count up16
昨日:28
総数:150115
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

1・2・3年生 絵本の読み聞かせ体験

画像1 画像1
12月13日(水)
図書ボランティアのみなさんに、絵本の読み聞かせに来ていただきました。1・2・3年生が、学年ごとに紙芝居や、絵本を読んでいただきました。耳で聞いたお話を想像しながら聞く体験など楽しい時間を過ごしました。

1年英語体験

画像1 画像1
12月11日(月)
1年生はCHISATO先生による英語の授業を体験しました。
歌やフォニックスなど元気いっぱい、好奇心いっぱいで英語に触れていました。

天北元気サタデー「テニス体験」

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月9日(土)は、天北元気サタデーで、テニス体験を行いました。校区にあるテニスラウンジのコーチに2名来ていただき教えてもらいました。低学年と高学年で分かれて体育館でしました。準備体操もゲーム形式でワクワクしました。実際にラケットを持ってボールを打ってみましたが、意外とあたっていたようです。みんな楽しそうでした。

PTA社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月8日(金)に、PTAの社会見学で神戸方面へ行きました。最初に北野工房のまちでアロマスプレー作りをしました。建物は、昔の小学校を使っており、階段や講堂にその当時の名残がありました。昼食は、ステーキハウス神戸館で、目の前でステーキ肉を焼いてくれていただきました。おいしかったです。最後にキューピー神戸工場へ行き、マヨネーズの工場見学と試食をし、おみやげをもらって帰りました。子育て委員のみなさんにお世話いただき、楽しく過ごすことができました。

非行防止教室

画像1 画像1
 5年生は、12月5日(火)に非行防止教室がありました。講師の先生から、非行から大きな犯罪につながってしまったり、命をおとしてしまうような重大な事件にまきこまれてしまったりすることがあると教えていただきました。何よりも自分や周りの友だち、そして、家族が傷つくことを学びました。全員が真剣に話を聞いている姿が印象的でした。

徳洲会病院の看護師さんからの聞き取り

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、12月7日(木)に徳洲会病院の看護師さんにお越しいただき、仕事のお話を聞かせていただきました。看護師の仕事内容や働くうえで患者さんの気もちにに寄り添うことをお話しいただきました。また、熊本地震で現地入りし、復興支援に携わった看護師さんからもお話しいただき、災害が起きた時の避難所生活や、ボランティア活動について考えることができました。

6年生 タブレットを使った体育の授業

 6年生は、4つのグループに分かれてリレー競争をします。そこで、まず、班ごとにタブレットを使って、バトンの渡し方、速く走る方法を調べました。体育館でも無線ランで調べることができるので、16台のタブレットを2人から3人で使いながら、インターネットで調べました。
 その後、運動場でバトンの渡し方、走る順番の確認など、班ごとの練習をした後、ひと班ずつタイムを計りました。1回目は、どの班も同じようなタイムになったので、今後、さらにバトンの渡し方や走り方などを研究していこうということで終わりました。リレー競争までの道のりは、まだまだありそうです。6年生ガンバレ!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 第2えるでへ訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、12月4日(月)に第2えるでに見学に行きました。第2えるでは、主に車椅子の方や目の不自由な方が来られています。車椅子の方が安心して使えるお風呂やトイレも見せて頂きました。メンバーさんもスタッフさんも全員が笑顔で楽しそうにされているのがとても印象的でした。森井さんがおっしゃっていた、「同じ目線」とは、お互いの違いを認め合い分かり合って、お互いが気持ちよく楽しく過ごせるようにすることだと感じました。

2年生 音読朝会

画像1 画像1
 2年生は、12月4日(月)に音読の発表をしました。内容は、12月に関係するもので、1月から12月までを、別の言い方で「睦月」〜「師走」と言ったり、英語で言ったりしました。また、季節的な「サンタ」が出てくる詩の紹介もありました。最後は、2年生の気持ちを表しているのでしょうか。「やだくん」の詩でした。なんでも「いやだ。いやだ。」というおもしろい内容でした。勉強いやだは、言わないでね。

総合学習〜視覚障害について聞き取り学習〜

画像1 画像1
 3年生は、11月30日(木)に、目が見えないことについて学習するため、ゲストをお招きし、聞き取りをしました。目が見えないと、大変なことがたくさんあることや、うれしいことなどすてきな経験談を聞かせていただきました。その後、ユニバーサルデザインが施されている道具を紹介していただき、普段、自分たちが使っている物に一工夫されているものに触れることができ、おどろきの声をあげている子もいました。
 最後の子供たちからの質問で「一番うれしいことは何ですか。」に対して、「このように、目が見えないという事がどんな事かを話に行けて、みんなに出会える事です。」と答えてくれました。子どもたちの感想の中には、「目が見えない人でも、安心できるトランプやシャンプーなどの工夫が人のやさしさだと思いました。」「駅前の道をせまくする自転車の止め方のように人の迷惑になることは、やってはいけないとわかり、絶対にやらないと思いました。」など、すてきな感想がありました。

