校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

いじめについての話し合い結果を発表しました(1年生)

校長先生のお話に続いて、各学年の運営委員代表者が、話し合いの結果を報告しました。1年生は4月の実態調査結果において、いじめかどうかの判断の意見が分かれた7項目について話し合いました。いじめの認識に違いはありましたが、大切なのは「相手の気持ちを考えて行動すること」という意見にまとまりました。今後は、相手を「知る・理解する」ことからスタートして、コミュニケーションや笑顔でのあいさつを大切にしていきましょうと呼びかけました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

人権について考える

明日から始まる人権週間に向けて、校長先生からお話を聞きました。「四つ葉のクローバー」という絵本の読み聞かせを通して、知らず知らずのうちに、みんなと違う者への偏見や差別意識から人権侵害が生じていることに触れられました。そして、差別は多数者が普通で、少数者は異常と考えてしまう視点からも起きることがあることを、絵本を振り返りながら伝えられました。最後に、阿久比中学校人権宣言を全校生徒で復唱し「たとえみんなと違っていても、誰もがかけがえのない大切な愛しい存在であることを意識することが、人権を大切にすることにつながる」ことを確認しあいました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会で表彰伝達を行いました

画像1 画像1
明日から始まる人権週間に合わせて、全校集会を行いました。入場後、1年生も後期級長の号令でしっかり整列をしていくことができます。頼もしくなってきた1年生です。始めに表彰伝達を行い、次のコンクールや大会の表彰を行いました。

・生命保険全国作文コンクール 愛知県第2等1名、第3等2名
・2018年度県新人大会知多地区予選 優勝
 県新人大会知多地区予選 最優秀選手賞 2年1名・1年1名
・東浦町秋季バレーボール大会 男子3位
・一万人卓球大会1年男子の部 第5位 2名入賞

今回も、いろいろな方面で阿中生が大活躍しました。入賞したみなさん。入賞おめでとう。 
画像2 画像2

上級学校を調べて

2年生が、上級学校調べを行いました。自分が調べたい学校を選んで、インターネットを使って情報収集をしていきます。部活動や行事の様子だけでなく、どのような授業をしているのかを調べている生徒もあります。3年生は進路選択の大詰めの時期を迎えましたが、2年生も次年度に向けての準備が少しずつスタートしています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

基礎・基本の定着に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
3階への階段を登りきったところに、数学の問題プリントと解答が置かれています。プリントの下には、12月6日(木)のスターゲイザーカップの案内とともに、数学計算練習プリントへの取組についてのコメントが書かれています。帰りの時間帯を使って、これから教科順に基礎・基本の定着を図るコンクールを実施していきます。しっかり練習をして「やればできる!」こんな自信につなげてくれたらと思っています。

クリスマス交流会に向けて

12月11日(火)に開催される町特別支援学級クリスマス交流会に向けての準備が進んでいます。一時間目に、職員室廊下にリコーダーの音色が聞こえてきます。教室を訪れてみると、みんなでリコーダーの練習に励んでいました。準備をすればするほど、楽しみになってくるクリスマス交流会です。
画像1 画像1

保育園訪問の中で(11月15日)

2年生の家庭科での保育園訪問。幼児期の発達段階についての学習を進めてきた2年生が、実際の生活の中で学んできたことを実践していきます。幼児とふれあいながら、学びを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テニスコートで元気な生徒の声が終日聞こえてきます

ソフトテニス部男子が練習試合を行っています。郡内から8校が阿久比中学校テニスコートに集まり、終日試合や練習を行いました。コートに出向くと、部員の気持ちのいいあいさつが返ってきます。これからの活躍が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

第13回愛知駅伝開催in愛・地球博記念公園 その5

閉会式では、市・町の部で優勝したチームが表彰していただけました。市の部では豊田市が優勝し、どちらも昨年度に引き続いての優勝となりました。「心のタスキ」をつなぎ、みんなで勝ち取った優勝です。見事に連覇という快挙を成し遂げた選手のみなさん。本当におめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第13回愛知駅伝開催in愛・地球博記念公園 その4

ゴール後も、優勝の喜びがより膨らんでいきました。インタビュー後も、選手と応援団が一体となって、優勝の喜びを分かち合います。「チーム阿久比」こんなことを、愛・地球博会場で印象づけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第13回愛知駅伝開催in愛・地球博記念公園 その3

