最新更新日:2024/05/21
本日:count up20
昨日:60
総数:147877
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

2・4年生 東日本大震災のことを聞きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月15日(月)に、東日本大震災を身近で経験された保護者から当時の様子についてお話を聞きました。今回は、3時限目に2年生、4時限目に4年生が聞きました。東日本大震災は、地震における災害、およびこれに伴う福島第一原子力発電所事故による災害もあり、私たちの想像を絶する状態だったようです。お母さんは、大変緊張されていましたが、子どもたちに「あたりまえと思っていることは、実はあたりまえではないんですよ。」と伝えてくださいました。最後に、朝は、何があっても、笑顔で「いってらっしゃい。」と言うようにしています。という言葉が胸に残っています。

児童朝会「1・17防災とボランティアの日を前に考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月15日(月)の児童朝会では、地震避難訓練(1/17実施予定)の前に、地震から身を守るためにどうするかというを考えました。2011年3月11日におこった東日本大震災で、避難場所となった小学校が津波に打ち勝って残った映像と岩手県釜石市内小中学生が避難訓練や日頃の防災訓練での成果を出して命が助かったアニメーションの2本を見ました。子どもたちには、地震は、いつ・どこでおこるかわからないので、避難訓練が大事なことと、お家でも地震がおこったらどうしたらいいのかを話し合おうということを確認しました。

1月11日(木) マラソン練習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月24日(水)のマラソン大会に向けて、11日から練習が始まりました。20分休憩に全学年が、3つのコースに分かれて、自分のペースで走ります。11日は、水たまりが凍るような寒さでしたが、子どもたちは、足取り軽く走っていました。これから、ペースもどんどん上がってくると思います。
 その日、3年生の体育の時間は、雪がチラチラふるなかでしたが、元気よく鬼ごっこをしていたので、写真を「パチリ」とりました。

1月9日 3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成30年、2018ねん、戌年の新しい年がスタートし、1月9日は、3学期の始業式が行われました。始業式では、「勇気」をテーマにした話をしました。バーナード・ウェーバー作者の絵本「勇気」をスライドで見ながら読み聞かせをしました。探検心がわくような勇気から、日常の生活での勇気、特別な日の勇気などいろいろありました。子どもたち一人ひとりに、どんな場面で、どんな勇気を出すのか、また、どのように身に付けるのかを考えてみようと投げかけました。3学期には、寒い中でのマラソン練習も始まります。風邪に負けない丈夫な体をつくり、次の学年に向けて、目標を持ってがんばってほしいと思います。(校庭の白梅の花がひとつ、咲いていました。)

終業式 朝の見守り隊のみなさんありがとうございます。

画像1 画像1
 12月22日(金)は、終業式で、朝の見守り隊の方々に来ていただき、感謝の気持ちを伝えました。今学期は、秋吉さん、阪南大学ボランティア部の1年生のみなさんが立ってくださっています。また、更生保護女性会の夏野さん、河内さん、魚山さん、土曜子ども体験活動委員長の佐久間さん、施錠員の前田さん、地域の明上さん、河内議員さんは、引き続いて見守ってくださっています。みなさまありがとうございいます。

1年生と6年生の遊び交流

画像1 画像1
 1・6年生の兄弟学年で、12月21日(木)に遊び交流をしました。6年生が説明をしてくれて遊びますが、どの遊びも1年生にとっては、初めて経験するものばかりだったようです。「たんていおにごっこ」「ふっかつドッジボール」「ジャンケンおにごっこ」です。ドッジボールの場面では、6年生が手加減してくれているのがわかるのですが、1年生は「キャー、キャー」と逃げ回っていました。見ていてほほえましい様子がありました。

12月22日は冬至です。

画像1 画像1
 12月20日(水)の朝、学校の芝生に霜が降りていました。日に日に寒さが厳しくなっているとは思っていましたが、芝生一面に霜が降りているのは、驚きでした。ちょうど、朝日もさして、きらきら光っている芝生がきれいでした。12月22日は、冬至です。
 その横では、1年生が植えたチューリップの鉢がならんでいますが、よく見ると、写真のように、芽が出ていました。この寒さに耐えながらも、春が来るのを待っているかのようでした。
画像2 画像2

1年生活科「お手伝い体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日、14日と保護者の方々にご協力いただき、1年生は「お手伝い体験」をしました。洗濯物の干し方・たたみかた、ごみの分別、食器のふき方、野菜の洗い方などそのほかにも様々な、お家の仕事の体験をしました。
子どもたちからも、「今日教えてもらったことをお手伝いでがんばる!」などの感想であふれていました。

5年生音読朝会

画像1 画像1
11日(月)に5年生の音読朝会がありました。年の瀬にちなんで、谷川俊太郎さんの「いちがつ にがつ さんがつ」と「うんとこしょ」を発表しました。低学年の児童にもしっかりと伝わる丁寧な音読ができたと思います。

1・2・3年生 絵本の読み聞かせ体験

画像1 画像1
12月13日(水)
図書ボランティアのみなさんに、絵本の読み聞かせに来ていただきました。1・2・3年生が、学年ごとに紙芝居や、絵本を読んでいただきました。耳で聞いたお話を想像しながら聞く体験など楽しい時間を過ごしました。

