校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

アグピーギャラリーに新しい作品が

画像1 画像1 画像2 画像2
阿久比中央公民館で社会教育での習い事(凧づくり、押し花、絵手紙、水彩画教室)が開催されています。できた作品を中学生が学校生活の中で身近に鑑賞できるようにしていきたいという思いから、平成18年度から中学校校舎の中にギャラリーを開設することになりました。今日からは、書の作品が展示されています。学校公開日には、ぜひアグピーギャラリーにお立ち寄りください。

2年生英語の研究授業 ifはどのように使うのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生英語「Unit5 Universal Design」の単元で研究授業を行いました。10月の英語の歌からのスタート。そしてウォーミングアップの英会話とライティングと、教師の少ない指示で授業が流れていました。そして接続詞「andとbut」の復習から、本日の本題「if」の使い方について学習をしました。どのような場面で使うのかを実際の場面を想定した設定で、教師がデモンストレーションをし、ifを使った英作文の作り方を確認しました。今日は、相手をデートに誘うという場面想定で、生徒は英会話文をつくったり会話をしたりして、楽しく学ぶことができました。

半田市体育大会駅伝大会 その3

画像1 画像1
半田市体育大会駅伝大会で5位までに入賞したチームが県大会出場権を与えられます。力走の結果、男女とも1チームずつ県大会出場権を得ることができました。陸上部のみなさん。県大会出場おめでとう。県大会でも個々の記録更新を目指して、チームの記録向上を目指していきましょう。陸上競技部、頑張れ〜! 

半田市体育大会駅伝大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子のAチームは、第一区5位、第二区で4位、そして、第三区からトップへと順位を上げていきました。第四区・第五区もそのままトップを維持し、念願の優勝をすることができました。Bチームは20位、Cチームは33位という結果でした。どのチームも、それぞれの区間を精一杯走り抜き、次の選手にタスキをつないていくことができました。

半田市体育大会駅伝大会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
半田市体育大会駅伝大会が、半田運動公園陸上競技場で開催されました。本校からは、男子3チーム、女子2チームが出場をしました。
女子のAチームは、第一区・第二区でトップで次の選手にタスキをわたしました。第三区で横須賀中にトップをゆずりましたが、力走が続きます。三位のチームに少しずつ差を広げていき、2位でゴールすることができました。Bチームも力走し、15位に入ることができました。 

2年生合唱コンクールリハーサルを開催 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前半の3学級に続いて、6組、2組、3組の順で合唱を発表しました。歌を創り上げていく途中での発表で、お互いの学級がいい刺激をもらえました。担当の先生からは、表情と息継ぎに磨きをかけていくと、さらにいい合唱になっていくという講評と激励がありました。これからの練習で、さらにいい歌声をつくっていってくれたらと思います。2年生、頑張れ〜! 

2年生合唱コンクールリハーサルを開催 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実行委員から、入場の順序の確認後、早速リハーサルを行いました。曲の紹介(略式)、八小節の合唱、曲の一番だけの合唱という順序で発表をしました。当日の発表順で、1組、4組、5組の順で合唱を発表しました。 

2年生合唱コンクールリハーサルを開催 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が、3学年のトップをきって、5時間目に体育館で合唱コンクールのリハーサルを行いました。2年生が入場してくる10分前から、実行委員の生徒は集まり、準備をしてくれました。こうした準備のお陰で、会がスムーズに進んでいきます。実行委員のみなさん。いつも、ありがとう。 

体育の公開授業 タブレットを有効に使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生保健体育で、「球技(ゴール型)」(バスケットボール)の単元で、公開授業を行いました。空間をつくり出す動きによってゴール前への進入から攻防を展開したり、ボールを持たないときの動きの重要性について仲間と共有したりすることを目指しました。タブレットを使っての動画再生を通して、自分たちのプレーを振り返り、改善点を探っていきました。話し合いの後、学級全体でよかったプレーを振り返ることで、次の授業への目標もつくることができました。

一週間のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
少しずつ朝が冷え込む日が増えてきて、秋の深まりを感じます。教室の制服も、冬服が少しずつ増えてきています。読書タイムでは、どの学年も落ち着いて取り組めています。心を静め、心を整え、心を耕す時間から一日の学校生活がスタートしました。

