最新更新日:2024/06/27
本日:count up18
昨日:28
総数:150117
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

二中生徒会と天北児童会のあいさつ運動 二日目

画像1 画像1
 10月11日(水)は、あいさつ運動二日目です。一日目は6年生の児童会でしたが、二日目は5年生の児童会のメンバーと生徒会が正門に立ってあいさつ運動を呼びかけてくれました。7時45分から8時5分頃が登校時刻のメインになっています。写真は、8時10分頃なので、ほぼ全員が登校し終わった後でした。「あ」あいさつは、大きな声で 元気よくの合言葉通りできていました。

松原第二中学校生徒会とあいさつ運動・家庭学習の説明

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月10日(火)〜12日(木)まで、松原第二中学校生徒会と天美北小学校児童会が連携して挨拶運動を行います。10日は一日目が行われました。どちらも少し照れていたようですが、元気な声が響いていました。
 その後、児童朝会にて、10月11日〜17日まで実施される家庭学習週間について、二中の先輩たちから「どうして家庭学習をするのか。」という話を聞きました。中学生の話は、説得力があり、高学年には、自分のこととして聞くことができたようです。ポスターも作ってくれたので、各教室にはっています。

松原市PTA親善バレーボール大会

画像1 画像1
 10月9日(月)の体育の日に、松原市民体育館でPTA親善バレーボール大会がおこなわれました。15小学校と7中学校のPTAチームがトーナメント方式で試合を行いました。天美北小学校は、第3試合に恵我南小学校と対戦しました。スパイクできめたり、サーブがきまったりと接戦でしたが、惜しくも負けてしまいました。ミスしても笑顔で「大丈夫」と声掛けをしている様子は、応援していて気持ちよかったです。

1・2年生の姿勢はいいかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月6日(金)に、松原市教育委員の松井委員様に来校していただきました。以前、子どもたちの姿勢や生活リズムについて、教職員にお話をしていただいたこともあり、教室の子どもたちの様子を見ていただきました。日頃から気を付けることは、足を床にペタッとつけること、いすを後ろに引いて、いすの半分ぐらいに腰を掛け、腰をのばしてすわることだそうです。そうすると、集中して学習できるということです。天美北小学校の子どもたちは、大きな声であいさつができる、素早い行動で起立・着席ができるとほめていただきました。しかし、長い時間、腰を伸ばした状態ですわっているのは、苦手な子が多かったようです。

運動会応援団解散式

画像1 画像1
 運動会が無事終了し、10月4日(水)には、応援団の解散式が行われました。赤白の団長から感想を言い合っていきました。6年生の団長4名は、力の限り精一杯がんばったという感想でした。後、6年の旗・太鼓係の人から順番に感想を言い合いました。4年生からは、「最初は小さな声だったけれども、団長が声をからしてがんばっているのを見て、自分もがんばれた。」という声や、「給食中にかかる応援の歌を、クラスみんなで歌ってくれたのはうれしかった。」という声がありました。放課後の練習をがんばった応援団のみなさん、おつかれさまでした。

運動会 松原第二中学校ブラスバンド部の演奏と得点

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会では、入場行進を松原第二中学校の吹奏楽部に演奏してもらうということが恒例になっています。今年度は、開会式の入場と退場、その後、1曲演奏をしたもらえることになりました。入退場曲は、「海兵隊」です。後一曲は、「友よ 〜この先もずっと・・・」です。聞きなれた曲だったので、口ずさむ子たちもいました。
 今年度の優勝は、紅組でした。準優勝は、白組でした。どちらも精一杯がんばりました。

運動会 団体演技  低・中・高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は、「マイ☆バディ 〜一人じゃおこせない きせき〜」です。両手にキラキラのポンポンを持ち、頭にはバンダナをつけ、かっこよく踊りました。途中、1年生と2年生がバディーになるところがありました。
 3・4年生は、「みんなの心に虹をかける 〜心を一つに〜」です。最初はヒップホップダンスで、エグザイルみたいにかっこよかったです。そして、旗体操は、ビシッ、ビシッという音がかっこよかったです。
 5・6年生は、「輝け はばたけ 天北 わっしょい」です。背中に「輝」の文字が入った黒のハッピをひるがえして颯爽と踊る姿は、荒波の中で魚を捕る漁師さんのようでした。最後は、後方で6年生の塔ができ、見事な最後でした。 

運動会 4・5・6年生 団体競技(親子競技)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、ムカデ競争です。「心を合わせて、1,2,1,2」は、4人が縦に並んで足首を結ばれた状態で前に進みます。1・2の声掛けができているチーム、お家の人に体を持ち上げられながら進んでいるチームなど、どのチームも心を合わせることに苦労していました。
 5年生は、棒引きです。「dash 奪取」は、スタートから真ん中に向かって置いてある棒を引っ張って、自分の陣地まで持ってくる競技です。残った棒には、どんどん応援の人が増えてきて見ていて迫力がありました。
 6年生は、つなひきです。「力の限り引っ張って」は、1回目は児童だけで引く、2回目は、児童の横にお家の方が並んで引く、3回目は、児童対お家の方で引くという競技でした。最後の3回目は、あっという間にお家の方が勝ちました。さすがに大人のパワーはすごいですね。