1年生 はじめての音読朝会

画像1 画像1
11月27日(月)
1年生は、音読朝会で金子みずずさんの詩、3つを音読で披露しました
「こだまでしょうか」「おはじき」「星とたんぽぽ」

全校児童が注目するなか、緊張したようですが、気持ちを一つにして頑張っていました。

PTA卓球大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月26日(日)に、市民体育館において、松原市PTA親善卓球大会が行われました。天美北小学校は、混合の部に2チームで参加しました。参加した方から「日頃の成果を出し切ることを目標にし、楽しく卓球することができました。」という話が聞かれました。結果は、混合の部で3位という良い結果でした。賞状は、学校玄関に掲げます。
来年の大会では、今年以上の成績を!!ということで、これからもしっかり練習していこうと、早くも目標を持って取り組んでいます。メンバー募集中です。

11月24日(金) 6年生と根木慎志さんとの交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、11月24日(金)に、シドニーパラリンピック車いすバスケットボール元日本代表チームキャプテンの根木慎志さんにお話を聞き、車いすバスケットの体験をしました。これは、松原市市役所市民協働部人権交流室の出前授業という形で行われました。松原市人権擁護委員のみなさまにもお手伝いいただきました。
 子どもたちは、根木さんの人柄にふれ、たくさんの元気と勇気をいただき、楽しい時間を過ごしました。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございます。

地域協主催 いきいきふれあいまつり2

 いきいきふれあいまつりの発表では、5・6年生が運動会で披露した「ソーラン」の踊りを発表しました。運よく澤井市長もご覧になっておられ、お褒めの言葉を頂きました。迫力ある踊りをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域協主催 いきいきふれあいまつり1

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月19日(日)は、松原第二中学校区地域協主催の「いきいきふれあいまつり」が、第二中学校で行われました。土曜日の雨のせいで、グランドが使えなく、会場はコンパクトでしたが、本番は、晴天に恵まれ多くの方に来ていただきました。天美北小学校PTAでは、役員による「から揚げ・ポテトセット」、クラス委員による「お茶・だんごセット」、ふれあい委員による「ひもひき」をし、教職員では「CDゴマづくり」をしました。体育館の舞台発表では、5・6年生による「ソーラン」の踊りをしました。また、高学年有志によるごみボランティアも行いました。楽しい時間を過ごせました。

土曜参観で、学年ごとのすばらしい発表

 土曜参観では、4時限目に、体育館で1年生から6年生までの発表を行いました。1年生は音読「くじらぐも」、2年生は音読「おまつり」、3年生は音読「人は歩く、なまけ忍者、夕日がせなかをおしてくる」、4年生は音読「むぎむぎおんど、いのち、かんがえごと、ほしたちのじかん、はくしゅ、ゆれるよ」、5年生は合唱「きみをのせて、ビリーブ」、6年生は音読「春?」、斉唱「花は咲く」、リコーダー「アメイジンググレイス」を発表しました。たくさんの拍手をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜参観とPTA学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月18日(土)に、土曜参観とPTA学習会、その後全学年の発表会を行いました。2時限目の参観では、普段の授業の様子を見ていただきました。3時限目のPTA学習会では、松原市親学習サークル「ほっとたいむ」のワークショップ体験をしました。多くの保護者の方に参加いただけました。

美しくなった校舎と花いっぱいプロジェクトの花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の夏に南校舎の大規模改修が行われました。11月13日(月)には、工事用の囲いも取り払われ、美しくなった南校舎の全容が現れました。元通りの通路で行き来きできるようになり、参観時の駐輪場になる中庭も確保できています。土曜参観日には、きれいになった南校舎、少し前にきれいになった北校舎をじっくりと見ていただけると思います。
 また、花いっぱいプロジェクトで育てているビオラも花が咲き始めました。12月には地域に置かれる予定です。

2年生 シロマ体操教室

 2年生は、11月15日(水)に、シロマスポーツからコーチに来ていただき、鉄棒の指導をしていただきました。鉄棒の握り方を聞き、「こうもり」「ふとん」「足くぐり」「さかあがり」などを順番にしました。コツを聞いて、さかあがりが、初めてできたと喜んでいる子、手のひらや、おなかの所が痛いなと言っている子、鉄棒が楽しくなってきたという子、いろいろな感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 連合音楽会出場

画像1 画像1
画像2 画像2
15日(水)は連合音楽会に参加しました。子どもたちが大好きな「君をのせて」と5年生のテーマソング「ビリーブ」の二曲を二部合唱で歌いました。
練習のたびに、自分たちのベストの歌声を更新していく姿には本当に感心しました。
本番ではたくさんの他校の児童の前で、緊張はしていましたが、歌い始めると自分たちの合唱に集中し、市民会館のホールいっぱいに素敵なハーモニーを響かせていました。
連合音楽会の取り組みを通して、気持ちを一つにする心地よさを学べたのではないかと思っています。
18日の土曜参観でも披露します。子どもたちが歌う姿を見に来てあげてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/10 天北元気サタデー
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401