校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

中間テストに全力投球

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年も、中間テストに真剣に取り組めています。一通り解き終わった段階で、見直しをすることでケアレスミスを見つけることもあります。与えられて時間をいっぱい使って、学び取ったことを全て出し切るように頑張る姿がありました。

いよいよ中間テスト当日です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校後に友達と情報交換したりしながら、最終確認をしている生徒が多くいます。そして、朝の職員打ち合わせの時間帯になると、生徒の自習時間となります。3年生の教室では、教科書や問題集としっかりと向き合って最終確認をする姿がありました。

朝の登校もとても落ち着いています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中間テスト当日の朝となりました。テストに向けての気持ちをうまくつくれているようで、生徒の登校の様子からは、とても落ち着いた感じを受けました。元気にあいさつをしてくれる生徒も多く、とても気持ちのいい朝を迎えることができました。

中間テストに向けて最後の追い込み(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の2学期中間テストは、進路決定に向けての大切な資料となっていきます。私立・専修学校は2学期の評定が重視されていくため、今まで以上に学習に集中する3年生の姿があります。「受験は団体戦」ひとりで悩むのではなく、つらいときこそ、みんなで声を掛け合って、励まし合って乗り越えていきましょう。3年生、頑張れ〜!

中間テストに向けて最後の追い込み(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生では、友達と助け合いながら学習を進めていく姿もあります。わからない所を友達に教えることで、自分の理解もより進むこともあります。「わからないことをほかっておかない」こんな積み重ねを大切にしたいものです。

中間テストに向けて最後の追い込み(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
中間テストに向けての準備の仕方も、2回の定期テストを終えて随分よくなってきました。繰り返し練習することで定着させたり、やり直しに重点をあてたりなど、効果的な学習方法を模索しながら進めています。定期テストを越える毎に進化してきている1年生です。

2年生職員のチームワーク

画像1 画像1
教育実習も折り返し地点を過ぎました。実習生も、少しずつ授業に挑戦をしています。今日は、道徳の研究授業に向けて、プレ授業を行いました。実習生の指導教官だけでなく、2年生の有志職員がプレ授業に参加!2年生の先生達のチームワークに拍手です。

プログラミングの楽しさを・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の技術の授業で、プラロボの学習が始まりました。走行ロボットをプログラミングで制御していくことを学びました。隣同士で相談し合って、課題を解決していくペアもあります。コンピュータ室のいろいろな場所で、思い通りに動かせたことへの歓喜の声が聞こえてきました。

合唱コンクールに向けても着々と

画像1 画像1
画像2 画像2
中間テストが終わると、合唱コンクールに向けての練習が、少しずつ本格化していきます。音楽の授業では、パート別の練習に力が入ってきています。楽譜にも、歌うときに気をつけたいことが、生徒の手で少しずつ記入されてきています。「自分たちで歌を創り上げていく」こんな主体的な取組が、少しずつ見られるようになってきました。

テスト週間を利用した交通立哨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中間テストのテスト週間を利用して、交通立哨を行っています。こうした機会を利用して、交通安全についての自己点検を行っています。自己点検内容は、自転車の一列走行、歩道での歩行者のマナーなどさまざまです。慣れによる心のすきがないかどうかも、振り返るいいチャンスにしていきたいと思っています。

芸術の秋、作品鑑賞の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2階の渡り廊下には、美術の時間に作成した作品が展示されています。友達の作品のよさを見付けたり、異学年の生徒の作品に触れたりすることで、自分の感性も磨かれていきます。白黒の明暗だけの作品が、今飾られています。渡り廊下が、素敵な作品との出会いの場所になっています。

サッカー県リーグに参加 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハーフタイムを終えて、後半は守りの部分も強化し、全員サッカーを目指します。しかし、相手チームの絶妙なコースに出されたセンタリングからのシュートを何度も決められます。後半の試合の中では、シュートチャンスが何度か訪れましたが、得点することはできませんでした。県リーグのレベルを実感する試合となりましたが、強豪相手に最後まで気持ちを切らすことなく闘い抜く姿勢は忘れなかった3年生サッカー部員です。敗退とはなりましたが、試合中に光ったプレーは大切にしてくれたらと思います。 

