校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

教室がピカピカになりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰りのST後に、ワックスがけを行いました。ワックスをかける前に雑巾がけをしてみると、雑巾が真っ黒になった部屋もありました。板の目にあわせて、何度も何度もワックスを塗り込んでいきます。ワックスを塗った部屋は、ピカピカになりました。

笑顔のあいさつに心が和みます

本日は、ワックスがけのために、美化委員以外の生徒の下校時刻はほぼ同じ時間帯となります。各昇降口は渋滞していますが、こうした中で笑顔をつけてあいさつをしてくれる生徒がたくさんありました。笑顔は、最高のコミュニケーションです。(*^o^*)
画像1 画像1
画像2 画像2

琴を寄付していただけました

町教育委員会の方が、寄付をしてくださった琴を学校に運んでくださいました。桐の箱に入ったすばらしい琴です。ご寄付をありがとうございます。二学期の音楽の授業で、有効に使わせていただきます。
画像1 画像1

合唱コンクールの練習がスタート

画像1 画像1
この日を待っていたかのように練習がスタートしたのは3年生です。パートリーダーを中心に、パート別練習がどんどん進んでいきます。担任の先生も練習に参加をしている学級もあって和やかな空間もできていました。他の学年の生徒も、合唱コンクールに向けての練習がスタートしました。これからどんな歌に仕上がっていくのかがとても楽しみです。
画像2 画像2

教育実習生が英語の授業に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に、教育実習生が英語の授業に挑戦をしました。must notの意味と文法を理解し、その文章を使って自分の考えを伝えられるようになることを授業のねらいとしました。授業のはじめに、禁止のイラストを使って視覚的に新出表現に触れ、とても意欲的に本時の課題に入っていけました。身近な施設のルールを「must」と「must not」を使った英文を班で作成して、施設名をあてることをゲーム形式で行いました。楽しみながら本時のねらいにせまることができました。

いよいよ合唱コンクールに向けての練習がスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
合唱コンクールに向けての3回目の実行委員会を昼放課に開催しました。今日から始まる合唱コンクールの練習に向けて、電子ピアノの配布をしました。歌を創り上げていく中で「全員成長」を目指していきます。

いつもごくろうさま!

授業開始前に、職員室前の戸棚にある配布物を取りにくる生徒があります。しっかりと役割を果たそうとする姿は、見ていてもとても気持ちがいいです。学級のために「ありがとう」
画像1 画像1

貴重な朝部の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から下校時刻が16時30分となり、午後の部活動がなくなりました。帰りのST後は、学級や学年での時間帯となっていきます。教育相談などのふれあいの時間、合唱コンクールの練習など、大切な時間となっていきます。こうした中、朝の部活動は、開始時刻を意識して、活動をしています。「集中した活動の中で、成果を出していく」ことが、どの部活動も目標となっています。

いじめについて考える 2年生

 1学期に行ったいじめアンケートの結果をもとに、いじめ防止についての道徳授業を行いました。
 いじることという観点から、いじめとは何か、要因について改めて見つめ直しました。各グループでいじめのマップリングを行い、いじめについて考え、要因やなくすための方法を考えました。
 生徒の振り返りには、『軽い発言やちょっかいがいじめにつながる』『相手の性格を理解したり、受け入れたりすることが必要』『口調や態度を考え直したい』などの意見が出ました。
 いじめについて一人一人が真剣に考え、自分の言動を振り返ることがいじめ防止の第一歩であると思います。この授業で深めた考えを、今後に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生が保健体育の授業に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習生が、保健体育で「傷害の防止」の授業に挑戦しました。身の回りで起こるけがの応急手当の方法に関心をもち、手当の方法を理解し実践していく力をつけていくことを目的に授業を行いました。止血法や、ねんざ骨折時の三角巾を使った手当、包帯法について実践をしながら学びました。とても意欲的に参加をする男子生徒。盛り上がるところとしっかり聞くところのけじめもついていて、しっかり学ぶことができていました。いざという時に、今日学んだ応急処置を実践できるといいですね。

いじめについて考える 3年生

 いじめ根絶、予防に向けて、3年生でも道徳の授業を行いました。
 資料を読んだ後で、傍観者の気持ちについて考えました。
 その後、学年運営委員が、いじめについて行った意識調査の結果をもとに発表しました。その結果を受けて、いじめを見たときの行動について、付箋紙に書いて、話し合いました。それぞれの意見を模造紙にまとめ、各班の考えを発表しました。
 いろいろな意見を聞き、いじめのついての考えを互いに深め合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路オリエンテーション

 10月5日(月)の5時間目に2年生が進路オリエンテーションを行いました。3年生の高校受験に向けて,これからの流れや状況について全体で確認することができました。
 また,一年生では職業調べ,二年生では職場体験といった遠い未来について学習をし,今後は近い未来として上級学校について調べ学習を行っていきます。学習のつながりを大切にし,一人一人が真剣に考えていく環境をつくっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめについて考える 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いじめ根絶に向けての予防に向けて、一学期に意識調査を行いました。その結果「いじめかどうか迷う」項目が、いくつかありました。今日はその項目を含めて、どんな言動が「いじめになるか」を学級で話し合いました。「同じ行為でも相手がどう感じているかで違う」「相手との信頼関係次第」「一対多となると違ったとらえ方になる」など、様々な意見交換が各グループで出されました。こうした意見をシートにまとめ、各班での考えを発表し合いました。いろいろな意見を聞く中で、いじめのついての考えを互いに深め合うことができました。

