最新更新日:2024/05/21
本日:count up13
昨日:60
総数:147870
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

がんばる木 完成

画像1 画像1
 3学期の目標を葉っぱに書き、がんばる木にはりました。今学期は、特に勇気を出してやりたいこと、がんばりたいことをテーマとしています。全員の目標をはっていくと、がんばる木が、さらに強い木になったように思えます。学校へおこしの時には、ご覧ください。北館1階のろうかにはっています。

1月29日(月) 保健部からの発表

画像1 画像1
 1月29日(月)の児童朝会では、4年生の音読の後、保健部の人たちからの発表がありました。保健部の取組みで、学校の先生たちに「風邪の予防について、どのようなことをしているのか」というインタビューをしました。その結果を、パソコンでプレゼンテーションしながら報告しました。第一位は、「しっかりねて、しっかり食べる」だったようです。後、手洗いをすること、喚起をすること、運動することなど、今の時期にぴったりとあったテーマの報告でした。

1月29日(月) 4年生 音読朝会

画像1 画像1
 4年生は、1月29日(月)の児童朝会時に音読発表をしました。一つ目は、宮沢賢治の「風の又三郎の抜粋」、二つ目は、高橋忠治の「いま」、三つめは阪田寛夫の「しりとり年めぐり」です。どの詩も、低学年もよくわかり、何回も出てくる言葉に特徴があり、心が躍る感じで聞くことができました。

1月27日(土) もちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月27日(土)の天北元気サタデーは、土曜子ども体験活動及びPTA主催のもちつき大会が行われました。お手伝いに、阪南大学ボランティア部の学生さん、更生保護女性会のみなさん、スマイルクラブのみなさん、城蓮寺子ども会ソフトボール部のみなさんに来ていただきました。児童は約190名ほど、保護者の方及び兄弟姉妹、地域の方と大勢が集まり、にぎやかなもちつきとなりました。準備の時には、雪が舞う寒さでしたが、多くの方々のおかげで、子どもたちは楽しい思い出をつくることが出来ました。ありがとうございました。

1月26日(金) 全国学校給食週間中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 全国学校給食週間が1月24日から始まっています。1月26日(金)は、クジラのノルウェー煮でした。クジラの肉は、松原市では年に2回だけ出てくるそうです。その貴重な1回が本日でした。1・3・5年生に感想を聞いてみると、ほとんどが「おいしい。」と言っていましたが、数名が「かたい肉」と言っていました。残すことなく食べきっていたようです。

1月25日(木) 2年生 BABOOプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、1月25日(木)の3時限目に、NPO法人やんちゃまファミリーwith主催で赤ちゃんとお母さんに来ていただいて交流するBABOOプロジェクトを行いました。2年生は12グループに分かれて、集まっていただいた12人の赤ちゃんとお母さんと一緒にお話をしたり、おやつを食べる様子を見たり、おもちゃで一緒に遊んだりしました。「大きくなった自分」のことを調べている最中なので、こんな赤ちゃんの時期があったなあと思いだしていたようです。みんなお兄ちゃん、お姉ちゃんの顔をしていました。

1月24日 最後のマラソン大会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生からマラソン大会を経験している子どもたちは、6回目になりました。そして、6年生にとっては、小学校最後のマラソン大会になりました。3000mという長距離は、自分とのたたかいになってきます。途中、風が強くなったり、雪が舞うということもありましたが、応援の声にこたえて、全員ががんばりきりました。保護者のみなさま、応援をありがとうございます。最後の子と寄り添って走っている場面もあり、感動しました。

1月24日 新記録が続出マラソン大会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の走る距離は、2500mでした。普段の体育の時間に、タイムを計り、一人ひとりの中で、おおよその走るペースはつかんでいました。しかし、マラソン大会本番は、全体がハイペースだったようです。そのおかげで、本番で自分のタイムの最高がでたという子がたくさんいました。みんながんばりました。

1月24日 2000mを走るマラソン大会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、高学年として初めて外回りを走るコースで、走る距離は、2000mでした。体育練習で、1周をどれぐらいのタイムで走っているかを計りながら、毎日のマラソン練習を積んできました。途中でばててしまうこともなく、全員が完走することができました。がんばりました。

1月24日 3回目のマラソン大会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の走る距離は、2年生の時と比べると急に増えて、1600mです。最初にどのくらいの速さで走ると、最後まで走れるかということを考えながら走っていました。また、ペアになってタイムも計っていくので、責任もあり大変だったようです。初めての経験でしたが、みんながんばっていました。

