最新更新日:2024/05/21
本日:count up13
昨日:60
総数:147870
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

ヒロシマ修学旅行2日目 帰りの新幹線

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、広島駅から新幹線に乗り新大阪に向かっています。

ヒロシマ修学旅行2日目 宮島

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生は、今、宮島で厳島神社・水族館に行き、買い物をしています。

ヒロシマ修学旅行2日目 朝

画像1 画像1
6年生は、修学旅行の2日目を迎えました。朝食を食べて、宮島へ向かいます。

ヒロシマ修学旅行 クラスミーティング

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、食事の後にクラスミーティングをしました。本音で語るを目標に全員が話ました。予定より延びてしまいました。午後10時30分消灯です。今日は、お休みなさい。

ヒロシマ修学旅行 聞き取り

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、修学旅行の宿泊場所である世羅別館で、二人の方に聞き取りをしました。その後入浴と食事をします。

ヒロシマ修学旅行 碑巡り

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、平和公園ので中で、碑巡りをしています。

ヒロシマ修学旅行は、平和公園です。

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、平和公園で、活動をしています。おにぎり弁当を食べました。爽やかな風が吹いています。慰霊祭をして、平和記念資料館の見学をします。

6年生 修学旅行出発式

画像1 画像1
6月9日 6年生は、ヒロシマ修学旅行に出発します。

リコーダーの演奏

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の時間や放課後学習、宿題で取り組んでいるリコーダーの演奏を、3年生に披露しました。3年生はリコーダーを始めたばかりで、感想では「練習すればこんな曲が吹けるようになるんだ」と伝えてくれました。これからも、毎日の練習を積み重ね、さらに上達していってほしいです。

6月5日(月) 6年生修学旅行 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、6月5日(月)の児童朝会時に修学旅行出発式を行いました。1年生から5年生までに折ってもらった折り鶴をとじて、見せてくれました。とても見事な千羽鶴ができあがりました。リコーダー奏「青い空は」と二部合唱「おりづる」と修学旅行への決意を表明してくれました。6月9日(金)、10日(土)には、ヒロシマを訪れています。たくさんの思い出をつくってくださいね。

ただ今、芝生養生中

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月30日(火)に、本校の芝生は、老化を防ぐために、更新作業として、エアレーションと目土を行いました。ほぼ一日がかりで、専門家が、手際よく作業を行いました。その間としばらくの間、子どもたちは、芝生を使うことができませんが、少しがまんすると、元気な芝生がもどってきます。ちなみに、若返り作業は、芝生に穴をあけて、新しい砂を充填し、しっかりと水やりをします。芝生管理維持のために、地域の方々が毎週といっていいほど、芝刈りをしたり、水やりをしたりしてくださっています。本当に感謝します。ありがとうございます。

5月29日(月) 児童朝会で5年生の大なわ披露

画像1 画像1
 5年生は、連合運動会に向けて練習したクラス大繩とびを、5月29日(月)に全校児童の前で、とんで見せてくれました。5年生は、松原市連合運動会で『ベスト絆』賞をもらいました。それは、大なわとびで証明されていました。「最初は、学級でも上手にとべなくて、もめてばかりいたけれども、本番近い頃には、みんなの息もぴったりあって、絆がうまれたようだ。」と話をしてくれました。体育館の床が、すべったので、少しやりにくそうでしたが、全校児童で、5年生のがんばっている姿をみることができて、大変よかったです。

5月27日(土) スポーツ記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月27日(土)は、天北元気サタデーとして、スポーツ振興会主催のスポーツ記録会が行われました。1年生から6年生まで140名ほどの参加がありました。種目は、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、長座体前屈の4つです。お手伝いは、スポーツ振興会、PTA役員・委員、阪南大学学生のみなさんです。子どもたちは、毎年、自分の体力が伸びることを期待して、楽しみにしている行事です。今年度は、どのような結果になったのでしょうか。お手伝いのみなさま、ありがとうございました。