日曜日の部活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、午後、バレー部女子が練習をしています。11月3日(土)に開催される武豊町民体育大会が、今の練習目標になっています。体育館を訪れた時には、スパイクの基礎練習中でした。声をかけあっての練習が続きます。

日曜日の部活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日も、いろいろな部活動が練習試合等を行っています。本校では、ソフトテニス部女子が、東浦中、乙川中との練習試合を行っています。秋晴れの中、生徒の声が終日テニスコートに聞こえています。

愛知県中学生バスケットボール知多地区新人大会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子の2試合目の相手は平洲中でした。1試合目同様、序盤からディフェンスから速攻という自分たちのリズムで試合展開をしていきました。5人が上手く連動し、よいテンポでパス回しをすることができました。また、試合を終えた男子部員のチーム阿中として、一生懸命応援してくれました。そして、終始自分たちのバスケに徹した結果、97対23で勝ち、決勝トーナメント、決勝リーグ出場が決まりました。
次の試合会場は、11月10日は横須賀中学校で、11日は阿久比中となります。応援、よろしくお願いします。

愛知県中学生バスケットボール知多地区新人大会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子の2試合目の相手は乙川中でした。乙川中の選手は身体能力が高く、少し弱いパスを出すと、どんどんカットをしてきます。なかなか思うように攻めさせてくれず、苦しい試合展開が続きました。しかし、その中でも、顧問の指示を聞いたり、仲間と話し合ったりしながら、少しずつ点を取り返していきました。結果は74対25で惜敗となりましたが、次につながるとてもよい試合となりました。試合を越えるごとに成長してきているバスケットボール部男子です。これからの成長が、とても楽しみです。

愛知県中学生バスケットボール知多地区新人大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子の試合に続いて、女子の試合が11時20分から始まりました。相手チームは青海中学校でしたが、前半から速攻が次々に決まり、相手にほとんど点を許さない試合が続きました。後半は、前半以上にチームプレーを意識し、それぞれの選手の責任感に溢れたプレーが続きました。チーム一丸となったプレーができ、98対22で勝つことができました。

愛知県中学生バスケットボール知多地区新人大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県中学生バスケットボール知多地区新人大会の予選トーナメントが、西部中学校で開催されました。男子の試合は10時10分からで、中部中学校と対戦しました。前半は互角の闘いが繰り広げられました。しかし、後半からシュートが次々に決まり、少しずつ点差を開いていき、55対38で中部中学校に勝つことができました。試合の中では、一旦相手チームにリードを許す場面もありましたが、気持ちを切らすことなく闘うことができ、半田祭からの成長を感じる試合でした。

PTAバザー準備会

 PTAバザーの準備会が、13時から行われました。36名のPTAの方に出席していただきました。ありがとうございました。厚生委員の方の説明のもと、皆さんで話し合いながら、楽しく、てきぱきと作業をしていただいたので、スムーズに進行することができました。当日も子どもたちのために、ご協力をよろしくお願いします。

 また、とても多くの物品が集まりました。ご協力いただいた皆様に感謝の気持ちで一杯です。売り上げは、全て生徒の部活動の活動費などになります。当日は、子どもたちのため、出品していただいた方のために、一生懸命PTA役員の方と一緒に売りたいと思います。大変、お忙しい中かと思いますが、ぜひとも買いに来てください。よろしくお願いします。
 PTAバザー
 日時:11月2日(金)12:30〜13:30
 場所:武徳館      
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽室から聞こえてくるハーモニー(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室からは、3年生の歌声が廊下まで聞こえてきます。変声期を終える時期にも入ってきており、低い音と高い音の音域がとても安定しています。歌詞に込められた思いを、歌の歌詞に乗せていきました。

アザレアホールからもいい歌声が響いてきます(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
アザレアホールでは、1年生が合唱練習をしました。歌詞も少しずつ自分のものになってきていて、自信をもって歌える生徒が増えてきています。担任の先生は、一番遠いところに移動して、声が届くかどうかを確かめながら、励ましの声をかけています。

体育館での練習にも力が入ってきました(2年生)

画像1 画像1
体育館での練習は限られています。先週と比較すると、声量も随分違ってきています。体育館の外にも、歌声が聞こえてくる学級もでてきました。一歩一歩、確実に前進をしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

教育目標

年間行事予定

部活動各種大会結果

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847