サッカー県リーグに参加 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
阿久比中学校で、サッカーの県リーグ戦が行われ、午後1時に3年生の部の試合がありました。相手チームはビバFCという強豪チームです。前半から、早い攻撃でどんどん攻めてきました。 

バスケットボール知多選抜2次選考会in阿久比中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットボール知多選抜2次選考会が、阿久比中学校体育館で開催されました。知多地区全域から、一次選考を通過した選手が集いました。どの選手も、一次選考を通過してきただけあって、技能面も高く気持ちのつくりかたも上手です。切磋琢磨しながら、個々の成長を目指す姿がありました。県内6地区から選考された選手は、愛知県選抜へと進めていくことになります。知多地区の選手のみなん。頑張れ〜!

大切にしていきたい言葉

画像1 画像1
2年生が、職場体験学習の発表会を各学級で行っています。さまざまな事業所で学ばせていただいたことを伝え合うことで、学びを深めています。また、学年掲示板には「大切にしていきたい言葉」が掲示されています。事業所の方に教えていただいた言葉で、心に残った言葉とその意味を考え、紙面にまとめた内容が掲示されています。

・親から子どもの命をあずかる
・才能の差は小さい。努力の差は大きい
・お客様に見えないところも丁寧に
・働くときに一番大切なのは気持ち!
・あきらめずできるまでやれ
・人に役立つ美術

など、生徒の心に残った言葉は、どれを読んでも考えさせられます。これからの学校生活や生き方にも関わる内容が多く含まれています。
画像2 画像2

第70回町民体育祭レクリエーション大会が盛大に開催されました その5

画像1 画像1
画像2 画像2
1000m混合リレー後に、閉会式・表彰式が行われました。総合順位は、優勝「草木」準優勝「白沢」三位「宮津山田」となりました。入賞した地区のみなさま。入賞おめでとうございます。

中学校生徒も終日地域のテントに入れていただき、地域の方々との交流をさせていただきました。これからも、生徒が地域でお世話になりますが、よろしくお願いします。

阿久比町全ての地区が、阿久比中学校グラウンドに集結する町民体育祭レクレーション大会。これだけの規模での体育大会ができる阿久比町は、本当にすごいと思います。こうした力で、子ども達を日々見守り育てていただいていることを、とてもありがたく感じる一日でした。

第70回町民体育祭レクリエーション大会が盛大に開催されました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の競技の最終種目は、1000m混合リレー決勝です。ここまで、草木地区が全ての種目で優勝しており、この種目を制すれば完全優勝となります。こうした命運をかけて、混合リレーがスタートとなりました。途中まで矢口地区が先頭をキープしていましたが、途中で草木地区がトップとなり、そのままの順位でゴールしました。審判員の赤旗は上がらず、この時点で草木地区の完全優勝が確定しました。

第70回町民体育祭レクリエーション大会が盛大に開催されました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町民体育祭レクレーション大会での花形は、1000m混合リレーです。予選から、ガチの白熱した闘いが繰り広げられました。全部で3組の予選がありましたが、ここでも中学生が大活躍です。地域の勝敗の命運をかけて、一生懸命に頑張る姿は、とても素敵でした。

第70回町民体育祭レクリエーション大会が盛大に開催されました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町民体育祭レクリエーション大会では、中学生も地域のために、競技に参加をし頑張る生徒もありました。長縄とびでは、中学生がたくさん跳んで地域のために大活躍てす。素敵な笑顔がたくさんありました。

第70回町民体育祭レクリエーション大会が盛大に開催されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風25号の進路が心配されましたが、秋晴れの天候に恵まれ町民体育祭レクリエーション大会が盛大に開催されました。各団体の入場行進後、開会式が行われました。開会式の中では、部活動で活躍した選手の表彰をしていただけました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

教育目標

年間行事予定

部活動各種大会結果

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847