校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

知多中学生ソフトボール新人大会での熱戦 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3回の表の攻撃では、相手チームに5点を許してしまいます。しかし、その裏には、本校も1点を追加し、6対5の1点差まで追い上げます。そして、4回の表をしっかりと0点で抑えて、その裏の攻撃にかけます。ランナーを出して次のバッターにつなぐなど、粘り強く戦いましたが、追加得点を入れられず、タイムオーバーとなり惜敗となりました。

半田市体育大会と比べると守備もベンチの応援もまとまりができてきているソフトボール部です。試合を越える毎に、これからも成長していってください。ソフトボール部、頑張れ〜。

知多中学生ソフトボール新人大会での熱戦 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テスト週間に入っていますが、知多中学生ソフトボール新人大会が11時から大曽公園で開催されました。対戦相手は平洲中学校で、一回表で1点を取られます。しかし、その裏の攻撃で本校が4点を入れて、いい流れをつくることができました。その後、2回の裏表は、お互いに得点ができず、1対4で3点リードして3回の表を迎えました。

授業力の向上を目指して 教育実習生の学活

 教育実習の先生も、6限に学活の授業公開を行いました。
 「チームで協力!指令解決ゲーム」と称して、グループで協力して課題を解決することを目的に行いました。
 様々なアクティビティを、グループで力を合わせて、取り組みました。終始、楽しい雰囲気で、盛り上がった授業でした。

 学んだ仲間と力を合わせる協力を、これからの様々な場面で生かしていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力の向上を目指して 2年生数学

 続きは、2年生の数学です。
 
 2年生数学の授業では、二元一次方程式のグラフの交点の座標を連立方程式を使って求めました。すでに学習している内容を使って解決していく学習を行いました。

 先生たちも、授業力向上に向けて頑張っています。
 中間テストが近いですね。生徒のみなさんも、毎日の大切にしてがんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力の向上を目指して 3年生社会

 阿久比中教師の授業力の向上を目的とした公開授業が始まっています。先生たちがお互いに授業の公開・参観をして意見交換をしていくことで、授業をよりよくしていきます。
 今日は3年生の社会、2年生の数学の授業を公開しました。

 最初に、3年生社会の授業公開の様子です。

 3年生社会の授業では、臓器提供意思カードをもとに自己決定権について議論しました。机の配置を班活動形式、コの字形にして対話的な学びの実践を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験発表

 10月5日(金)の6時間目に職場体験の発表を各クラスで行いました。夏休みに行った職場体験について、それぞれが学んだ内容や苦労したこと、将来について考えたことなどを伝え合い、互いに学び合うことができました。そして、よい振り返りをすることができました。
 今後は、この経験を生かし、進路学習へとつなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生が道徳の授業に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
教育実習も、1週目の終盤に入りました。昨日の道徳の研究授業を参観して、授業のイメージをつかめました。イメージが消えないうちに、早速道徳の授業に挑戦です。「実習生の先生に協力しなくては」こんな気持ちで、臨んでくれている生徒。こんな生徒の気持ちが、嬉しいです。

テスト週間に入った学校では その3

画像1 画像1
画像2 画像2
いろいろな教科で、授業の中でペア活動を利用しています。相談活動であったり、意見交換したりと、ペア活動の目的もいろいろあります。学習を定着を促すためのペア活動もあります。学習の定着には、入力だけでなく出力することがポイント。見ているだけ、聞いているだけでなくて、話したり書いたりすることで、学習はより定着していきます。

テスト週間に入った学校では その2

画像1 画像1
画像2 画像2
本校には、ICTルームといって、パソコンと電子黒板、大型テレビが常設された教室があります。セッティングに時間をかけずに澄むことが、ひとつのメリットとなります。学習において、視覚的な面からも大きな教育効果があります。

テスト週間に入った学校では その1

画像1 画像1
画像2 画像2
英語の授業では、ALTとの英会話のテストです。順番を待つ生徒は、英作文を何度も見直しながら英文を暗記させていきます。一対一で緊張感をもっての英会話です。

学年の気持ちをひとつに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が学年朝会を行いました。今日から、中間テストのテスト週間に入りました。学習担当の先生からは、中間テストを「できないことをできる」に変えていく機会にしていきたいというお話がありました。また、生活担当の先生からは「忘れ物を減らすこと」「身なりを整えていくこと」など、慣れによる心のゆるみを修正し心を整えていくこと。10月中旬から午後部がなくなるために朝部の時間を大切にしたいことについてお話がありました。みんな、しっかり聞けていて、立派でした。

授業力向上を目指した研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒の下校後、研究協議会を開催しました。「指導が有効だったこと」「改善した方がいいこと」「改善案」の3つを付箋に書きながら、授業を参観しました。これらの付箋を、ワークシートに貼りながら、意見交換を行い、よりよい授業づくりを参加した先生全員で創り上げていきました。2学期には、3つのグループで2つずつ研究授業を行っていきます。こうした取組を通して、授業力向上を目指していきます。

道徳の教科化に向けて その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この資料は、主人公は受診後に雨が降っていたために、ばれなければよいという考えで置き傘を勝手に使ってしまいます。その時に、雨に濡れて帰っていく女性に会いますが、後日傘を返したときに持ち主とわかります。その女性の寛容な気持ちを知る中で、主人公の心の変化に着目しながら、主題に迫っていきました。賛成反対の意見交換や、友達との意見交流など、自分の考えを深めていく場面で、少しずつねらいとする道徳的価値に近づいていけました。 

道徳の教科化に向けて その1

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校の道徳は、次年度から特別の教科としてのスタートとなります。次年度に向けて、本日の6時間目に、主題名「遵法精神、公徳心」で明るい人生の読み物資料「傘の下」を使って道徳の研究授業を行いました。 

本物そっくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生美術も、絵画から造形分野になりました。「本物そっくり」という活動に取り組んでいます。実物を側において、粘土に色をつけてこねる様子はとても楽しそうです。作品も見せてもらいましたが、本物の横に置いてあったら、思わず手がでてしまいそうです。

楽しそうな声が、廊下にも聞こえてきます(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校祭を体験して、またひとつ中学生らしくなった1年生です。学習の内容も、1学期以上に濃くなり、中学生の学習も本格化してきています。各教科担任の先生のやり方にも慣れ、少ない指示で次の行動をおこせるようになってきています。

粘土を使ったアイディアスケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の美術は、彫塑に入りました。テーマは「堅い石で柔らかいを表現する」ことです。第一段階として、粘土を使ってのアイディアスケッチからスタートです。削ることが容易な粘土で、完成作品の形を創り上げていきます。いっぱい創造力を働かせて、授業に取り組んでいました。

みんなで励まし合って授業が進んでいきます(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月に入り、秋風さわやかな季節となりました。教室も、窓を開けて、澄んだ秋の空気が教室をいっぱいにしてくれています。6時間目の授業を訪れましたが、しっかりと集中している三年生がたんさんいました。来週は、進路決定に大きくつながる中間テストを迎えます。みんなで支え合いながら、学習に取り組んでいる姿は、とっても素敵でした。

待ちに待った運動会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、延期になっていた英比小学校、東部小学校、南部小学校での運動会が、盛大に開催されました。短い時間ではありましたが、参観させていただきました。小学生の一生懸命さには、いつも心を癒やされます。小学校でいっぱいいい体験をして、中学校に上がってきてくれていることを、とても嬉しく、そして、ありがたく思いました。

卒業アルバムの職員写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の朝の打ち合わせ後に、職員の集合写真を撮影しました。1ページずつ思いでのページが、写真に収められていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

教育目標

年間行事予定

部活動各種大会結果

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847