教育実習生が道徳の授業に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に、主題名「相互理解、寛容」で明るい人生「プレーボール」を使った道徳の研究授業を、教育実習生が行いました。ソフトボールの試合の中で、自分のポジションが変わったことで、相手への理解が進んだ部分に焦点をあてて授業を進めました。グループ活動を取り入れたり、かけられた言葉から感じる気持ちを付箋に表したりして、主題に迫りました。教育実習生の発問を受けて、しっかり考え答えようとする姿が、授業のいたるところで見られました。

前期から後期への確かな引継ぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
全校集会終了後、新旧生徒会役員が集まっててミーティングを行いました。最後の最後まで、温かいエールをおくってくれる前期生徒会役員です。今日の集会でも、彼岸花ボランティアの終了にあたってのセレモニーを企画・運営し、後期生徒会役員にバトンをわたしてくれました。後期生徒会役員のみなさん。前期生徒会役員の思いをしっかりと受け継ぎ、これから全校生徒の協力を得ながら生徒会活動を盛り上げていってください。先生達も、みんなの頑張りを応援しています。

彼岸花植栽事業 10年間ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校集会後に、前期生徒会役員が最後の会を企画してくれました。彼岸花ボランティアは10年目を迎え、予定していた植栽がほぼ完了し、世話人の皆様方もご高齢になられたため、今年度で終了することになりました。今日は、今までお世話になった明るい社会づくり運動阿久比地区代表の方、矢勝川の環境を守る阿久比地区の会の代表の方をお招きし、10年間の歴史を振り返りながら感謝の気持ちを伝えました。お招きしたお二人の方からは、阿中生の協力に心温まるお言葉を最後にいただき、会場からは惜しみない拍手が送られました。これからも矢勝川の彼岸花は、生徒の心のふるさとにずーっとなっていきます。夢のある活動に今まで参加をさせていただき、本当にありがとうございました。

ポジティブな考えを大切に

画像1 画像1
表彰後、校長先生からのお話を聞きました。説話をもとに、事実の受けとり方と考え方の違いで、将来が変わってくることを話されました。そして、ポジティブな考え方は、自分を成長させていくことにもつながっていくということを伝えられました。会の最後に、福祉委員会からエコキャップと北海道義援金募金協力へのお礼を全校生徒に伝えました。 

しっかりと伝統を受け継いで

画像1 画像1
画像2 画像2
全校集会では、半田市体育大会を中心とした表彰伝達を行いました。3年生の後ろ姿から、たくさん学んできた1・2年生が、しっかりと伝統を受け継いでいてくれています。本日の表彰は次の通りです。

・県大会新体操男子団体3位 個人総合2位
・半田市体育大会 陸上競技男子団体2位
 個人10種目入賞 リレー男子3位
・名古屋地区中学新人陸上競技選手権大会6名入賞 
・半田市体育大会バスケットボール女子優勝
・半田市体育大会 野球3位
・半田市体育大会 柔道男子総合3位
 個人準優勝1名
・合唱部CBCこども音楽コンクール入賞
・少年の主張愛知県大会 努力賞  

入賞したみなさん。おめでとうございます。        

前期から後期へのバトンタッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校集会に先駆けて、任命式を行いました。入場から新役員が先頭に立って入場することからスタートです。整然と入場し、厳粛な雰囲気の中で、後期の生徒会役員、委員長、学級三役の任命を行いました。どの生徒も、堂々と返事をして受け取る姿をとても頼もしく感じました。

前期のみなさん。今まで、みんなのために本当にありがとう。

後期のみなさん。これからも、みんなで力を合わせて、学級や学年、学校をどんどん盛り上げていってください。よろしくお願いします。

野球部 東区中学秋季軟式野球大会優勝!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東浦町営第1グラウンドにて開催された中学秋季野球大会(新人戦)に出場しました。この大会は東浦中学校と東浦北部中学校と阿久比中学校の総当たり戦で勝敗を争う大会です。

初戦、東浦中学校と対戦しました。初回、東浦中に先制され、なかなか反撃することができませんでした。しかし、阿久比中の打順が2巡目に回ったところから反撃に成功し、勝利することができました。
 東浦中 2−4 阿久比中○

2戦目の東浦北部中学校との対戦では、連戦となり疲れもありましたが打線がつながりました。2回裏の相手の攻撃では一時、試合の流れを奪われそうになりましたが、阿久比中も粘り、乗り切ることができました。その後、お互いに追加点を得るも、阿久比中が勝利を勝ち取りました。
 ○阿久比中 10−4 東浦北部中

今回の大会も多くの保護者の方々から熱い応援をいただき、優勝することができました。今後も応援よろしくお願いします!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

教育目標

年間行事予定

部活動各種大会結果

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847