校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

合唱練習 アザレアにて

 本日の6時間目に合唱練習を行いました。2ー2と2−3はアザレアホールでお互いの歌を聴きながら、アドバイスを伝え合いました。
 合唱コンクールに向けて、練習を積み、本番までにさらなるレベルアップを図り、素敵な歌声を響かせたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の紙芝居と劇に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生英語で、英語の紙芝居と劇に挑戦をしました。授業の初めに、それぞれの発表グループで練習し、本番に臨みました。どちらも、全て英文を暗記しての発表です。紙芝居では、一文一文を丁寧に発表する姿が印象的でした。劇のグループは、演技にそれぞれ工夫があり、とても盛り上がりました。楽しい時間と空気で、教室がいっぱいになりました。

第4回合唱コンクール実行委員会を開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼放課に、4回目の合唱コンクール実行委員会を開催しました。各学級で募集した表紙絵とカットの提出と、当日の役割分担を中心に行いました。どの学級からも力作がたくさん集まってきており、合唱コンクールに気持ちも確実に向かってきています。実行委員のみなさん。合唱コンクールに向けての準備を、いつもありがとう。

ネットショッピング疑似体験を通しての学び

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の技術の時間帯に、ネットショッピングの疑似体験を行いました。ネットショッピングの疑似ホームページを使って、商品の注文をする体験をしました。ネットショッピングに潜む危険性についても学び、「説明をしっかり読むこと」「安全な取引ができる店を選ぶこと」など情報モラルへの意識も見直しました。

国語の研究授業を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語「つながりの中で−シカの「落ち穂拾い」−フィールドノートの記録から」の単元で研究授業を行いました。説明文が「どのように構成されているのか」を理解し、資料活用のよさにも触れながら、単元全体への学習の見通しを授業の中でつくりあげていきました。内容を読み取るにあたっては、図表が有効な資料となっていることも、グループ活動の中で意見交換を行いました。これから5時間をかけて、文章の構成を意識しながら内容をしっかり読み取っていくことを目指していきます。

心を静め、心を整え、心を耕す時間

画像1 画像1
学級での朝は、生徒だけで活動からのスタートとなります。RT(リーディングタイム)の時間帯は、生徒の心を静める時間、心を整える時間、そして心を耕す時間になっていきます。

礼に始まり、礼に終わる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
武徳館では、武道の部活動が練習をしています。剣道部、柔道部ともに、武道を目指す部であるため、練習の初めと終わりには、心を整える時間があります。日本人が大切にしている和の心のひとつです。

今朝の体育館では・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育館は、バレー部男女、新体操部、バドミントン部男子が活動をしています。試合を意識しながらの練習で、適切な判断力も培っていきます。短い時間の中で、集中した練習が続きます。

3年生の登校を待つ教室

画像1 画像1
朝部の開始時刻の3年生の教室の様子です。しっかりと整頓された机に、朝日があたっています。整った環境が、3先生の生徒を出迎えます。

歌詞に込められた思いに心を寄せて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱コンクールの曲「きみのもとへ」の歌詞に込められた思いを、みんなで考える授業を公開しました。歌詞を6つのグループに分けて、関連した歌詞を色画用紙に記載していきました。6つに分けられた歌詞を、グループごとに話し合い、各グループの発表を通して歌詞に込められた思いをみんなで深めていきました。各グループの発表を聞き合う中で、前後の歌詞のつながりを同系色に記入された言葉を丁寧にひろっていき、曲全体にこめられた僕の思いに迫っていくことができました。

部活動の大切な時間 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吹奏楽部では、パート別練習に取り組んでいます。訪問したことにも気付かないくらい集中して練習をしている生徒もいます。三階の渡りを使って練習するパートもあり、中庭に心地いい音が鳴り響いていました。

部活動の大切な時間 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
室内での部活動の様子です。バスケットボール部は、県新人戦が今週の土曜日からスタートしていきます。試合での動きを意識しながらの練習にも入ってきています。新体操部では、集団演技での動きをひとつずつ確認しながら演技をつくっていきます。

部活動の大切な時間 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の部活動の開始時刻に合わせて、ウォーミングアップが始まります。顧問の先生から、練習目標を聞いて練習に向かう部活動もあります。短い時間帯ですが、どれだけ目的意識をもって、そして、集中して取り組めるのかで成果も随分変わってきます。

授業公開と授業研究の秋 作業「ZABUTONをつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援学級で公開授業を行いました。単元「ZABUTONをつくろう」で、一人で作業を進めること、集中して作業に取り組めること、報告(「できました」「まちがえました」)ができるようになることを目指しました。自分の好きな色を選んで編み込んだり、編む順番や個数を間違えないように作業に取り組むことができました。指先をつかってとても丁寧に、そして正確に編んでいく姿が印象的でした。素敵なZABUTONが、どんどんできてきています。

授業公開と授業研究の秋 理科の蒸留実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目と3時間目に、理科「状態変化」の単元で、蒸留の実験を行いました。エタノールと水の沸点の違いを利用して、2つの液体の混合物を分ける実験を行いました。実験を安全に行うための手順をしっかりと理解してから、実験に取り組みました。
3人の生徒で手分けして実験を行い、考察を話し合う活動の中では、学習を深め合う姿も見られました。また、授業最後のふりかえりを通して、学習した内容を確認することもできました。

各階から歌声が響き渡っています 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の一歩先をいく3年生です。教師の指示がなくても、生徒だけで練習が進んでいきます。曲の抑揚や強弱など、歌詞にこめられた思いが伝わっていくように、生徒で話し合いながら表現方法を工夫している姿は、3年生ならではのものです。2年間の経験が、練習の中でしっかり活きています。

各階から歌声が響き渡っています 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の階でも、いい歌声が響いてきました。特に男子の生徒の声が、先週と比べて廊下によく響いてきています。声量や発声も、練習を重ねる毎に変わってきています。お互いのパートを責任をもって歌い上げていくことで、ひとつの歌ができあがっていきます。

各階から歌声が響き渡っています 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の時間帯を使って、合唱練習を行いました。1年生も練習方法に少し慣れてきて、各パート別に生徒が中心となって練習する学級も増えてきました。

3年生が学年朝会を開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、学年朝会を行いました。各担当の先生方から、お互いに励まし合って受験を乗り切っていきたいこと、中間テストの結果の生かし方、インフルエンザ対策などの話がありました。そして、卒業まで残り90日を切ったので、一日一日を大切にしてどの行事も頑張り切りたいという教師の熱い気持ちが伝えられました。しっかりした姿勢で、教師の話を聞く生徒の姿がとても印象的でした。アルバム実行委員からの連絡もあり、卒業に向けても少しずつ向かってきています。

野球部 練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
 西三河地区の西尾市立一色中学校と練習試合を行いました。公式戦とは違い、チームの課題、個人の課題を見つける良い機会になりました。

 1戦目は、フライの処理、バントの処理といった守備面に課題がありました。惜しくも負けてしまいましたが、次につなげていきたいです。
 ○一色中 7−6 阿久比中

 2戦目は、1年生を中心としたメンバーで組み立てた試合でした。打撃面に課題は残りましたが、しっかり守りぬき、勝つことができました。
 ○阿久比中 4−1 一色中

 他地区の中学校との試合はよい経験となりました。11月には全尾張地区の大会に参加します。今回の練習試合を生かして頑張りましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

教育目標

年間行事予定

部活動各種大会結果

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847