最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:352
総数:1090890
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

知多・海部地区青少年赤十字指導者協議会総会・研修会開催

知多・海部地区青少年赤十字指導者協議会総会・研修会が、美浜町総合公園体育館サブアリーナで開催されました。青少年赤十字は、児童生徒が赤十字の精神に基づき、世界の平和と人類の福祉に貢献できるよう、いのちと健康を大切に、地域社会や世界のために奉仕し、世界の人びととの友好親善の精神を育成することを目的としています。総会後は、「青少年赤十字の活動と防災」という演題で講演をいただきました。本校でも、生徒会活動を中心に、「気づき・考え・実行する」という行動目標のもと、活動をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめてのテストに向けて

今週の木曜、金曜に実施される中間テスト。
1年生にとって、はじめての定期テストになります。
どきどきしている人も多いと思います。
普段の学習の成果を発揮できるといいですね。

1年生は朝のRTを使って、テスト勉強に励んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒の生徒による生徒のための生徒総会 その4

今年度の生徒会活動では、昨年度以上に生徒主体による自治活動を推進していくことを目標としています。委員会活動において常時活動の明確化と、イベント活動の活性化をしていきます。これらの方針に基づいて、各委員会からの活動計画が提案されました。前向きな意見もだされ、全ての提案が可決されました。生徒のみなさんで力を合わせて、これからもっといい阿中を創り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒の生徒による生徒のための生徒総会 その3

スローガンに続いて、「ボランティア計画(駅前清掃ボランティア、ヒガンバナボランティア)」「みんなの声」「生徒会・委員会予算」について提案され、質疑応答の時間をとりました。執行部の活動に向けて、前向きな意見も会員から出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒の生徒による生徒のための生徒総会 その2

生徒会執行部から、生徒会スローガンが発表されました。

【目指す阿中の姿】
・自分からあいさつができる学校
・人と人との繋がりを大切にできる学校
・笑顔と活気があふれる学校
・個性を生かし、助け合える学校

 スローガン「エール〜人から人へのおくりもの〜」 
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒の生徒による生徒のための生徒総会 その1

前期生徒総会を、月曜日の6時間目に開催しました。今年度は、70周年記念演奏会でも全校合唱をした愛唱歌「君がいるから」からのスタートとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒総会開会前には・・

月曜日に生徒総会を開催しました。総会開始前の清掃時間中に、執行部、委員長、議長・副議長が体育館に集まり、会場準備と簡単なリハーサルを行いました。行事開催前のこうした準備のお陰で、運営がスムーズに進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

安全な登校を目指して

テスト週間を利用した、交通委員による交通立哨活動も4日目を迎えました。自転車通学生徒は、自然に車道よりを走行できるようになってきています。日を追う毎に成長していく阿中生です。「自分の命は自分で守る」こんな意識を、どんどん高めていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期生徒総会 年間の活動計画を決めました!

 生徒総会を行いました。
 阿中を、生徒自身の手で、さらにより良くするためにどうしたらいいのか、全校生徒で考えました。

 初めに、全校生徒で愛唱歌「君がいるから」を斉唱しました。
 生徒会執行部からは、阿中生の意見をもとに決めた、生徒会スローガン「エール 〜人から人へのおくりもの〜」が発表されました。執行部の活動計画では、駅前清掃ボランティアやヒガンバナボランティアといったボランティア活動のさらなる活性化に向けての話や、「みんなの声」についてや、「予算」について話がありました。
 各委員会からは、委員会の活動方針や具体的な活動内容、どのように良くしていきたいのか、発表がありました。質疑応答を経て、承認されました。

 より良い阿中を作っていくために大切なことは、1人1人の行動です。1人1人の成長が、阿中をさらに高めていきます。意識を高め、71年目の伝統をさらに高められるようにがんばっていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リトルティチャー 生徒も先生になって・・

確かな学力を培うために、さまざまな手立てを使いながら授業をしています。数学の授業では、生徒がリトルティチャーとなって、生徒との学び合いの場をつくっています。わかりやすく説明するためには、しっかり理解をしていないと伝えられません。こうした活動の中で、表現する力もつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生たちも日々勉強です