1年英語体験

画像1 画像1
12月11日(月)
1年生はCHISATO先生による英語の授業を体験しました。
歌やフォニックスなど元気いっぱい、好奇心いっぱいで英語に触れていました。

天北元気サタデー「テニス体験」

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月9日(土)は、天北元気サタデーで、テニス体験を行いました。校区にあるテニスラウンジのコーチに2名来ていただき教えてもらいました。低学年と高学年で分かれて体育館でしました。準備体操もゲーム形式でワクワクしました。実際にラケットを持ってボールを打ってみましたが、意外とあたっていたようです。みんな楽しそうでした。

PTA社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月8日(金)に、PTAの社会見学で神戸方面へ行きました。最初に北野工房のまちでアロマスプレー作りをしました。建物は、昔の小学校を使っており、階段や講堂にその当時の名残がありました。昼食は、ステーキハウス神戸館で、目の前でステーキ肉を焼いてくれていただきました。おいしかったです。最後にキューピー神戸工場へ行き、マヨネーズの工場見学と試食をし、おみやげをもらって帰りました。子育て委員のみなさんにお世話いただき、楽しく過ごすことができました。

非行防止教室

画像1 画像1
 5年生は、12月5日(火)に非行防止教室がありました。講師の先生から、非行から大きな犯罪につながってしまったり、命をおとしてしまうような重大な事件にまきこまれてしまったりすることがあると教えていただきました。何よりも自分や周りの友だち、そして、家族が傷つくことを学びました。全員が真剣に話を聞いている姿が印象的でした。

徳洲会病院の看護師さんからの聞き取り

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、12月7日(木)に徳洲会病院の看護師さんにお越しいただき、仕事のお話を聞かせていただきました。看護師の仕事内容や働くうえで患者さんの気もちにに寄り添うことをお話しいただきました。また、熊本地震で現地入りし、復興支援に携わった看護師さんからもお話しいただき、災害が起きた時の避難所生活や、ボランティア活動について考えることができました。

6年生 タブレットを使った体育の授業

 6年生は、4つのグループに分かれてリレー競争をします。そこで、まず、班ごとにタブレットを使って、バトンの渡し方、速く走る方法を調べました。体育館でも無線ランで調べることができるので、16台のタブレットを2人から3人で使いながら、インターネットで調べました。
 その後、運動場でバトンの渡し方、走る順番の確認など、班ごとの練習をした後、ひと班ずつタイムを計りました。1回目は、どの班も同じようなタイムになったので、今後、さらにバトンの渡し方や走り方などを研究していこうということで終わりました。リレー競争までの道のりは、まだまだありそうです。6年生ガンバレ!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 第2えるでへ訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、12月4日(月)に第2えるでに見学に行きました。第2えるでは、主に車椅子の方や目の不自由な方が来られています。車椅子の方が安心して使えるお風呂やトイレも見せて頂きました。メンバーさんもスタッフさんも全員が笑顔で楽しそうにされているのがとても印象的でした。森井さんがおっしゃっていた、「同じ目線」とは、お互いの違いを認め合い分かり合って、お互いが気持ちよく楽しく過ごせるようにすることだと感じました。

2年生 音読朝会

画像1 画像1
 2年生は、12月4日(月)に音読の発表をしました。内容は、12月に関係するもので、1月から12月までを、別の言い方で「睦月」〜「師走」と言ったり、英語で言ったりしました。また、季節的な「サンタ」が出てくる詩の紹介もありました。最後は、2年生の気持ちを表しているのでしょうか。「やだくん」の詩でした。なんでも「いやだ。いやだ。」というおもしろい内容でした。勉強いやだは、言わないでね。

総合学習〜視覚障害について聞き取り学習〜

画像1 画像1
 3年生は、11月30日(木)に、目が見えないことについて学習するため、ゲストをお招きし、聞き取りをしました。目が見えないと、大変なことがたくさんあることや、うれしいことなどすてきな経験談を聞かせていただきました。その後、ユニバーサルデザインが施されている道具を紹介していただき、普段、自分たちが使っている物に一工夫されているものに触れることができ、おどろきの声をあげている子もいました。
 最後の子供たちからの質問で「一番うれしいことは何ですか。」に対して、「このように、目が見えないという事がどんな事かを話に行けて、みんなに出会える事です。」と答えてくれました。子どもたちの感想の中には、「目が見えない人でも、安心できるトランプやシャンプーなどの工夫が人のやさしさだと思いました。」「駅前の道をせまくする自転車の止め方のように人の迷惑になることは、やってはいけないとわかり、絶対にやらないと思いました。」など、すてきな感想がありました。

1年生 はじめての音読朝会

画像1 画像1
11月27日(月)
1年生は、音読朝会で金子みずずさんの詩、3つを音読で披露しました
「こだまでしょうか」「おはじき」「星とたんぽぽ」

全校児童が注目するなか、緊張したようですが、気持ちを一つにして頑張っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 給食最終
3/23 修了式
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401