校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

東海市ジュニアスポーツフェスティバル バレー男女

東海市ジュニアスポーツフェスティバル バレー女子は平洲中学校で、バレー男子は東海市民体育館で開催されました。バレー部女子は善戦しましたが旭南中学校に惜敗。試合が他種目と同時開催のため、写真が撮れずに申し訳ありません。男子の初戦は、北部中学校との対戦となりました。アタック、レシーブ、サーブ、ブロックなど、試合の随所で練習の成果をみることができましたが、惜敗となりました。
バレー部女子・男子ともに、これから郡大会に向けての伸びしろをもっています。この試合の教訓を、次の試合にぜひ活かしていってください。バレー部女子・男子。頑張れ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東海市ジュニアスポーツフェスティバル ソフトテニス女子 その2

準決勝の相手は、強豪東浦中学校です。第1ペアはファイナルまで入る粘り強さを見せます。そして、何度もジュースの場面を迎えて粘り勝ちを納めます。第2・3ペアも全力で戦い抜きましたが、2−1で惜敗となりました。勝利はつかめませんでしたが、試合の中でいいプレーもたくさんあり、課題もいくつか見付けることもできました。郡大会に向けての大切なステップとなる試合をすることができました。ソフトテニス部女子団体3位入賞です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東海市ジュニアスポーツフェスティバル ソフトテニス女子 その1

ソフトテニス大会女子は、加木屋第1テニスコートで大会が行われました。第1試合は武豊中と対戦し2−1で勝利。続く第2試合は、青山中と対戦し2−0で勝利し、ベスト8に入ります。ベスト4をかけて、亀崎中学校と対戦をしました。ファイナルまでの勝負となりましたが粘り勝ちをし、2−0で見事勝利を収めてベスト4に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

東海市ジュニアスポーツフェスティバル ソフトテニス男子

4月21日(土)に、加木屋運動公園で東海市ジュニアスポーツフェスティバル ソフトテニス大会が開催されました。第1試合は、大府中学校との対戦となりました。第1ペアは、ファイナルまで突入し粘り勝ち。そして第2ペアへと、勢いをつけてバトンをわたし大府中に勝利。第2試合は、強豪加木屋中との対戦となりました。強豪相手に気持ちもひるむことなく全力で戦いましたが、惜敗となりました。しかし、次の試合に向けて、得るものがたくさんありました。ソフトテニス部男子ベスト8です。
画像1 画像1
画像2 画像2

東海市ジュニアスポーツフェスティバル 野球部準決勝 その3

最後の最後まで、本当に粘り強く戦い抜きました。軟式野球部、第三位です。スタンド席からは、こうした選手の頑張りに温かい拍手が、たんさん送られました。しかし、悔しい気持ちも隠すことはできません。この悔しい気持ちを、ぜひ、郡大会につなげていってください。軟式野球部。頑張れ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東海市ジュニアスポーツフェスティバル 野球部準決勝 その2

3回の裏の攻撃を終え、4回からの守備もがっちり決めて、相手に得点を許しませんでした。そして、5回の裏の攻撃で、ついに1点を取ります。2アウト満塁のチャンスを再び迎えましたが、残念ながら追加得点を入れることはできませんでした。そして、最終回まで、本校の粘り強い攻撃が続き、滑り込みでホームを狙いましたが、生還できずゲームセットとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東海市ジュニアスポーツフェスティバル 野球部準決勝 その1

東海市ジュニアスポーツフェスティバル軟式野球の準決勝が、8時30分から新日鐵住金野球場で開催されました。対戦相手は、横須賀中学校です。2回まで、両者得点を許さない試合が続きました。しかし、3回の表に、相手チームに2点を許します。本校も、2アウトから粘りを見せ、満塁のチャンスがやってきましたが、得点に結びつけることはできませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東海市ジュニアスポーツフェスティバル ソフト部二回戦

一回戦を突破したソフトボール部。二回戦は、強豪半田中学校との対戦となりました。12時から、同じ新宝緑地運動公園で試合を行いました。全力で戦いましたが、なかなか塁にでることができず、二回戦敗退となりました。今日の試合で、これからの課題も見つかりました。ソフトボール部のみなさん。今日の試合の反省を活かし、次の大会に向けて、頑張れ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東海市ジュニアスポーツフェスティバル ソフト部一回戦突破

東海市ジュニアスポーツフェスティバルソフトボール大会が、新宝緑地運動公園で9時から開催されました。初戦は、大府中学校との対戦となりました。1回の表にまず4点を先取。その裏に5点を入れられますが、2・3回と連続で4点をとり、3回の表までで12対5と大きくリードします。その後相手にも得点を入れられましたが、13対10で勝利。2回戦進出です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どの部活動に入ろうかな・・その3

1年生の姿を見て、体験入学の頃の自分たちを振り返っている2・3年生もいます。1年生の体験入部は、上級生も新鮮な気持ちにさせてくれます。1年生のみなさん。体験入部の経験をもとに、お家の方や先生、そして友達としっかりと相談をして、最後は自分の意思で入部する部活動を決めて行きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

どの部活動に入ろうかな・・その2

1年生の体験入部2日目となりました。今日は、第2希望の部活動に参加をしました。真っ白な体操服が、太陽にあたり、より白さが際立って見えます。先輩の指導のもと、あいさつから始める部活動もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生は修学旅行の計画作成を

昨日に引き続いて、研修先の調査活動を進めています。目的意識をしっかりもった見学をすることで、学ぶことも随分変わってきます。新たな発見があったり、感動する場面に出会ったりすることもあります。行事の成功は事前準備次第。こんな意識を持ちながら、活動が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャンプに向けて その2

新しい学級になって約2週間がたとうとしています。少しずつ学級カラーがでてきています。それぞれの学級のよさを見付けたり、認めたりしながら、いい学年をみんなでつくっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャンプに向けて その1

2年生のキャンプに向けての準備が始まりました。火の舞の参加者募集したり、ファイヤーでの学級スタンツを決めたりしています。どの行事も、準備をすればするほど、当日の楽しみは増えてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康状態のチェックを

定期健康診断を順次実施しています。本日は、検尿検査、3年生耳鼻科検診と続いています。待機している生徒も静かに順番を待って受診。諸検査において心配な様子がみられ、再検査・治療が必要な場合は、早めの受診・治療へのご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ家庭学習が始まります その1

1年生では、家庭学習の習慣づくりの取組が始まります。教材を配布し、やり方を丁寧に説明していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のスタート

少しずつ太陽の日差しも強くなってきています。こうした中、少しずつ夏服の生徒もでてきています。朝の読書もしっかりと取り組めています。心を落ち着けて一日がスタートしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

基礎・基本を確かめる時間・・・

朝の部活動も活気づいてきています。短い時間帯となりますが、毎日繰り返し練習をすることで、基礎・基本が身に付ついていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どの部活動に入ろうかな?

1年生の体験入部が始まりました。どの部活動も、1年生に丁寧に教えている姿には、とっても温かいものを感じます。今日は第一希望の部活動、明日は第二希望の部活動に体験入部をします。1年生の表情も、とても輝いてみえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ家庭学習が始まります その2

「いっぱい勉強していこうね〜」という声かけに、反応もいろいろです。同じ教材を使っての家庭学習。「どのような気持ちで取り組んでいくか」で、随分力の付き方も違ってきます。1年生のみなさん。前向きに取り組んで、しっかり力をつけていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847