最新更新日:2024/06/07
本日:count up40
昨日:352
総数:1090916
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

体験入部3日目 Part2 剣道部と造形部

 先ほどに続いて、Part2は、剣道部と造形部です。

 剣道部は、外で木刀を持って足の動かし方を練習していました。先生が何度も手をたたくと、それに合わせて往復しながら、がんばっていました。

 造形部は、たくさんの1年生が来ていました。上級生は、「ほたるポスター」作りを丁寧にやっていました。とても明るく元気が良くて、写真を撮りに行った私も楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験入部3日目 家庭科部

 今日は、体験入部3日目でした。文化部を中心に回りました。

 まずは、家庭科部。
 歯ブラシを上手に使って作っていました。とてもかわいくできました!
 先輩が1年生に丁寧に教えて、一緒にやっている様子も素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵なお皿がいっぱいできました

2年生で作成した焼き物の作品展示がされています。実物はわれ物のために、写真での展示となっています。形やデザインが工夫されていて、見ていてもとても楽しくなります。おかずやお菓子をお皿にのせた写真も一緒に展示されています。おしゃれなお皿にのせられた食材は、よりおいしく見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イメージを膨らませて・・・

美術では、描写した絵をデザイン化していく授業をしています。花や動物など、細かい描写から特徴をうまくとらえて、デザインへと変換していきます。イメージを膨らませなが、いろいろな表現を使ってデザイン化していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

主体性をもった授業に

中学校では、板書の内容以外にも、先生が話した内容の中で「大切なこと」をメモしていくことで、随分学習の定着度は変わってきます。「授業中にしっかりと覚える」「わからないことをほかっておかない」力をつけていくための授業の基本です。教科書にも、早速大切な部分にはマーカーがひかれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

正の数・負の数の計算

中学校1年生数学では、「正の数・負の数の計算」「文字の式」は、生徒にとって新しい世界との出会いとなります。この2つの単元は、中学校数学の基礎や土台となっていきます。今日は、グループごとに、正の数・負の数の計算をトランプを使って練習をしていました。とても盛り上がっていて、廊下まで熱気が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年の生徒会スローガンはどれに・・・

朝のSTの時間帯を使って、7つに絞られた生徒会スローガンの中から、各生徒一つを選びました。
・Shining 〜友とトモに〜
・Future 〜72年目の新しい未来〜
・エール 〜人から人へのおくりもの〜
・威風堂々 〜羽ばたけ未来のミュージアム〜
・太陽 〜笑顔の光で学校をてらせ〜
・彩 〜見つめよう私たちの色〜
・さくらんぼ 〜笑顔も絆も2倍〜
どのスローガンが選ばれたのでしょうか。集計結果が、楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日まで、5時間授業です

家庭訪問も、本日で最終日となりました。家庭訪問にあたりましては、貴重なお時間をとってくださりありがとうございます。今日まで家庭訪問のために5時間授業で、給食後の授業は1時間のみ。ラスト1時間ということもあり、集中して授業に臨めている生徒がたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生の英語も頑張っています

1年生の英語では、アルファベットの正確な記述の練習。中学校では「書く」という力もつけていきます。2年生では、英会話の練習です。初めに代表生徒が見本を見せて、次にペアでの英会話。昨年からの積み上げが生きています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Enjoy English Speech

英語での紹介スピーチの授業です。「声の大きさ」「アイコンタクト」「正確さ」中学校3年生は、表情もひとつの大きなポイント。よい聞き手が、よい話し手を育てる。楽しさいっぱいのスピーチがいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯の健康状態をチェックしました

1時間目から、アザレアホールで歯科検診を行いました。町内から11名の歯医者様と歯科衛生士の方々が早朝から検診のために集まってくださいました。歯の健康は、体の健康だけでなく運動にも影響をしてきます。虫歯等があった生徒は、できるだけ早く治療をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝から元気な声が響きます

体育館の部活動は、交代制となつています。今日は、バレー部男女、バドミントン男子、新体操部が、朝部で体育館を利用する日です。限られた体育館利用可能時間を大切にしながら、練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5時間目の授業公開をします その2

ALTとの授業も少しずつ進んでいます。オールイングリッシュの授業の中で、ALTの話している内容を理解しようと努力する生徒。
1年生音楽の授業では、校歌の練習が始まっています。発声も、先生の魔法にかかったようにはっきりと、そしてきれいな歌声にかわっていきます。生徒の表情からも、音楽の楽しさが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5時間目の授業公開をします

家庭訪問のため、午後は通常2時間のところ、本日も1時間の授業となります。各教科では、各教科の楽しさを生徒に味わってもらおうと、話術や教材を工夫しています。そんな準備に素直に応える生徒も素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

心を耕す時間

特別の教科道徳の授業は、小学校は今年度から、中学校は次年度からの実施となります。3年生では、お互いの意見が言いやすいように、コの字型にして実施する学級もあります。お互いの意見を聞き合う中で、さまざまな価値観にもふれることができます。こうした活動を通して、自分の価値観も見直していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

銀色有功章をいただけました

4月24日(火)、愛知県女性総合センター(ウィルあいち)にて平成30年度愛知県青少年赤十字指導者協議会総会 が行われました。阿久比中学校が、日本赤十字社より「銀色有功章」をいただけました。
「銀色有功章」は、青少年赤十字活動など赤十字事業推進に貢献して、青少年赤十字加盟後、継続して15年以上経過して活動が特に顕著な団体に贈られる章です。継続した取組が実を結びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

住民税1%町民予算枠制度 公開事業報告会 「桜坂復活事業」

 本日の18時30分より、阿久比町中央公民館で「住民税1%町民予算枠制度 公開事業報告会」が開かれました。

 昨年度、「桜坂復活事業」を行わせていただいたので、校長先生と教頭先生と3人で出席し、報告をしました。
 1 生徒と一緒に行った清掃活動
 2 PTA役員の方と行った剪定活動
 3 町の業者による高所作業
 4 3月29日に行われた桜坂開放
 について報告しました。

 講評では、昔歩いた桜坂を懐かしみ、整備され、復活することを喜んでいただきました。これからも「阿久比中学校のシンボル 桜坂」を大切にしていきたいです。
 新しくなった桜坂へ、ぜひお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめの意識調査の集計

帰りのST後、各学年毎に学年運営委員が集まり、いじめ意識調査の集計を行いました。多くの質問項目がありましたが、とても手際よく集計作業が進んでいきました。集計結果をざっとみてみても、「どんなことをいじめと思いますか」という設問項目への意識の差があります。これらの調査結果の分析を通して、いじめのない学校づくりを生徒が主体となって進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アグピーギャラリーの展示紹介2

昨日に続いて、アグピーギャラリーに展示されている作品を紹介させていただきます。絵画だけでなく書も展示されています。いろいろな表現で作品が創られています。
画像1 画像1
画像2 画像2

スクールカウンセラーの相談活動がスタート

今年度から、阿久比町内の小中学校5校を、一人のカウンセラーさんが担当されます。本日が、カウンセリングの初日となりました。カウンセラーさんへの相談予約の方法を含めたご案内のプリントを、本日配布させていただきました。ご相談したい方は、ぜひご活用ください。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847