最新更新日:2024/05/21
本日:count up6
昨日:60
総数:147863
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

3月7日(水) 5年1組 家庭科調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組は、3月7日(水)に「かきたまにゅうめん」の調理実習を行いました。にんじんと小松菜とそうめんはゆでました。そして、ときたまごを出汁の中へ落とし、とろみをつけてあんかけ風にしました。そうめんの上には、ちくわ、にんじん、青菜、ねぎがのり、温かいあんがかけられ、おいしくできあがりました。子どもたちは、「おいしい」「にんじんと青菜がうまくできた」という感想を聞かせてくれました。

3月6日(火) 木の実幼稚園年長さん 学校見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月6日(火)、木の実幼稚園の年長さん5クラスが、天美北小学校へ見学に来てくれました。予定は、昨日の月曜日でしたが、雨のため順延になりました。少し寒い中でしたが、みんな元気よく歩いてきてくれました。1年生はもちろん、他の学年の授業も見てもらいました。図書館、体育館、保健室なども見ながら、校舎を回りました。大勢の園児さんでしたが、みなさんお行儀よくて、楽しそうに過ごしていました。

3月5日(月) 5・6年生 卒業式練習初日

画像1 画像1
 今年度も卒業式の準備は、5年生が中心になって行ってくれます。昨日のクリーンキャンペーンできれいになった体育館に、会場準備をした後、5・6年生が入って、卒業式練習の初日が行われました。まず、卒業式の心持ち、姿勢、礼や着席など、厳かな雰囲気の式に合わせた行動がとれるような練習をしました。6年生は、昨年度も経験しているので、起立・礼が最初からピタッと決まっていました。

3月5日(月) 児童朝会「なぞなぞ正解発表」

 3月5日(月)は、児童朝会で2月19日(月)に出したなぞなぞの正解を発表しました。参加者は、児童全員296人で、そのうち応募したのは、103人です。一番多く応募したのは3年生で、一番正解が多かったのも3年生でした。応募カードになぜそうなるのかを詳しく書いてくれた6年生の女子3人に、手伝ってもらって、正解を発表しました。お家の方にも協力してもらったという子どもたちもいましたが、子どもたちとの会話が弾む楽しい数週間でした。
画像1 画像1

3月4日(日) 二中校区クリーンキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月4日(日)は、クリーンキャンペーンが行われました。子どもたちと保護者は、通学路を学年ごとに回りました。運動場と体育館は、普段、施設開放で使用されている団体が掃除を担当してくださいました。体育館は、ワックスがけまでしていただき、ピカピカになりました。地域の方、保護者の方、児童のみなさん、これからも 「み」みがこうよ、きれいな学校、気持ちいい。でいきましょう。

2年生は、九九の練習をがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、初めて学習したかけ算九九を覚えようと、毎日のように計算カードや練習プリントをしています。4の段、7の段、8の段が言いにくいので、難しいようです。これからもずっと付き合っていく九九は、今のうちに、しっかりと覚えてほしいと思います。

3月1日(木) 6年生卒業を祝う会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、3月1日(木)に、保護者の方と一緒に卒業を祝う会を行いました。合奏、劇、ダンス、音読、クイズ、歌を発表しました。自分たちも楽しく、また、保護者の方々にも楽しんでもらえたようです。最後にサプライズとして、保護者の方々の歌の披露、子どもたちの小さい頃の写真のプレゼンがありました。保護者の歌を聞いていた女子が、泣いているのを見て、もらい泣きしていたお母さんもいました。最後に子どもたちから、お家の方へ色紙のプレゼントがあり、感謝の気持ちを伝えることが出来ました。大変感動した時間でした。卒業式まで、後、11日です。

2月28日(水) 3年生 シロマ体操教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、2月28日(水)に、シロマ体操教室のコーチ2名に来ていただき、マットの前回り、後ろ回りのコツを教えていただきました。柔軟体操の後、マットでの手の付き方や頭の付き方など、ポイントを教えていただいたので、全員が「できた」と自信を持てたようです。卒業式の練習が始まるので、体育館での体育は、当分おあずけになります。

春はそこまで来ています。梅の花満開

 校庭の白梅は、現在、満開になっています。そして、いろいろな鳥が来てくれています。名前のわかる鳥としては、すずめ、メジロ、うぐいすです。春は、もうそこまで来ていますね。
画像1 画像1

2月26日(月) 6年生音読朝会

画像1 画像1
 2月26日(月)の児童朝会では、6年生が音読を発表しました。詩 谷川俊太郎作「生きる」です。国語の教科書に出てきます。「生きているということ・・・」と始まる大変長い詩です。一人ひとりの落ち着いた声で、聞かせてくれました。その後、6年1組の「生きる」と題して自分たちが思う生きるの詩を発表してくれました。静かな声でしたが、体育館に響き渡り、心にずっしりと訴えかけるものがありました。すばらしい小学校最後の音読でした。

