校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

技術科の授業公開 さしがねの便利さに触れる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術・家庭科の単元「生活に生かすものづくりをしよう」で、公開授業を行いました。さしがねの利点を正しく理解して、板材に正確なけがきができることを目標にしました。授業の初めに、聖徳太子がさしがねをもっている絵図を示して興味関心を高めていきました。また、一点を定めるだけで垂直な線を引けることを知り、板材へのけがきを通して、さしがねのよさと便利さに触れることができました。グループ内で確認し合いながら、板材に正確なけがきをしていこうする姿がありました。

朝からありがとうございます

本日は、学校公開日、そしてPTAバザーの開催日です。厚生委員のみなさまが、8時30分から生鮮食品搬入してくださいました。10時30分の理事集合時間前に、生鮮食品を陳列する作業を、武徳館でしてくださっています。早朝から、子ども達と学校のためにありがとうございます。
画像1 画像1

合唱コンクールリハーサル(1年生) その3

続いて、2組、3組の発表です。ひとつひとつの動きをしっかり確認しながら頑張る1年生です。学年主任の先生からは、最後に「歌の楽しさをいっぱい味わって欲しい」という願いを伝えられました。今回のリハーサルを通して、お互いの学級が、いい刺激をもらえました。今日から、帰りの時間帯を使っての合唱練習もスタートしました。1年生のみなさん。「ひびけ歌声届けこころに」こんな合唱を目指して頑張りましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールリハーサル(1年生) その2

続いて、5組、6組の発表の様子です。前の学級の動きを見て、少しずつ学年全体の動きにもにリズム感がでてきました。また、前の学級に刺激されて、少しでもいい合唱にしようと頑張る姿もありました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コンクールリハーサル(1年生) その1

本日の5時間目に、1年生が、体育館で合唱コンクールのリハーサルを行いました。中学校はじめての合唱コンクールであるため、舞台への移動の方法から丁寧に説明をしていきました。合唱コンクールの発表順に、入場、学級紹介、歌い出しの八小節、そして1番の合唱を発表しました。下の写真は1組、4組、7組の様子です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究の秋 いい歌声をつくるために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽科で公開授業を行いました。曲に対する共通のイメージや思いへの共通理解を図りながら、楽曲にふさわしい表現で合唱をすることを目指しました。フレーズごとに共通の思いを確認しながら、言葉に魂を吹き込んでいきました。発声の仕方も学ぶことで、みるみる歌の質が変わっていき、心にじ〜んと響く合唱になっていきました。

先生たちも勉強しています! 1−1体育

 昨日に引き続き、授業公開をしました。
 今日は、木下先生が体育の卓球の授業公開をしました。
 途中のシェイクアウト訓練も行いました。有事の際には、自ら考えて行動していきましょう。
 相手が打ち返しにくい球を打つにはどうしたらいいかを、グループに分かれて話し合い考えました。その後、話し合ったことを意識して、ダブルスのゲームを行いました。
 今後の授業に生かし、成長していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工事による通学路変更について

画像1 画像1
画像2 画像2
道路工事(卯坂丸ノ内町道2146号線)のため、11月5日から高架下の道路が通行止めとなります。そのため、通学路は迂回路を通っての登下校となります。関係生徒には、昨日の帰りに迂回路の指示と安全にかかわる指導を行い、本日から通学路の一部を変更しました。今朝も、安全な登校ができているかどうかを確認するために教師が立哨活動を行いました。関係生徒の保護者皆様方には、本日案内を配布させていただきましたのでご確認ください。特に踏み切りの横断にあたっては、確実な安全確認をしてから渡るよう、お子様に再度ご指導お願いします。
※ブログ右側の「配布文書」にも「お知らせ 通学路変更について」として掲載してありますのでご確認ください。

今年も菊の季節になりました!

 今年は、学校では菊を育てていませんが、大村さんが育てた菊を学校に持ってきてくださいました。
 色とりどりの菊が、来賓玄関を彩ってくれています。ありがとうございました。
 昨年まで菊ボラに関わった人も、そうでない人も、ぜひ見に来てくださいね。

 また、町の菊花展が、阿久比町立ふれあいの森で、10月30日(火)〜11月4日(日) 午前8時30分〜午後5時 の日程で開かれています。ぜひ、見に行ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生たちも勉強しています! 2−3音楽

 先生たちが、自分たちの授業力を向上させるために、積極的に授業公開をして、学んでいます。
 今日は、大矢先生が音楽の授業公開をしました。
 録音した歌声と模範演奏を聞き比べながら、どのように歌えば、もっといい歌になるのか考えて、取り組みました。他のパートの音源につられないように一生懸命歌うことができました。
 合唱コンクールに向けて、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は何の日? Happy Halloween!

