最新更新日:2024/06/27
本日:count up18
昨日:28
総数:150117
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

9月1日 始業式

画像1 画像1
9月1日(金)は、始業式を行いました。転入生が6名で全校児童296名になりました。南館校舎の教室は、新しく改修されました。始業式が終わってから引っ越し作業をし、1・3・5年生は、きれいになった教室で学級活動を行いました。今後、外壁の工事が継続され、11月中旬ごろには完成の予定です。ご不便をおかけします。

市民プール営業再開のお知らせ

市民プールは、8月25日(金)より、通常どおり営業を再開しております。大変ご迷惑をおかけしましたが、ご活用ください。

市民プール臨時休業のお知らせ

8月24日(木)の市民プールは、排水管の緊急点検のために、臨時休業となります。皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解お願いいたします。

4年生 月ヶ瀬の林間学舎

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、8月2日(水)、3日(木)に奈良県月ヶ瀬で一泊二日の林間学舎を行いました。学校で練習しましたが、初めての飯盒炊飯でのカレー作りをはじめ、アスレチック、チームビルディング、水遊び、焼き板づくり、キャンプファイヤーと、大変充実した内容でした。班や係で協力している姿が印象的でした。

5年 林間学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月26日〜27日の二日間、5年生は林間学校に行ってきました。
まず、岸和田自然資料館でちりめんモンスターの体験、館内見学をしました。めずらしい稚魚のちりめんを見つけるたびに歓声があがっていました。
次に、奥水間のアスレチックスポーツに行きました。河原で昼食を食べた後、林の中に作られたアスレチックを体験しました。
その後、貝塚の府立少年自然の家に行きました。力を合わせてカレーを作ったり、キャンプファイアーで盛り上がったり、クラスミーティングで友だちの頑張りを伝え合ったり、素敵な一晩を過ごしました。
二日目は、自然の家の広大な敷地の中でディスクゴルフ(フリスビーを使ったゴルフ)をしたり、体育館でドッジボール大会をしたりと体を動かして遊びました。
友だちのよさや頑張りを見つけ、自分たちの仕事に一生懸命取り組み、とても充実した二日間を過ごすことが出来ました。

天北元気サタデー チアダンス教室

画像1 画像1 画像2 画像2
15日(土)に天北元気サタデーの取り組みで、チアダンス教室がありました。軽快な音楽に合わせて元気よくおどる姿が印象的でした。

総合学習 仕事の聞き取り

画像1 画像1
13日(木)に地域の夏野さんに来校いただき、仕事のお話を聞かせていただきました。牛乳配達の工夫や気遣い、苦労、やりがいなどたくさんお話しいただきました。信頼されることの大切さ、人とのつながりの大切さを学ばせていただきました。

5年生 音読朝会

画像1 画像1
10日(月)音読朝会がありました。国語で学習した「竹取物語」「平家物語」を暗唱しました。また、先日おこなわれた、6年生による「修学旅行報告会」をうけて、平和への思いを引き継ぎ伝えるために「はとを飛ばせにいくんです」という詩を暗唱しました。来年は最高学年として、6年生から受け取ったの平和のバトンを引き継いでいくという思いを全校児童の前で伝えました。

7月8日(土) 天北元気サタデー 『陶芸教室』

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月8日(土)天北元気サタデーで、『陶芸教室』を開催しました。91名の児童が、お皿、コップ、土鈴の中から作りたいものを選び、思い思いの作品を仕上げていきました。焼き上がりの作品がとても楽しみです!

5年2組 調理実習

5年2組が調理実習をおこないました。1組が二日前におこなっており、2組のこどもたちにとっては待ちに待った調理実習でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 国際理解教育の聞き取り2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、国際理解教育の学習で、6月30日に、英語指導員のネリー先生とリタ先生からお話を聞きました。フィリピンとペルーの衣食住に子どもたちは興味津々でした。文化の違いから、学習のテーマで「みんなちがってみんないい」について考えることができました。

5−1調理実習

5年1組が調理実習をおこないました。彩りそうめんを作りました。2組は6日(木)におこないます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 今池水みらいセンター見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、6月30日(金)に、今池水みらいセンターに見学に行きました。下水処理場として、自分たちが使った水や、雨水がここに集まることを知りました。また、流れ込んできた下水は、最初は汚く、においがありますが、どんどん処理を重ねることで、透明に近い水になり、川へ流されることを聞きました。見学では、きれいになる過程を実際に見て感じることができました。

4年生 国際理解教育の聞き取り

画像1 画像1
 4年生は、6月29日(木)に、総合的な学習の時間の取組みとして、アジア協会友の会や松原ぞうすいの会で活動されている橋本末子さんから、お話を聞きました。4年かかってカンボジアに井戸を送られたお話や、「一人では、できないことをみんなで力を合わせて協力すればできる。」という力強いメッセージを受け取りました。

地域協主催 天北チャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月1日(土)は、地域協主催の催し物がありました。天美北小学校、天美南小学校、松原第二中学校の児童生徒に呼びかけて、体験や遊びをしました。ドッジボール、サッカー、割りばし鉄砲、ペットボトルボーリング、フラワーアレンジメント、ドミノなどがありました。40分交代で2種目をすることができました。楽しい時間となりました。

6年生 修学旅行報告会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、6月29日(木)の児童朝会で、修学旅行の報告会を行いました。修学旅行にいくまでに学習したこと、実際にヒロシマに行って学習したことや感じたことを報告してくれました。そして、平和学習の中で、しっかりと考えた友だちのこと、家族のこと、自分のことについて、みんなに伝えたいことをしっかりと自分の言葉で伝えてくれました。すばらしい歌と詩の朗読もありました。

初夏の実りと花々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し遅れた梅雨かと思われるような雨模様が続き、子どもたちが楽しみにしている水泳活動が十分にできていない今日この頃です。しかし、子どもたちの育てている植物たちがこの雨と、日光で元気に育ってきています。1年生のあさがお、2年生のミニトマト、3年生のホウセンカとマリーゴールドです(写真)。後、4年生のへちま、5年生のかぼちゃ、たんぽぽ学級の野菜たちも順調に育っています。

日曜参観・地域防災ネットワークプロジェクト活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月25日(日)は、1時間目に日曜参観を行い、その後、地域防災ネットワークプロジェクトとして、保護者・地域・松原市の関係する団体、そして子どもたちと一緒に防災を考える取組みをしました。あいにくの雨でしたが、体育館への避難訓練、1から4年生での防災講和と煙避難体験、5・6年生の心肺蘇生法経験と避難所体験等、プロジェクト委員会で考えていただいたプログラムで活動し、考えることができました。多くの方々に来ていただきました。ありがとうございます。

6月24日(土) 天北元気サタデー

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月24日(土)は、天北元気サタデーで、体育館でドッジボール、運動場でソフトボール体験を行いました。1年生の参加が多かったようです。楽しくみんなで体験をしたり、遊んだりしました。これからもどんどん参加してください。

5、6年 プールが始まりました!

画像1 画像1
23日(金)今年度のプール学習が始まりました。水は少し冷たかったのですが、みんな元気いっぱいに泳いでいました。最後の自由時間まで、プールを満喫していました。今年は主に平泳ぎの学習です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/10 天北元気サタデー
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401