5月25日(木) 6年生平和学習の聞き取り

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、5月25日(木)に、大阪大谷大学教授(元小学校長)の中島智子先生から、被爆体験のある佐伯敏子さんについてのお話を聞きました。
 佐伯敏子さんは、ヒロシマで被爆し、母親や兄弟をなくしました。戦後、原爆で亡くなられた方々の遺骨を、生きた証として遺族に届けるという活動を続けてこられました。そして、ご自分の被爆体験を子どもたちを含むいろいろな方々に伝えてこられました。
 中島先生は、37年前に佐伯さんに出会い、力強い生き方に心打たれ、「てるちゃんはいう」「ヒロシマには歳はないんよ」という曲を作曲されました。そして、『佐伯さんのことを子どもたちに伝えたい』という思いで、今でも多くの学校で、佐伯さんの被爆体験を語り継いでおられます。

4年生 遠足「大阪城」

画像1 画像1
 5月19日(金)、4年生になって初めての遠足に行ってきました。とても良い天気に恵まれ、暑かったのですが、終始全員で行動できたことが何よりもうれしかったです。大阪城の上から見た景色を忘れないでほしいです。
 また、現在、図工で大阪城の絵を描いています。日曜参観までには、完成する予定なので楽しみにして頂けたらなと思っています。

連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日(日)に市内15校の5年生が集まり、連合運動会が開催されました。それぞれリレー、台風の目、玉入れ、大縄跳びの競技をおこないました。力を合わせ、練習を上回る記録を出すことができました。種目別では玉入れが全体の3位を獲得しました。学校ごとの特別賞は「ベスト絆賞」をいただきました。
 子どもたちの感想文にも、「力を合わせてがんばることができた」「失敗してもカバーし合えた」「やさしい声かけが力になった」などの言葉があり、「絆」が深まった運動会になったようです。

ユニセフ募金 ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月17日(水)から19日(金)までの間、児童会代表委員が、ユニセフ募金を呼びかけました。
「ユニセフとは、世界の子どもたちの命と健やかな成長を守るために活動している国連の期間です。150以上の国と地域で、水と衛生など子どもたちを支えるさまざまな活動を行っています。ユニセフの活動は、みなさんの募金に支えられています。」(ユニセフのパンフレットより)
 ユニセフのねらいに賛同した児童会が、朝早くから正門で、登校してくる子どもたちに呼びかけました。集まった募金は、集計して、送る予定になっています。子どもたちのやさしい気持ちがたくさん集まりました。ありがとうございました。

5月18日(木) 4年生 消防の仕事の聞き取り

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月18日(木)に、4年生は、松原市消防署で勤務されている保護者(お父さん)の方から、消防士としての仕事についてお話を聞かせていただきました。お話の内容は、松原市は115人程の消防士さんが働いていること。「人の命を助けるため」に、日々、機械の点検や厳しい訓練をがんばっていること。火災・医療等様々な知識が必要なことなどです。お父さんのお話で、「たくさんの事を学んで多くの人を助けたい」という言葉がとても印象に残っています。
 子どもたちからの疑問や質問にも、1つ1つていねいに答えていただきました。ありがとうございます・

5月17日(水) 集団下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月17日(水)は、全校集団下校訓練を実施しました。町名ごとの地区に分かれて、登下校時に気を付けること、集団下校の目標、近所の友だちの確認などをして、地区にわかれて下校しました。水曜日は、PTA保護者の方々に見守られて下校することができました。ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。

5月16日(火) 1年生遠足「天王寺動物園」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、5月16日(火)に、近鉄電車に乗って、「ともだちと なかよく、たのしい えんそくにする。」を目標にし、天王寺動物園に行きました。動物園までも普段より歩きましたが、園内もいろいろな動物に出会うためにたくさん歩きました。元気に走り回る動物、ずっと寝ている動物、見ている人間をじっと見ている動物、いつまでも見ていたいと思いましたが、多くの学校が来ていたので、列を作って順番に見回りました。おいしいお弁当と大好きなおやつを食べ大満足でした。歩くのも電車に乗るのもとても上手にできました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401