第8区ジュニア女子3.9キロもトップを維持し、アンカーとなる第9区一般男子4.8キロにタスキがわたされました。コースの周りでは、阿久比町から応援に駆けつけてくださった方々の温かい声援が続きます。ゴールでは、アンカーの到着を待つ人々が次々に集まってきます。
そして、ついに町村の部トップでゴールテープが切られました。昨年度に続いての優勝。二連覇という快挙を成し遂げました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第13回愛知駅伝開催in愛・地球博記念公園 その2

第2区はジュニア男子で4.7キロを駆け抜けます。第3区は40歳以上男女不問で3.9キロ、第4区は小学生女子1.1キロ、そして第5区は中学生男子3.2キロと、町村の部トップで心のタスキをつないでいきます。さらに、第6区小学生男子1.1キロ、第7区一般女子3.2キロと力強い走りで、二位との距離をあけていきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第13回愛知駅伝開催in愛・地球博記念公園 その1

愛知万博メモリアル第13回愛知県市町村対抗駅伝競走大会(愛知駅伝)が、県内市町村54チームが参加して、愛・地球博記念公園内の周回コースで行われました。本校からは、第一区中学生女子の部と第5区中学生男子の部にコースを駆け抜け「心のタスキ」をつないで、栄光のゴールを目指しました。第一区は、中学生女子からのスタートです。トップバッターから力強い走りで、第二区へタスキをつなぎました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ根絶に向けて

12月3日の全校集会で、各学年運営委員がいじめの意識調査結果をもとに、二学期に各学級・学年で話し合ってきた結果を発表します。本日、発表にかかわる生徒が体育館に集まり、リハーサルを行いました。月曜日の全校集会では、いじめ防止に向けて、全校生徒で一緒に考えていきます。
画像1 画像1

図形領域でのICTを使った授業実践

1年生の数学「平面図形」の単元で、公開授業を行いました。本校では同じ授業を複数時間公開することで、多くの先生が参加できるようにしたり、一時間目の授業反省が次の授業に生かしたりできるようにしています。今回の授業は、2回目の公開となりましたが、数学の図形分野では視覚的に作業工程が確認できるICT機器が、今回も大活躍でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

次年度に向けての準備がスタート

帰りのST後に、PTA理事選挙に伴う1・2年生通学団(選挙地区別)会を、体育館とアザレアホールで開催しました。次年度のPTA理事選出にありましては、選挙を行う地区と行わない地区があります。本日、地区別に選挙に関わる文書を生徒を通して配布をさせていただきました。生徒には保護者の皆様方に、本日確実にわたすように伝えてあります。各ご家庭でも、ご確認よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の研究授業を行いました

3年生で、主題名「目標の実現、希望と勇気、強い意志」で、明るい人生「今、輝いて生きる」の読み物資料を使って道徳の研究授業を行いました。難病を患った主人公が、自分の生きがいを見つけ、目標に向かって努力していくまでの気持ちの変化に共感をしながら、主題に迫っていきました。今日の道徳の授業を通して、逆境に出会った時の気持ちのつくり方も、みんなで考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テストがかえってきました

画像1 画像1
期末テストの返却と解説が、各教科毎に進められています。定期テストは、生徒自身が自分の学習状況を知るだけでなく、各教科担任も自分の授業を振り返る機会にもなっていきます。「ここは、できてほしかったな〜」「この問題は、よく解けたね〜」など、出題者の思いも伝えながらのテスト返却です。
画像2 画像2

古田織部(ふるた おりべ)の世界に触れる

2年生美術では、陶芸作品づくりに挑戦をしてきました。釉薬をつけた作品が、ついに焼き上がってきました。美術の先生が、まる一日焼きかまを使って、丹精込めて焼き上げてくださいました。釉薬につけた時間などが、焼き上がりのいろいろな変化となっていきます。古田織部の作品の特徴である緑色が、それぞれの作品にしっかりと現れています。世界にひとつしかない作品を、みんなで鑑賞し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「望ましい間食や夜食のとり方について考えよう」

今日から3日間,栄養教諭の先生が来校し,2年生に「望ましい間食や夜食のとり方について考えよう」というテーマで授業を行って下さいます。中学生の間食や夜食のとり方のアンケート結果から,どのようなとり方がよいのか考えました。一人一人が自分の生活を振り返り,今後の生活に生かそうとしている様子が見られました。また,給食も生徒と一緒に食べることで,阿中生との交流も深めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

教育目標

年間行事予定

部活動各種大会結果

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847