1月24日 2回目のマラソン大会 2年生

画像1 画像1
 2年生にとっては、2回目になりますが、距離は100m増え、1000mでした。入念に体操した後、一斉にスタートをしました。1周するごとに帽子の色を変えていき、自分で考えながら走っていました。練習の成果が出て、みんながんばりました。

1月24日 初めてのマラソン大会 1年生

画像1 画像1
 1月24日は、最高気温3度という寒い中のマラソン大会でした。1年生の走る距離は、900mでした。初めての大会でしたが、保護者の方の応援もあり、全員が走りきることが出来ました。がんばりました。

5年生と 天美北保育所との給食交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月22日(月)に、天美北保育所の5歳児さんは、1年生と交流をした後、5年生と給食を一緒に食べました。5年生が、すべて準備をしてくれ、班に分かれて食べました。牛乳にストローをさすところ、味つけのりにごはんをまくところなどで、ていねいに説明をしてあげたり、やってあげたりしていました。さすがに5年生!来年度の6年生として立派な一歩を踏み出せそうです。

1年生と天美北保育所との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月22日(月)に、1年生と天美北保育所の5歳児が交流をしました。初めての小学校ということもあり、保育所の子どもたちは、少し緊張した様子でしたが、そこは、先輩の1年生が、リードしてあげ、やさしい声をかけて、いろいろな活動ができました。ランドセルを背負う体験、折り紙で犬をおる体験、えんぴつを持ってカードを作る体験などです。1年生の説明する言葉やあいさつの言葉が、大きな声で堂々としていたのには、感心しました。

社会を明るくする運動 スピーチコンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月20日(土)に、松原商工会議所にて、社会を明るくする運動 小学生・中学生によるスピーチコンテストが実施されました。天美北小学校では、5年生の女子が選ばれて大勢の方々の前で堂々と発表してくれました。その結果、保護司会賞と特別賞を授与しました。そして、1月22日(月)の児童朝会では、「みんなが平等な社会」という題で作文を発表してくれました。児童の心にずっしりと響いたようです。

TOKYO2020 6年生によるマスコット紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月22日(月)の児童朝会では、6年生から2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックのマスコットを紹介してもらいました。6年生は、3種類のマスコットを推薦するグループごとに、全校生にアピールしました。そして、一人一人の応募用紙を配り、学級で一位を決めて、マスコット投票に参加します。どのマスコットが一位になるか楽しみです。

マラソン大会まで、あと3日!

画像1 画像1
画像2 画像2
 マラソン大会まで後3日となった1月19日の6年生の練習風景です。男女ペアになり、1周ごとのタイムを、大型デジタルタイマーを見て記録していきます。ポカポカとした天候の中、6年生は3kmを走りました。全員が完走しました。最後のマラソン大会では、記録を塗り替えられるでしょうか。応援をよろしくお願いします。

1月18日(木) 5年生 体操教室その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、跳び箱でネックスプリングという技に挑戦しようとしています。そのための練習として、マットで倒立前転、低い跳び箱を使って首はねとびを教えていただきました。少しずつですが、コツがわかると、やってみようと挑戦する様子が見えました。ネックスプリングは、台上前転の発展型になりますが、5年生は、がんばっています。
シロマスポーツの先生方、ありがとうございます。

1月18日(木) 5年生体操教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、1月18日(木)に、シロマスポーツクラブのコーチに来ていただき、マットと跳び箱でいろいろなコツを学びました。最初は、準備体操を兼ねて、柔軟体操とマットでの前転・後転をしました。足を広げて、前に曲げる体操では、おでこが床にぺったりとつく女子が数名いました。とてもやわらかいのに感心しました。また、前転・後転も美しいフォームで回れる子が大勢いました。その1

工夫をこらした給食

画像1 画像1
 3学期が始まり、1週間ほどがたちました。子どもたちは、学校の生活リズムに、戻ってきたようです。
 今日の給食は、きんときにんじんが入った「白みそ雑煮」です。1年生は、白みその甘い味やたっぷりの野菜に抵抗を示している子がいましたが、6年生になると、「おいしい、おいしい」と言っておかわりをしてる子たちも多くいました。
 3学期に入って、11日(木)は、名古屋こんだてとして、みそささみカツとあんマーガリンをぬる食パンがでました。12日は、ななくさがゆがでました。また、24日から30日までは、給食週間なので、趣向を凝らしたこんだてになっているようです。楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 給食最終
3/23 修了式
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401