運動会 1・2・3年生 団体競技(親子競技)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、玉入れです。玉入れの間に「エビカニ合戦」としてダンスが入ります。ダンスと玉入れの切り替えが大事になります。お家の方々も上手にダンスをしていただきました。
 2年生は、デカパン競争です。「ワンツーパンツー」では、二人で1枚のパンツに入って、仲良く走ります。お家の方にとっては、デカパンといえども、少し窮屈な様子でしたが、子どもたちの走る速さに合わせてやさしく走っていただきました。
 3年生は、棒を横一列にもってまわる台風の目といわれる競技でした。「まきおこせ!天北旋風」では、回る時に、内側は小さく、外側は大きくふられるので、外側の人ほど飛ばされそうになります。内側の人が、必死で引っ張っているところが上手でした。

9月29日(金) 最後の応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月29日(木)は、最後の全体練習をしました。応援団も本番前の最後の練習ということで、力がこもっていました。どちらの応援団長も声が少しかれ気味でした。この間一生懸命に練習したことがうかがわれます。フレー!フレー!紅組!白組!

運動会練習 5・6年生 団体演技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日(木)は、雨のため体育館で、ほぼ最後の練習をしました。5・6年生の団体演技は、ソーラン「輝け はばたけ 天北 わっしょい」です。腰を落とし、大きな掛け声をかけ、力強さをしっかりと表現しています。一人一人の完成度の高さが、5・6年合わせた90人よりもさらに何十倍も力強さを爆発させています。本番は、さらに気持ちが高まりものすごい力強さを増して見ていただけると思います。来ている衣装も見ものです。

運動会練習 3・4年生 団体演技

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・4年生の団体演技は、「みんなの心に虹をかける 〜心を一つに〜 」です。4色の旗を振るところ、かっこいいダンスを踊るところ、それぞれの見せ場で最高のものを見ていただけるよう、練習にも熱が入っています。

運動会練習 1・2年生 団体演技

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生の団体演技は、「マイ☆バディ 〜一人じゃおこせない きせき〜」です。手にポンポンと頭に布を巻いて、本番さながらの練習をしました。1年生と2年生がバディーになって踊るところもあります。お楽しみに!

9月27日(水) 運動会係の仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会は、4・5・6年生が、係の仕事を担ってくれます。9月27日(水)の6時限目は、係の打ち合わせがありました。係は、進行、決勝・得点、出発、準備、応援・整理、放送、保健です。演技の合間に係の仕事をするということで、本番は忙しそうです。

9月26日(火) 運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月26日(火)は、開閉会式・応援合戦の全体練習を行いました。入場の全体行進は、胸をはって堂々と足踏みをすることと、前後の間隔をあけて整列することを目標に練習しました。進行は、6年生児童が司会をつとめてくれますが、しっかりと自分のせりふを覚えていたのは、さすがだなと思いました。
 応援合戦は、放課後練習の成果が出て、大きな声で、振り付けもかっこよく、全体の声もよく出ていました。明日からの天候が心配ですが、運動会本番に向けて、着々とできあがってきています。大勢の方々から声援を送っていただきたいと思います。

運動会応援団と練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月20日(水)の1時間目は、体育館で全体練習がありました。応援団とはじめて応援の声出しをしました。
 応援団は、先週から放課後練習を毎日行い、6年生の団長・副団長の6年生を中心にまとまってきています。赤組も白組も熱心に練習をし、大きな声と振付ができるようになってきました。全体練習では、はじめてだったけれども、よく声が出ていると担当の先生からほめていただきました。各学年の練習も中盤にさしかかりました。がんばりましょう。

図書ボランティアのみなさん

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週1回、図書室の整備をしていただいている図書ボランティアのお二人です。背表紙のシールをどのように分類したら、子どもたちが使いやすいかと相談しながら作業をすすめてくださっています。新しい本もたくさん入りました。2学期中は借りることができないので図書室で読んでいます。

南校舎 改修工事の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 南校舎の1・3・5年生は、9月1日からきれいで明るくなった教室で学習をしています。9月以降は、外壁及び2・3・4階のトイレの工事が進んでいます。外周も含めてすべて完了するのは、11月中旬ごろになる予定です。それも天候の具合によっては、遅くなることも考えられるそうです。
 今年度の、10月1日の運動会は、写真にもあるように、駐輪場、弁当を食べる場所(運動場)、通路等が大変せまくなります。ご不便をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。詳細は、後日、案内にてお知らせします。

9月9日(土) 天北元気サタデー

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月9日(土)は、天北元気サタデーがありました。更生保護女性会の方から、かわいい箱の折り紙とプラバンづくりを教えてもらい、作品を作りました。折り紙の方は、手順を見ながら自力で作り上げていくというものでしたが、少しのアドバイスをもらうだけで仕上げている子が多くいました。プラバンは、トースターで温めると縮んでいき、固いキーホルダーになるのを楽しんでいました。みんな、とても素晴らしい作品を作りました。

9月8日(金) 今年度、最後の水泳学習

画像1 画像1
 9月8日(金)は、5・6年生が、今年度最後の水泳学習を終えました。ここ数日、天候が悪かったのですが、この日は、良い天気で、気持ちよく泳いでいました。6年生にとっては、小学校での最後のプールでした。少し感慨深いものがあったようです。5年生は、さらに上手に泳げるように来年がんばりましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/10 天北元気サタデー
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401