 今日は、ハロウィンということで、特別支援学級の生徒が、職員室に訪問してくれました。
 「What are you?」と聞くと、「Ghost!」「I'm pumpkin!」というようなやり取りをしながら、日頃の英語学習の成果を発揮していました。
 皆さんも、Happyな一日になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

進路決定に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が実力テストを受けています。3年生になると実力テストの回数が増えます。その結果は当日の学力試験がどのくらいとれるのかというひとつの目安となり、適切な進路先を選択していくための大切な資料となっていきます。進路希望先を意識しての実力テストに、今まで以上に真剣に取り組めています。こうした頑張りを、温かく見守る先生の姿もありました。

中学校進路指導主事研修会in常滑高等学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
知多半島にある専門学科の県立高等学校の理解を深めていくために、知多郡の進路指導主事に向けての見学会・説明会を、毎年一校開催いただいています。今年度は、普通科以外に国際教養コースとセラミックアーツ科、クリエイティブデザイン科のある常滑高校で見学会と説明会が開催されました。生徒の授業の様子を参観後、各学科の紹介や進路指導状況について、高校の先生からお話を聞かせていただきました。高校でのキャリア教育の状況や進路指導の方針も知ることができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。

よりよい授業づくりを目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
よりよい授業づくりを目指して、本日行った研究授業の研究協議会を行いました。本時の授業で目指したい生徒の姿、授業のねらいを達成するための手立ての有効性について、付箋紙を使って研究協議会用のワークシートにまとめていきました。良かった点とともに、改善したい点、そして具体的な手立てについて、活発な意見交換が行われました。こうした協議会を通して、教師も授業力アップを図っていきます。

アグピーギャラリーに新しい作品が

画像1 画像1 画像2 画像2
阿久比中央公民館で社会教育での習い事(凧づくり、押し花、絵手紙、水彩画教室)が開催されています。できた作品を中学生が学校生活の中で身近に鑑賞できるようにしていきたいという思いから、平成18年度から中学校校舎の中にギャラリーを開設することになりました。今日からは、書の作品が展示されています。学校公開日には、ぜひアグピーギャラリーにお立ち寄りください。

2年生英語の研究授業 ifはどのように使うのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生英語「Unit5 Universal Design」の単元で研究授業を行いました。10月の英語の歌からのスタート。そしてウォーミングアップの英会話とライティングと、教師の少ない指示で授業が流れていました。そして接続詞「andとbut」の復習から、本日の本題「if」の使い方について学習をしました。どのような場面で使うのかを実際の場面を想定した設定で、教師がデモンストレーションをし、ifを使った英作文の作り方を確認しました。今日は、相手をデートに誘うという場面想定で、生徒は英会話文をつくったり会話をしたりして、楽しく学ぶことができました。

半田市体育大会駅伝大会 その3

画像1 画像1
半田市体育大会駅伝大会で5位までに入賞したチームが県大会出場権を与えられます。力走の結果、男女とも1チームずつ県大会出場権を得ることができました。陸上部のみなさん。県大会出場おめでとう。県大会でも個々の記録更新を目指して、チームの記録向上を目指していきましょう。陸上競技部、頑張れ〜! 

半田市体育大会駅伝大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子のAチームは、第一区5位、第二区で4位、そして、第三区からトップへと順位を上げていきました。第四区・第五区もそのままトップを維持し、念願の優勝をすることができました。Bチームは20位、Cチームは33位という結果でした。どのチームも、それぞれの区間を精一杯走り抜き、次の選手にタスキをつないていくことができました。

半田市体育大会駅伝大会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
半田市体育大会駅伝大会が、半田運動公園陸上競技場で開催されました。本校からは、男子3チーム、女子2チームが出場をしました。
女子のAチームは、第一区・第二区でトップで次の選手にタスキをわたしました。第三区で横須賀中にトップをゆずりましたが、力走が続きます。三位のチームに少しずつ差を広げていき、2位でゴールすることができました。Bチームも力走し、15位に入ることができました。 

2年生合唱コンクールリハーサルを開催 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前半の3学級に続いて、6組、2組、3組の順で合唱を発表しました。歌を創り上げていく途中での発表で、お互いの学級がいい刺激をもらえました。担当の先生からは、表情と息継ぎに磨きをかけていくと、さらにいい合唱になっていくという講評と激励がありました。これからの練習で、さらにいい歌声をつくっていってくれたらと思います。2年生、頑張れ〜! 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

教育目標

年間行事予定

部活動各種大会結果

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847