2月22日(木) 1・2・3年生の学習参観と懇談会

 2月22日(木)は、低学年の学習参観と懇談会がありました。まず、1年生は、合奏「きらきらぼし」また、中国語と韓国語の歌詞でも歌いました。学習発表会としては、自分が得意な計算やなわとびを披露し、最後に「2年生になるっていうことは」のスピーチをしました。
 2年生は、歌、合奏、音読と英会話をした後、グループ発表として、自分の得意な分野でけんばんハーモニカやなわとび、計算などを披露し、最後にお家の方に聞き取ったことを発表しました。
 3年生は、音読、総合的な学習の時間にまとめた発表、劇「三年とうげ」、リコーダー、歌を発表し、最後に自分たちで作った「音訓カルタ」をお家の人と一緒にしました。三学年とも、一年間の成長を見ることができました。

2月20日(火) 6年生 保護者からの聞き取り

画像1 画像1
 6年生は、2月20日(火)に、総合的な学習の時間「生き方学習」のまとめとして、保護者の方からの聞き取りを行いました。すでに自分たちが生まれるまでの話を、各自が聞き取ってきているので、自分のことと照らしあわせながらお話を聞きました。自分と同じところ、また、違うところなどを確認しました。自分が、周りの人から愛されていることを感じてくれたと思います。これからの生きる力となったと思います。

2月19日(月) 児童朝会で代表委員から発表

画像1 画像1
 2月19日(月)の児童朝会で、代表委員から「天美北小学校の良いところとがんばらなければいけないところ」について4・5・6年生の委員会で話し合ったことを報告してくれました。まず、良いところは、・あいさつが大きな声でしっかりしている・学年関係なく仲がよい・人任せにしていないの3つでした。がんばらなければいけないところは、ろうかを走ること・相手を傷つけることを言うこと・悪口やかげ口をいうことでした。そこで、必要な勇気は、「がまんをする勇気」「相手のことも考えて、自分の気持ちを言える勇気」「注意する勇気」。これらの勇気を出せたら、天美北小学校のみんなが、もっと楽しく過ごせると伝えてくれました。とてもすばらしい話でした。

2月19日(月) 1年生 音読朝会

画像1 画像1
 1年生は、2月19日(月)に音読をしました。1つ目は、詩「日づけとよう日」、二つ目は、詩「おおきくなれっていうことは」を変形したもので、2年生になるっていうことはで、自分たちが考えた2年生とは・・・をいっぱい話してくれました。欠席も多かったので、全員でそろっての練習が十分にはできませんでしたが、一人ひとりの声がよく聞こえてきました。がんばりました。

2月16日(金) 5年生学習参観と懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、4年生と同じ日の2月16日(金)に学習参観と懇談会がありました。各学級で、総合的な学習の時間に取り組んできた「しごと」について、聞いたことをまとめたり、気づいたことを交流したりしました。その後、体育館で歌の発表をしました。卒業式で歌う曲も上手に歌えていました。後、1カ月位の間で、もっと練習してさらに上手になることでしょう。

2月16日(金) 4年生学習参観と懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、2月16日(金)に学習参観があり、学級ごとにいろいろな発表会をしました。総合的な学習の時間で学習した内容のまとめ、自分の将来の夢や目標、音読「ほたるのはか」、歌とリコーダーなど、この1年間で学習した内容でした。みんな一生懸命がんばりました。

2月14日(水) 3年生クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、2月14日(水)の6時限目にクラブ見学をしました。クラブは、バスケット、卓球、パソコン、科学工作、レクリエーション、ソフト・サッカーの6つです。3年生にとっては、どのクラブも高学年が上手に活動しているので、あこがれのまなざしで見ていました。今回は、4年生が国語の学習で作成したクラブ紹介の冊子をもらい、事前学習をしっかりとしていました。

寒い中、がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 気温もぐんと下がり、粉雪が舞う日もある中、子どもたちは、元気に遊んでいます。日差しが照ると、体もポカポカになるようです。天北っ子は、寒い中、体づくり・仲間づくりにがんばっています。また、校庭では、紅白の梅、椿、さざんかの花も三分咲きの様子です。壁際に咲いている水仙の花には、力強さを感じます。畑には、3年生が育てている二十日大根がおいしそうになっています。1年生が植えているチューリップは、まだまだ寒いですよと言わんばかりに、なかなかのびてきません。春はそこまで来ていそうですね。

天北元気サタデー「マジックショー」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月10日(土)の天北元気サタデーは、民生児童委員さん主催のマジックショーとマジック体験です。最初のマジックショーでは、まじかに見せてもらったマジックがどうなっているのかと、必死に見ている子、さわってみようとする子、「すごーい」と感動している子、様々な様子で子どもたちは見ていました。その後、ストローや輪ゴムなどを使ってマジックの体験をさせてもらいました。上手になるためには練習が必要な様子ですが、お互いに見せあいをして盛り上がっていました。

6年生 二中ガイダンスを受けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、2月9日(金)に、松原第二中学校の先生1名と生徒会2名の方に来ていただき、二中に進学するためのガイダンスを受けました。中学の先輩から中学生になる心構えや中学の様子を聞いたり、先生から小学校との違いを教えてもらったりしました。その中で、定期テストってどんなん?テスト対策は?というのもあり、テストだけの日があることに驚いている子たちもいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/10 天北元気サタデー
3/14 卒業生を送る会
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401