確かな学力を培うための授業づくりに向けて、教師も日々学び続けています。お互いの授業を公開して、お互いに授業を見合う中での発見や反省を大切にしています。初任者の先生も、経験豊かな先生に授業を見てもらう中で、よりよい授業づくりに挑戦をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生が学年朝会を行いました

毎週、1学年ずつ、月曜日の朝を利用して学年朝会を行っています。今日は、3年生が、学年朝会を行いました。進路指導主事からは、「定期テストへの向かい方」「進路希望調査」「推薦」についての3点についてお話がありました。中間テストは、進路選択・決定にもつながる大切なテストとなります。「入試は中間テストからスタートしていく」こんな意識で、ぜひ臨んでほしいと思います。仲間と支え合いながら、学習に向かっていく雰囲気をみんなでつくっていきましょう。受験は、団体戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2

安全な登校を目指して

昨日は、大雨となりましたが、月曜日の朝は晴天に恵まれました。テスト週間を利用して、安全な登校を目指して交通立哨を行っています。自転車は、路地から飛び出してくる車との衝突を避けられるように、車道よりを走行しています。ルールの意味をしっかりと考えて、安全な登下校ができるようにしていきましょう。信号待ちをする生徒も、他の通行者のことを考えて、待機できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA理事会 ありがとうございました

 本日の10時から、第3回PTA理事会が行われました。お忙しい中、ありがとうございました。
 専門委員会では、各委員会で話し合いが行われました。私のいる厚生委員会では、バザー当日を見据えて、様々な意見が出ました。
 他の委員会でも、様々な行事を計画しています。成人教育委員会からは、第1回のペアレントセミナーについて、保健給食委員会からは、給食試食会と第1回学校保健委員会について、話がありました。6月9日に行われるペアレントセミナーと、6月18日に行われる学校保健委員会の案内を、月曜日に配付します。ぜひ、ご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駅前清掃ボランティア活動を行いました

今年度に入って2回目の駅前清掃ボランティアを行いました。各学級の奉仕委員会の生徒が、ボランティア参加を呼びかけて、本日を迎えました。今回から1年生も参加し、約150名の生徒が参加をしてくれました。中間テストのテスト期間中にもかかわらず参加をしてくれた生徒のみなさん。早朝からありがとう。みんなの気持ちがとってもうれしいです。これからも、地域貢献の気持ちを大切に育てていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生が母校訪問に来てくれました!

 卒業生が、高校の先生と一緒に母校訪問に来て、元気な姿を見せてくれました。そして、職員室前の花壇前のプランターに「コリウス」と「ニチニチソウ」を植えてくれました。ぜひ、見てください。

 花を植えに来てくれた卒業生、ありがとう!元気に高校生活、がんばってください。

 卒業生の先輩たちもがんばっています。阿中生も、テストまであと少しですね。1年生は初めてのテストですね。この土日が大切です。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全な登下校を目指して

テスト週間を利用して、交通委員による交通立哨を行っています。今年度に入って、自転車の転倒等によるケガが何件か発生しています。再発防止に向けての昨日の全校集会での話を受けて、交通ルールを守って登校できているかをみんなで見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会 自転車の乗り方について

 自転車の乗り方について、小山先生からお話ししていただきました。ドライバーの目線に立つと、危険な場所があることが分かりました。自転車の通行する位置にも気をつけて生活していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会の校長先生のお話

 表彰の後、校長先生からのお話しがありました。
 「授業の中で『なぜ?』という疑問を大切にするといい」というお話しでした。土手のサクラを例にして、お話ししていただきました。
 学習においてステップアップするには、自分で疑問をもち、調べたり、考えたりすることが大切です。そんな視点を大切に、学習に励み、1週間後のテストまでがんばりましょう!
 しっかり顔を上げて話を聞く姿が、素晴らしかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

活躍する阿中生!

 日本赤十字社からの表彰の後、部活動で活躍する阿中生の表彰がありました。一生懸命努力し成果を出した皆さん、おめでとう。ただ、努力をしていてもなかなか成果が出ないこともあります。経験を糧に、さらなるステップアップを目指し、がんばってください。応援しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847