最新更新日:2024/06/26
本日:count up171
昨日:173
総数:239172

なんブックさんの読み聞かせ

5月9日(水)の朝は、なんブックさんの読み聞かせが行われました。地域のボランティアのなんブックさんの読み聞かせを子どもたちは楽しみにしています。中には、紙芝居をしてくださる方もいらっしゃり、ここでしか聞けない紙芝居に子どもたちは、興味津々、物語の世界に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT機器を用いた授業

5月8日(火)、予定されていた体力テストは、グランドコンディションが悪いため、延期になりました。今日は、6年生の社会科の授業の様子を紹介します。日本の歴史を勉強していましたが、ICT機器が有効に使われていました。前方後円墳や埴輪の解説データをタブレットからモニターに送信し、モニターに映し出します。児童は興味深くモニターを見ていました。このように授業の様子も時代とともに変化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月集金案内

画像1 画像1
5月集金案内です。5月16日(水)が引き落とし日になります。金額をご確認いただき、5月15日(火)までに農協の指定口座への入金をお願いします。

児童朝会

5月7日(月)、長かったゴールデンウィークが終わり、本格的な学校生活が始まりました。毎週月曜日の朝は、児童朝会が行われます。児童朝会では、児童会の役員の総務委員や、なかよし学級委員、委員会が、大活躍します。今日の児童集会では、校長先生から、命を大切にしようという話がありました。自分や他の人、動物、植物の命も大切にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こいのぼり集会をしました!

5月2日,こいのぼり集会をしました。自分の顔を描いたうろこを貼ったこいのぼりを飾り,歌を歌ったり,「かもつれっしゃ」で遊んだりしました。自分たちで作ったかぶとをかぶった子どもたちの顔は,どの子もうれしそう。
最後に運動場へ出て,こいのぼりを空にあげました。空高く泳ぐこいのぼりを見て,「ぼくの顔が見える!」と子どもたちの歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペアで仲良くお弁当

5月2日(水)は、なかよし遠足の予備日のため、給食ではなくお弁当でした。子どもたちは、ペアで仲良くお弁当を食べていました。手作りのお弁当は、とても手が込んでいて愛情を感じました。お忙しい中、お弁当を作ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課時の地震避難訓練

5月2日(水)、大放課に緊急地震速報が入ったという想定で、避難訓練を行いました。子どもたちには、避難訓練を行うことは知らせず、突然の訓練でした。運動場で遊んでいた児童は、一斉に運動場の真ん中に集合し、ダンゴムシのポーズをとり、避難しました。校舎内の児童も、それぞれの場所でダンゴムシのポーズをとり、地震が収まったところで、運動場に避難しました。地震の時の避難行動が、身についていると感じました。訓練を生かして、いざというとき自分の命を守りましょう。
画像1 画像1

なかよし遠足【丸山公園】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かわいい1年生を連れて,丸山公園へ行ってきました。ペアの子に,優しく話しかけたり,遊んだりする姿は,とても微笑ましく思いました。
 小学校最後のペア学年。これから1年間,最高のお兄さん,お姉さんでいてね!

なかよし遠足に行きました

5月1日、丸山公園に6年生のお兄さん・お姉さんと遠足に行きました。
レクタイムでは、ドッジボールをして楽しみました。
お弁当とおやつもおいしく食べました。
ペアのお兄さん・お姉さんといっぱい遊べて楽しかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし遠足に行きました

なかよし遠足

5月1日(火)、絶好の天気のもと、なかよし遠足が行われました。2年生は5年生と楽しくお話ししながらごんぎつね広場へ。長い道のりでしたが頑張って歩きました。着いてからはコトロコトロやだるまさんが転んだをペアで楽しんだり、ごんぎつね広場を散策したりして遊びました。その後は待ちに待ったお弁当タイム!みんなとてもおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし遠足

