最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:53
総数:200775
梅雨時は体調を崩しやすいので十分な睡眠を心がけましょう!

9月15日 みんなで別れて石拾い

みんなで力を合わせると、凄い!たくさんの石が集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 みんなで別れて石拾い

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 みんなで別れて石拾い

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 みんなで別れて 石拾い

全学年で、分担してグラウンドの石を拾います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日 元気よく 校歌の練習

グラウンドに響く大きな声になるよう、練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日 涼しい朝です 朝会

今日の朝会は、運動会に向けて、校歌の練習と石拾いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 リレーも勝利をめざして

リレーも勝利をめざして練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 優勝をめざして 応援団

紅組・白組の優勝をめざして、応援団が一生懸命練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 季節感がでています・俳句 5年生

5年生では、国語で俳句を作っています。俳句に、挿絵も入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 白い花は、何? 今日の花育

今日の季節の花は、コットンボール(=綿)でした。白く柔らかい花。よく見ると、綿そのものです。このやわらかい花に、私たちの肌着や服がつくられているんですね。ちなみに、このあたりは、江戸時代から河内木綿の栽培・生産が盛んで、木綿の織機が、その後、今の地場産業である金網になったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 一曲覚えました 1年生・2年生

1年生・2年生は、団体演技、一曲ほぼ覚えました。後は、退場の曲、そして、演技に磨きをかけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日 機械も凄い! トイレ改修工事

トイレ改修工事もいよいよ内装の工事が始まります。不思議な機械を見つけました。壁を建てる時、垂直の線を出すのに、この機械を使えば、床・壁・天井まで赤い光線が教えてくれます。(細く赤い線です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 着々と トイレ改修工事

トイレ改修工事、着々と進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 「あった!」 作品展掲示

作品展の写真を掲示しました。ちょうど、3年生・4年生が体育館から戻るタイミングでした。「あった!」「すごい!」の声が聞こえてきました。「ありがとう!」の声もいただきました。(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日 ソーラン節 3・4年生

今日も、ソーラン節の大きなかけ声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風など災害発生時の児童の登下校について

本日、大雨警報が発令されていたこともあり、「授業はありますか?」等の問い合わせが、いくつかありました。7月3日付けで配布した「台風など災害発生時の児童の登下校について」の通り、気象面での休校は、暴風警報の発令を基準としております。標題の配布文書をHP・配布文書一覧からもご覧いただけますので、参考にしてください。

9月12日 漢字も難しくなりました 2年生

1年生の2学期から始めた漢字。一年で随分難しい漢字を習うようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日 五・七・五で伝えよう 5年生

5年生は、国語で俳句作りをしています。少し秋の気配も感じられる季節になりました。どんな俳句がうまれるかな?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 詩の朗読 1年生

「みみずのたいそう」という詩を朗読しています。今日で2回目ということですが、大きく揃った声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日 平行な直線を引こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生では、四角形の単元を学習しています。今日は、定規と三角定規を組み合わせて、平行な線を引く学習をしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
松原市立天美小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東8-12-22
TEL:072-332-0333
FAX:072-332-0334