最新更新日:2024/06/27
本日:count up18
昨日:28
総数:150117
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

校内国語研究授業会

画像1 画像1 画像2 画像2
 天美北小学校では、6月16日(金)に、校内で国語研究授業と討議会を行いました。講師の先生を招いて、教師力を高める為のお話を聞きました。子どもたちのがんばりと、担任のがんばりのあるとても良い授業でした。

3年生 弁天苑の方々と交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、6月21日(水)に、弁天苑に出かけ、高齢者の方々と交流会を行いました。チームを5つに分けて、将棋・囲碁・玉突き・絵手紙・工作を20分ごとに活動してまわりました。高齢者の方々は、得意な活動で、子どもたちにやさしくていねいに教えて下さり、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

2・5年生 歯科衛生指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月22日(木)に2・5年生は、校医さん、歯科衛生士さんに来ていただき、歯のみがき方を教えていただきました。歯垢が染まる薬品を使い、どれだけ歯をみがけているのか点検しました。歯みがき週間でも給食後の歯みがきをがんばっていますので、ご家庭でも声かけをよろしくおねがいいたします。

4年生水道出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の子どもたちは社会科で「水道の水はどこから」という学習をしています。そこで、6月20日(火)に、松原市役所上下水道総務課のみなさんが、出前授業をしに来てくれました。水に関するクイズでは、学習したことを思い出しながら手をあげる姿が見られました。楽しみながら水が生活には欠かせないものであることや、たくさんの人の努力で蛇口をひねれば安全な水を飲めるようになったことを改めて感じることができました。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月15日(木)は、低学年が2時限目、高学年が3時限目に交通安全の話を聞き、ビデオを見て学習しました。松原警察のおまわりさんに来ていただき、信号で気を付けること、道路を渡るときの注意、自転車の乗り方、最近の交通事故のことなどについてお話を聞きました。「忘れていたこともあるので、今日からしっかりと守りたいと思います。」と感想を言ってくれました。

6月14日 4年生 シロマスポーツ体操教室

画像1 画像1
 4年生は、6月14日(水)にシロマスポーツクラブのコーチと一緒にマット運動をしました。準備体操からマットの技につながる動きを教えてもらいました。全員がマット運動で「できた。」「楽しかった。」と感じたようです。

6月14日 PTA文化教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月14日(水)の午前10時から、PTA子育て委員会呼びかけで、文化教室が開催されました。
 本校保護者である中谷様を講師に迎え、一人ひとり違う模様でステンシルという方法を使ってトートバッグづくりを教えていただきました。ステンシルという方法では、絵や文字を切り抜いたプレートを布にあて、その上から好きな色の絵の具をスポンジでたたいて色付けをするというものです。みなさん、満足のいく作品ができあがったようです。

5年生と3年生のきょうだい学級遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生と3年生は、6月13日(火)の20分休みにきょうだい学級遊びをしました。ボールを3年生にゆずったり、優しく投げたりする姿は、さすが上級生!やさしさにあふれた兄弟学級遊びでした。

ヒロシマ修学旅行2日目 帰りの新幹線

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、広島駅から新幹線に乗り新大阪に向かっています。

ヒロシマ修学旅行2日目 宮島

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生は、今、宮島で厳島神社・水族館に行き、買い物をしています。

ヒロシマ修学旅行2日目 朝

画像1 画像1
6年生は、修学旅行の2日目を迎えました。朝食を食べて、宮島へ向かいます。

ヒロシマ修学旅行 クラスミーティング

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、食事の後にクラスミーティングをしました。本音で語るを目標に全員が話ました。予定より延びてしまいました。午後10時30分消灯です。今日は、お休みなさい。

ヒロシマ修学旅行 聞き取り

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、修学旅行の宿泊場所である世羅別館で、二人の方に聞き取りをしました。その後入浴と食事をします。

ヒロシマ修学旅行 碑巡り

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、平和公園ので中で、碑巡りをしています。

ヒロシマ修学旅行は、平和公園です。

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、平和公園で、活動をしています。おにぎり弁当を食べました。爽やかな風が吹いています。慰霊祭をして、平和記念資料館の見学をします。

6年生 修学旅行出発式

画像1 画像1
6月9日 6年生は、ヒロシマ修学旅行に出発します。

リコーダーの演奏

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の時間や放課後学習、宿題で取り組んでいるリコーダーの演奏を、3年生に披露しました。3年生はリコーダーを始めたばかりで、感想では「練習すればこんな曲が吹けるようになるんだ」と伝えてくれました。これからも、毎日の練習を積み重ね、さらに上達していってほしいです。

6月5日(月) 6年生修学旅行 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、6月5日(月)の児童朝会時に修学旅行出発式を行いました。1年生から5年生までに折ってもらった折り鶴をとじて、見せてくれました。とても見事な千羽鶴ができあがりました。リコーダー奏「青い空は」と二部合唱「おりづる」と修学旅行への決意を表明してくれました。6月9日(金)、10日(土)には、ヒロシマを訪れています。たくさんの思い出をつくってくださいね。

ただ今、芝生養生中

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月30日(火)に、本校の芝生は、老化を防ぐために、更新作業として、エアレーションと目土を行いました。ほぼ一日がかりで、専門家が、手際よく作業を行いました。その間としばらくの間、子どもたちは、芝生を使うことができませんが、少しがまんすると、元気な芝生がもどってきます。ちなみに、若返り作業は、芝生に穴をあけて、新しい砂を充填し、しっかりと水やりをします。芝生管理維持のために、地域の方々が毎週といっていいほど、芝刈りをしたり、水やりをしたりしてくださっています。本当に感謝します。ありがとうございます。

5月29日(月) 児童朝会で5年生の大なわ披露

画像1 画像1
 5年生は、連合運動会に向けて練習したクラス大繩とびを、5月29日(月)に全校児童の前で、とんで見せてくれました。5年生は、松原市連合運動会で『ベスト絆』賞をもらいました。それは、大なわとびで証明されていました。「最初は、学級でも上手にとべなくて、もめてばかりいたけれども、本番近い頃には、みんなの息もぴったりあって、絆がうまれたようだ。」と話をしてくれました。体育館の床が、すべったので、少しやりにくそうでしたが、全校児童で、5年生のがんばっている姿をみることができて、大変よかったです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/10 天北元気サタデー
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401