5月1日(火)、絶好の天気のもと、なかよし遠足が行われました。ペアで上級生が下級生と仲良く班になり、1年生と6年生は、丸山公園に、2年生と5年生はごんぎつね広場に、3年生と4年生は卯の山公園に歩いて遠足に出かけました。みんなで仲良く、ゲームをしたり、お弁当やおやつを食べて過ごし、楽しい思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植樹会

4月28日(土)、明るい社会づくり運動の方に南部小学校にエゴノキという木を2本ご寄付いただき、植樹会を行いました。6年生の児童13名が参加しました。エゴノキは、生長すると10メートルにもなる木で、5〜6月にピンクと白のかわいらしい花をつけます。これから児童の成長とともに、エゴノキが生長するのがとても楽しみです。大切に育てていきたいと思います。明るい社会づくり運動の方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級ペア顔合わせ

4月27日(金)、大放課にペアの顔合わせが行われました。それぞれ、上級生が下級生の学級を訪問し、ペアの子に自己紹介をしました。その後、5月1日に行われるなかよし遠足の説明をなかよし学級委員から聞きました。その後、ペアで仲良く運動場で遊びました。1年間、ペアで一緒に活動します。よろしくお願いします。5月1日のなかよし遠足の日は、暑くなりそうです。十分な水分補給ができるよう、お茶の用意をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生がヘチマを植えました!

 先週、ヘチマを植えました。大きくて立派なヘチマができることを願いながら、丁寧に植えている姿が印象的でした。
 毎日こつこつと、水やりをしながらみんなで育てていこうと思います。どのように成長するのか子どもたちも担任も、わくわくしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気いっぱい

4月26日(木)の昼放課の様子です。南部小学校では、放課に元気よく運動場で遊ぶ子どもたちがいっぱいいます。学年に関係なく仲良く遊んでいます。先生が運動場に出てくると子どもたちに大人気。一緒にボール遊びをして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

住居確認

4月25日(水)から27日(金)まで住居確認が行われます。そのため、短縮授業で、児童はいつもより早く下校しました。住居確認では、担任がご自宅の場所を確認しましたら、そのことを示すお知らせをご自宅に入れさせていただきますので、ご確認ください。また、担任との面談を希望された方とは、お話をさせていただきます。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生社会科の授業

4月25日(水)、5年生の社会科の授業の様子です。地球儀を使いながら、日本の特徴を見つける授業を行っていました。グループで地球儀を囲みながら、日本はどこか、日本の周りは、どのような海に囲まれているか、周りには、どんな国にがあるかなど話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回クラブ

画像1 画像1
本日,6時間目に4・5・6年生が,第1回目のクラブを行いました。興味のあることや挑戦したいことに,学年の枠を越えて集まって楽しく取り組みます。第1回目ということで,人数調整や名簿つくりをしたり,クラブ長を決めたりしました。みんな,次回を楽しみにしています。

2年生が1年生に南部小学校を案内

4月24日(火)、2年生が1年生に南部小学校を案内しました。2年生は、案内係、説明係に分かれました。案内係の児童は、1年生を引率して校内を巡りました。説明係の児童は、それぞれの部屋の担当となり、やってきた1年生に絵と文でその部屋を紹介しました。2年生は、1年上のお兄さん、お姉さんとして、1年生にやさしく教えてあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

4月23日(月)、児童朝会が行われました。今日は、福祉委員会の児童が、エコキャップ回収について発表しました。南部小学校では、ペットボトルのキャップを集めています。これは、キャップを集めてワクチンにかえる取組をしているからです。860個のキャップで一人分のワクチンにかえることができ、一人の命を救うことができます。昨年度、南部小学校では、6万個余りのキャップを回収することができました。今年度も回収を行いますので、積極的にご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/9 町SC 内科検診(低学年) 体力テスト低
5/10 検尿3回目 体力テスト予備日1 委員会2
5/11 体力テスト予備日2
5/14 眼科検診
5/15 耳鼻科検診(高学年) 陸上練習会
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872